12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
12月は、寒い季節ならではの温かい製作活動が楽しめる時期です。
こちらでは、おでん、クリームシチュー、あたたかお布団など、冬の温もりを感じられる作品から、クリスマスリースやスノードーム、スノーマンといった季節感のあふれる製作まで、子供たちの想像力を育むステキなアイディアを紹介します。
身近な素材を使って、光や色、形を楽しみながら、子供たちと一緒に冬ならではの製作を楽しんでみませんか?
それぞれの作品のポイントや工夫も詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 2歳児のクリスマス製作!スタンプや手形で作る楽しいアイデア特集
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 【保育】4歳児向け!12月の製作の楽しいアイデア集
- 【1歳児】12月に保育で楽しめるオススメの製作アイデア集
- 【年長児向け】12月に5歳児が楽しめる製作!平面から立体まで楽しめるアイデア
- 【12月】2歳児向けの製作のアイディア!
- 冬の保育で盛り上がる!子供たちが楽しめるゲーム&製作のアイデア集
- 【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集
- 冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集
- 【4歳児】クリスマスに楽しみたい!製作アイデア特集
- 【保育】12月の壁面飾りに!クリスマスツリーのアイデア集
- 【12月の壁面】クリスマス以外にも使える!かわいい冬の製作アイデア
- 【1月】2歳児向けの製作アイデア。お正月や冬を感じられる作品
12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集(91〜100)
クリスマスケーキの帽子

クリスマス会を開催するという保育園も多いですよね。
そこでクリスマス会を華やかにしてくれる製作として紹介したいのが、クリスマスケーキの帽子です。
こちらは、横長の画用紙に切り絵の要領でパーツを貼りつけてつくったもの。
それを丸めて頭にかぶると、帽子に早変わりするという製作です。
ケーキのデザインは子供の好きなようにアレンジさせてあげましょう。
それから後ろの部分にゴムを通すと被りやすさがアップしますよ。
ゴムを通す工程は大人がやってあげてくださいね。
クリスマスツリー

クリスマスに向けて、ツリーを制作してみるのはいかがでしょうか?
紙コップに画用紙で作った枝葉を貼り付けるアイデアです。
集中してもくもくと作業できるでしょう。
できあがったクリスマスツリーは、モールやアクセサリー制作用パーツなどで飾り付けも楽しんでくださいね。
また、トイレットペーパーの芯を使うなど、土台部分を大きなものにすれば、そのぶん大きなクリスマスツリーを作れます。
クラスのみんなで、巨大なクリスマスツリーを作ってみるのも楽しいのではないでしょうか。
12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集(101〜110)
クリスマスブーツ

クリスマスの一番の楽しみが、サンタさんからのプレゼントという人も多いのではないでしょうか。
プレゼントを受け取るために、靴下やブーツを置いておく習慣がありますよね。
そんなクリスマスには欠かせないクリスマスブーツを、画用紙で作ってみようという内容です。
画用紙ブーツの形にカット、同じ形のものを2枚作ります。
次にブーツの周りにパンチで穴を空け、デザインを描きます。
最後に毛糸を穴に通していって、2枚の画用紙をくっつければブーツの完成です。
本物のブーツのように中に物が入れられますし、両端の毛糸を結んで輪を作ればつりさげられるところもポイントです。
クリスマスベル

作った後も遊べる製作がいいなと思っている方は、クリスマスベル作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
2歳以上の子供たちを目安に楽しく製作できるアイデアを紹介します。
紙コップがベースなのですがしっかりと音が鳴るので、子供たちも楽しんでくれるはずですよ。
また、作ったクリスマスベルをオーナメントとして活用したり、レクリエーションの一環として鳴らしたりもできますよ。
キリを使う工程は大人がおこなってください。
クリスマスリース

クリスマスに飾るものといえばリースです。
実は、紙皿をくり抜いた輪っかを用意すれば、簡単にクリスマスリースを自作できてしまうんです。
子供たちには、用意した紙皿の輪っかに、色を塗ったり好きなものを貼り付けたりして、オリジナルのリースを作ってもらいましょう。
貼るものには、おもちゃやシール、木の実などがオススメですよ。
クリスマスリースなら、おうちに持って帰って飾ることもできるので、保護者の方も一緒に楽しめるのもポイントですね。
クリスマス飾り

クリスマスのオーナメントや飾りは、もう用意できましたか?
まだ用意していない方は必見!お子さんと簡単に作れるクリスマス飾りのご紹介です。
色画用紙を正方形にカットし、四つ折りにしてカーブを描くようにカットすれば円が完成!
フリーハンドでもちゃんと円ができるので、チャレンジしてみましょう。
円にグルグル巻きを下書きしてカットすれば、ヘビのようなユニークな飾りができあがります。
子供たちはへんな形が大好きなので、飽きずに作業できそうですね。
また、子供たちに色を塗ってもらった画用紙を切り取れば、オーナメントになります。
子供たちと協力して作れるステキな製作ですよ!
デカルコマニーのクリスマスツリー

デカルコマニーは転写のことで、保育の現場でも大人気の技法です。
画用紙に絵の具をポンポンと置いていき、紙を半分に折ってから開くと、予想もつかない左右対称の美しいデザインが完成します。
これを応用してクリスマスツリーを作ってみましょう!
絵の具を置いて半分に折った画用紙に、ツリーの半分を下書きしてハサミを入れていきます。
開くと左右対称のクリスマスツリーの完成!
とても簡単にステキな作品ができるので、保育園や幼稚園のクリスマスの制作に取り入れてみてくださいね。






