12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
12月は、寒い季節ならではの温かい製作活動が楽しめる時期です。
こちらでは、おでん、クリームシチュー、あたたかお布団など、冬の温もりを感じられる作品から、クリスマスリースやスノードーム、スノーマンといった季節感のあふれる製作まで、子供たちの想像力を育むステキなアイディアを紹介します。
身近な素材を使って、光や色、形を楽しみながら、子供たちと一緒に冬ならではの製作を楽しんでみませんか?
それぞれの作品のポイントや工夫も詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 2歳児のクリスマス製作!スタンプや手形で作る楽しいアイデア特集
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 【保育】4歳児向け!12月の製作の楽しいアイデア集
- 【1歳児】12月に保育で楽しめるオススメの製作アイデア集
- 【年長児向け】12月に5歳児が楽しめる製作!平面から立体まで楽しめるアイデア
- 【12月】2歳児向けの製作のアイディア!
- 冬の保育で盛り上がる!子供たちが楽しめるゲーム&製作のアイデア集
- 【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集
- 冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集
- 【4歳児】クリスマスに楽しみたい!製作アイデア特集
- 【保育】12月の壁面飾りに!クリスマスツリーのアイデア集
- 【12月の壁面】クリスマス以外にも使える!かわいい冬の製作アイデア
- 【1月】2歳児向けの製作アイデア。お正月や冬を感じられる作品
12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集(31〜40)
ポインセチアのクリスマスツリーNEW!

工程を分けてみんなで作り上げるツリーにチャレンジしてみませんか?
主な工程は、おはながみをくしゃくしゃにする事や素材をカットすること。
素材を折って仕上げる事や組み立てることです。
1人では時間がかかって難しいと思える制作でも、みんなで協力して1つのものを作る日々も思い出となりそうですね。
1人ひとりの得意を生かしながら、華やかでいつまでも眺めていたくなるツリーを完成させましょう。
きっと心にも残るクリスマスになるでしょうね。
ほかほかおでん制作
https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7313506128946662657寒い冬になるとおでんが食べたくなりますよね。
はじめに、土台となる鍋を画用紙でカットしていきましょう。
おでんの具材のちくわは紙をクシャクシャにすると凹凸ができ立体感が出てきますよ。
指スタンプでちくわの模様を描いていきましょう。
昆布はジャバラ折りで真ん中を止めるとおいしそうな昆布になりますね。
たまごやこんにゃく、他にもさまざまなおでんの具材をお子さんと話しながら作ってみてくださいね!
おでんも家庭や地域によって入れる具材が違ってきますのでオリジナルのおでん鍋が完成しそうですね。
カプセルでつくるおきあがりこぼし
https://www.tiktok.com/@hoikushi_bank/video/7038191152163474690ゆらゆらと左右に動くおきあがりこぼしは小さいお子さんからも人気が高いですよね。
こちらはトイカプセルとビー玉、ビニールテープを準備し、作り方もとってもシンプルで作りやすくくオススメです。
トイカプセルの中にビー玉を4つ入れてビニールテープでビー玉を固定しましょう。
トイカプセルのフタをしたらビニールテープで口部分を止めてカプセル全体にもテープを巻いて顔や装飾を貼ったら完成です!
サンタクロースやクマやウサギなど季節や動物のイメージに合わせて作るのも楽しみが広がりますよね。
キラキラ透けるスノーマン
@chii_1514m きらきら透ける冬製作【スノーマン】#製作動画#壁面製作#幼稚園#保育園#冬製作#壁面飾り#スノーマン#クリスマス#CapCut
♬ Jingle Bell EDM Christmas Snow(910545) – The Structures
雪だるまのステンドグラスは寒い冬の時期に室内制作で行う活動にピッタリですよね。
こちらのセロハンを使った雪だるま制作は画用紙を雪だるまの形にカットしておなか部分を丸く切り抜いていきましょう。
雪だるまの表面にテープの接着部分が前にくるようにテープを貼ってカットしたセロハンをお好みにランダムに貼り雪だるまを彩っていきましょう。
雪だるまの顔をカラーペンで描いたら完成です。
窓に貼って光が透け色が輝く感覚を楽しんでくださいね。
ペンギンや雪の結晶などで作ってみるのもオススメですよ。
紙ねんどでつくるクリスマスリース
@rinmama_handmade♬ Cute heartwarming BGM(1490583) – sanusagi
クリスマスといえばリースを飾る家庭も多いですよね。
紙粘土、花紙、布、割り箸を準備しますよ。
紙粘土をリースの形に作ったら平面に形を整えていきましょう。
正方形にカットした花紙や布を紙粘土が乾く前に、先が丸くとがったもので粘土に入れて装飾していきますよ。
リースの隙間を作らないように作った方がボリュームが出てかわいくなりオススメです。
ポイントで赤や黄色、水色などを使うと華やかになりますね。
ビーズやキラキラ星などを最後に貼ってもクリスマス感が増してかわいいかもしれませんよ。
12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集(41〜50)
紙コップでつくるクリスマスライト
https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7436354141355658513身近な紙コップを使った制作は子供たちからも人気がありますよね。
こちらは紙コップで作るオリジナルライトの製作です。
紙コップの口の形の大きさに合わせ、透明なファイルを丸くカットしていきカラーペンで絵を描いていきましょう。
紙コップの口側にファイルに描いた絵の上からラップを被せ輪ゴムで止め固定します。
紙コップの底を切り抜いて下からライトを当てたら自分の描いた絵が壁に写し出されて楽しめますよ。
光を当てると影ができることやライトを動かすと影も動くことなど発見もいっぱい見つかる制作ですよ。
冬にオススメ!かわいい雪だるまNEW!

帽子を被った雪だるまの折り紙アイデアです。
帽子は4回、雪だるまは7回折るだけで作れますよ。
まず雪だるまを大きい折り紙で作っていきましょう。
折り紙を四角く半分に折って折り目をつけたらひらき、下の辺を折り目に合わせて折ります。
上の辺は折り目より1センチほど上の位置で折りましょう。
左右の辺を中央で合わせるように内側に折ったら、4つの角を三角に折って完成です。
次に帽子を小さい折り紙で作りましょう。
折り紙を三角に折ったら、上の角を底辺に合わせて折り下げます。
そして左右の辺を上の辺に合わせて折ったら完成です。
雪だるまにお顔を描いて、帽子を乗せて仕上げてくださいね。






