RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【12月の製作】保育に取り入れたい冬の製作アイデア

12月になると、子供たちも大人もわくわくしてきますよね。

クリスマスもやってきますし、年末にお出かけ予定のある子供たちもいるでしょう。

そんな楽しい12月にぴったりな、制作のアイデアを集めました。

クリスマスをいろどるアイデアや、冬らしいモチーフなど、さまざまな制作が立楽しめるので、ぜひ参考にしてくださいね。

子供たちのすてきな表現力やアイデアをいかしながら、楽しい制作の時間を過ごせるといいですね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【12月の製作】保育に取り入れたい冬の製作アイデア(1〜10)

紙ねんどでつくるクリスマスリース

@rinmama_handmade

子どもの集中力がアップしちゃう!? 作るのがくせになるクリスマスリース作り 材料や道具 ・フラワーペーパー(お花紙)2✕2cm〜3cm✕3cmくらい ・薄手の布の端切れ フラワーペーパーと同じくらいの大きさ ・紙粘土半分(DAISOのものを使用) ・飾る人はリボンや毛糸 ・クリスマスっぽいリボンがあるとより良いかも🙆 ・クリアファイル ・粘土ヘラセットや先端が尖りすぎていないお箸など 刺せる道具 子どもとできるところ ✔フラワーペーパーを切る(はさみが使える子) ✔紙粘土をこね、形を作る ✔布やフラワーペーパーをさしていく ⚠怪我がないよう気を付けて作業してください YouTube狂の息子が久しぶりにテーブルに向かって 集中してくれました😂🙌✨️ 乾くとお花紙が取れてしまう部分があるかもしれないので 気になる方は乾いたあと のりやボンドで貼ってください😊 楽しくクリスマス準備ができますように! ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼  4歳と1歳の子を持つアラサーママです🙋🏻‍♀️ インスタのフォロワーさんが100人超えたら ヘアパーツプレゼント企画やりたい!😆 よかったらフォローして応援していただけたら 嬉しいです! ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼ #handmadecraft#Handmade#おやこハンドメイド#Christmas#christmaswreath クリスマスリース #クリスマス

♬ Cute heartwarming BGM(1490583) – sanusagi

クリスマスといえばリースを飾る家庭も多いですよね。

紙粘土、花紙、布、割り箸を準備しますよ。

紙粘土をリースの形に作ったら平面に形を整えていきましょう。

正方形にカットした花紙や布を紙粘土が乾く前に、先が丸くとがったもので粘土に入れて装飾していきますよ。

リースの隙間を作らないように作った方がボリュームが出てかわいくなりオススメです。

ポイントで赤や黄色、水色などを使うと華やかになりますね。

ビーズやキラキラ星などを最後に貼ってもクリスマス感が増してかわいいかもしれませんよ。

紙コップでつくるクリスマスライト

@chooobo2

今回は11月16日に行うワークショップで作る 「紙コップで作るオリジナルライト💡」の作り方を紹介✨ 自分で描いた絵が暗いところで浮かび上がります😳! クリスマスが近いのでツリーを描きました! 年齢によっては色を塗ってシール貼りをするだけで 塗ったペンの色やシールの影が浮かび上がって可愛いです🩷 今回はクリアファイルに絵を描きましたが、 ラップに直接絵を描くものOK🙆‍♀️◎ (クリアファイルは透明のものを使用) クリアファイルを使うことでラップに描くよりも描きやすく 出来上がりも壊れにくいです! ワークショップの詳細はInstagramのハイライトにのせています! #12月製作#クリスマス製作#クリスマス会#ワークショップ#手作りおもちゃ#紙コップ工作

♬ All I Want for Christmas Is You – Mariah Carey

身近な紙コップを使った制作は子供たちからも人気がありますよね。

こちらは紙コップで作るオリジナルライトの製作です。

紙コップの口の形の大きさに合わせ、透明なファイルを丸くカットしていきカラーペンで絵を描いていきましょう。

紙コップの口側にファイルに描いた絵の上からラップを被せ輪ゴムで止め固定します。

紙コップの底を切り抜いて下からライトを当てたら自分の描いた絵が壁に写し出されて楽しめますよ。

光を当てると影ができることやライトを動かすと影も動くことなど発見もいっぱい見つかる制作ですよ。

スポイド絵の具を使ってつくるクリスマスツリー

【12月製作】スポイト絵の具で紙皿クリスマスツリー#クリスマス#クリスマスツリー#12月製作
スポイド絵の具を使ってつくるクリスマスツリー

紙皿を丸めることでクリスマスツリーにも立体感が出ますよね。

こちらの制作は紙皿を半分にカットして三角に丸め、両面テープで止めていきましょう。

水で溶いた絵の具をスポイトを使って紙皿に垂らしていきますよ。

色の混ざりぐあいなども楽しめたり、スポイトの力の入れ方も経験できるのでとってもオススメですよ。

乾かしたらシールやキラキラテープなどで装飾して完成です!

クリスマス会などで作ってみるのも良いですね。

世界に一つのオリジナルクリスマスツリーぜひ作ってみてくださいね。

紙皿ぐるぐるスノーマン

紙皿を使った制作は、いろいろ作って楽しめるのが魅力の一つですよね。

紙皿にフェルトペンでうずを描いてカットしていきましょう。

ヘビのようにバネ状にできあがったら顔や手を貼り付け装飾して完成です。

ひもをつけて上からガーランドのように飾るのもかわいいですね。

サンタクロースやプレゼントを貼ってもさらに季節感が楽しめそうでオススメです。

キラキラシールや丸シールなども貼ってクリスマス感がさらに高まるように作っていくのも楽しそうですね。

手作りスノードーム

【制作】簡単にできるスノードームの作り方【保育園/幼稚園】
手作りスノードーム

きらきらしたスノードームは見るのも遊ぶのも楽しい制作です。

ぜひ子供たちと一緒に作りましょう。

まずスノードームのなかに入れるモチーフを、プラバンに描いて色を塗ります。

自由に描くのが苦手な子には、うつし絵ができるお手本を用意しておくとよいでしょう。

次に、プラバンの端を折り曲げて接着剤をつけ、瓶の蓋に固定します。

瓶のなかには水が3、洗濯のりが7の割合で混ぜ合わせて入れていきます。

計る作業も子供たちにとって貴重な経験なので、一緒に取り組めるといいですね。

最後にビーズやボンボンを入れて、蓋を閉めれば完成!

とってもキレイですが、細かいパーツの誤飲には注意してくださいね。