RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集

12月は、寒い季節ならではの温かい製作活動が楽しめる時期です。

こちらでは、おでん、クリームシチュー、あたたかお布団など、冬の温もりを感じられる作品から、クリスマスリースやスノードーム、スノーマンといった季節感のあふれる製作まで、子供たちの想像力を育むステキなアイディアを紹介します。

身近な素材を使って、光や色、形を楽しみながら、子供たちと一緒に冬ならではの製作を楽しんでみませんか?

それぞれの作品のポイントや工夫も詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集(1〜10)

かわいいトムテの折り方NEW!

【折り紙】かわいいクリスマス飾り(トムテ)の折り方 簡単な作り方 子供でも作れる折り方 12月の折り紙【おりがみ】
かわいいトムテの折り方NEW!

クリスマスの飾りとしても人気!

北欧の妖精「トムテ」。

15センチの折り紙で帽子、7.5センチの折り紙で顔と胴体を作っていきましょう。

まずは帽子の折り紙を三角に折って折り目をつけます。

次に、折り目の少し下の位置に合わせて下の角を折ってください。

中央の折り目でもう一度折り上げ三角形にしたら裏返し、左右の角を上の角に合わせて折りましょう。

左右の下の辺を内側に向かって中心で合わせて折れば帽子のできあがり。

次に、顔の折り紙を三角に折って折り目をつけたら、上の2つの辺を折り目に合わせて折りましょう。

重なった中央部分をひらいてつぶし、鼻を表現してください。

鼻の先を少し折って丸みを出したら折り紙を裏返し、鼻の上の角を少し内側に折って折り目をつけましょう。

折り目の位置を帽子の下部に合わせてパーツを差し込み、帽子の側面に合わせて顔の両側を折ってくださいね。

白く残った部分はひですよ。

体の折り紙の左右と下の角を内側に折ったら顔とつなげて完成です。

かわいい手袋のおりがみNEW!

『保育アイディア冬の折り紙』簡単手袋のおりがみ(子どもが自分で作れる!)・Origami gloves easy
かわいい手袋のおりがみNEW!

折り紙で作れるミトン手袋のアイデアをご紹介します。

まず、折り紙を2回折って正方形を作り、折り目をつけましょう。

カラー面を上にして折り紙を置いたら、下の辺を中央の折り目に合わせて折り上げます。

折り上げた左の角を下に折って三角にしたら、折り上げた下の辺をいったん戻して、折り目に合わせて巻き折りにしてください。

折り紙を裏返し、左右の辺を中心線の少し外側に合わせて斜めに折ったら、上の左右の角を中心線に合わせて折りましょう。

最後に上の角を折り下げたら完成です。

もう1つの手袋を作る時は、三角に折る角の場所を反対側にしてくださいね。

冬の保育に!折り紙のおでんNEW!

冬の保育製作にぴったり!おりがみでおでん作ってみた♪ #shorts
冬の保育に!折り紙のおでんNEW!

こんにゃく、大根、ちくわの3つを棒に刺した、おでんを折り紙で作ってみましょう。

まずは灰色の折り紙を2回折って小さい三角を作り、模様を描いてこんにゃくを作ります。

次に、黄色の折り紙をざぶとん折りして、さらに4つの角を内側に折って丸みを出したら、十字の切り込みを描いて大根に仕上げましょう。

ちくわは茶色い折り紙に模様を描いて、筒状に丸める事で表現できますよ。

串の折り紙を細長く折って、作った3つの具材を接着したらおでんの完成です!

12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集(11〜20)

折り紙&お花紙のおでんNEW!

お花紙がさまざまなおでんの具材に大変身!

ちくわは、トイレットペーパーの芯に白いお花紙を巻いて、綿棒で茶色の絵の具をぬればできあがります。

もちきんちゃくは、黄色いお花紙の中に小さく丸めたティッシュを入れて、モールで口をふさげばOK!

これらを折り紙などで作ったほかのおでんの具材と組み合わせれば、おでんの1皿が完成します。

他にも、黒いお花紙を蛇腹に折って中央をモールで留めれば昆布に、うすだいだい系の折り紙に丸めた黄色いお花紙を貼ればたまごも作れますよ!

2歳児さんから楽しめる!おでんの壁面NEW!

【おでんの製作】 壁面にもなる作り方を保育士が解説!(2歳児~) #shorts
2歳児さんから楽しめる!おでんの壁面NEW!

壁に貼ると、おなかがすいちゃうこと間違いなし!

まず、画用紙で鍋とスープの形を切り出し、のりで貼っておきます。

次に、好きなおでんの具材を画用紙から切り出して作りましょう。

幼稚園や保育園の先生、保護者の方側で、ある程度おでんの具材の形を画用紙に描いておくと、お子さん側は切るだけの作業ですみますよ。

具材を切り出せたら、最初に作った鍋の中に好きな配置で貼っていけば完成!

好きな具材をたくさん貼って、オリジナルのおでん鍋を完成させましょう。

スポンジスタンプで作る!楽しいおでんNEW!

【0~5歳児向け製作】スポンジスタンプで冬の食べ物🥢#保育製作 #保育園 #幼稚園 #こども園 #保育士 #幼稚園教諭 #保育の引き出し #簡単製作 #工作 #スタンプ #壁面 #乳児製作 #画用紙
スポンジスタンプで作る!楽しいおでんNEW!

スポンジスタンプで、おでんの具材の模様を作っていきます。

例えば、おでんのこんにゃくの場合、三角に切ったグレーの画用紙に粗い目のスポンジや、でっぱりを作ったスポンジをスタンプのように押すと、こんにゃくのつぶつぶが作れます。

同じ要領で、筋を入れたスポンジを使えば大根の筋、細かな切り込みを入れたスポンジを使えば練り物のもやもやとした模様も作れそうですね!

できたおでんの具材は、鍋の形に切り出した画用紙に貼っていき、おでんの鍋を完成させましょう!

クリームシチュー制作

【製作】冬の製作!製作でシチュー作り?以外におもしろいかも☆
クリームシチュー制作

冬は体も温まるおいしいシチューが食べたくなる時期ですよね。

こちらのシチューはお皿の土台は事前に準備するのがオススメですよ。

お皿に白い絵の具を塗っていきましょう。

にんじんや、じゃがいも、ブロッコリーなどのお野菜をおりがみを使ってカットしていきます。

お皿にカットしたお野菜を貼ったらクリーミーでおいしそうなシチューの完成です。

どんなシチューを作りたいか?

具材はどんなのが入っているか?

事前にお子さんと話しながら作ってみるのも新しいアイディアや発見があって楽しいですよ。