RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集

12月は、寒い季節ならではの温かい製作活動が楽しめる時期です。

こちらでは、おでん、クリームシチュー、あたたかお布団など、冬の温もりを感じられる作品から、クリスマスリースやスノードーム、スノーマンといった季節感のあふれる製作まで、子供たちの想像力を育むステキなアイディアを紹介します。

身近な素材を使って、光や色、形を楽しみながら、子供たちと一緒に冬ならではの製作を楽しんでみませんか?

それぞれの作品のポイントや工夫も詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集(51〜60)

スポイド絵の具を使ってつくるクリスマスツリー

【12月製作】スポイト絵の具で紙皿クリスマスツリー#クリスマス#クリスマスツリー#12月製作
スポイド絵の具を使ってつくるクリスマスツリー

紙皿を丸めることでクリスマスツリーにも立体感が出ますよね。

こちらの制作は紙皿を半分にカットして三角に丸め、両面テープで止めていきましょう。

水で溶いた絵の具をスポイトを使って紙皿に垂らしていきますよ。

色の混ざりぐあいなども楽しめたり、スポイトの力の入れ方も経験できるのでとってもオススメですよ。

乾かしたらシールやキラキラテープなどで装飾して完成です!

クリスマス会などで作ってみるのも良いですね。

世界に一つのオリジナルクリスマスツリーぜひ作ってみてくださいね。

ソルトペイント

【冬の製作】ソルトペイントで雪の結晶を作ろう|保育士実演・解説
ソルトペイント

雪の結晶は、ロマンティックな冬のモチーフですよね!

そんな雪の結晶を塩を使って作ってみませんか。

なかなか塩に触れることがない子供たちに、ぜひ体験させてあげるとよいかもしれません。

プラスチックのトレーに画用紙を敷き、接着剤で雪の結晶の絵を描いていきます。

フリーハンドで描くのが怖い方は下書きをしてくださいね。

その上から塩を振りかけ、まんべんなく接着剤につくようにします。

次に、好きな色の絵の具を塗ったら完成!

冬のおうち時間にもオススメなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

雪だるま

【工作あそび】ビニール袋で簡単につくれる雪だるまの製作
雪だるま

ビニール袋に綿を詰めるだけで、ふわふわの雪だるまのできあがり!

小さめの持ち手付きビニール袋に綿を詰め、持ち手部分を縛ります。

毛糸を用意し、雪だるまが上下に分かれるように真ん中あたりを縛ってくびれさせましょう。

あとはシールやマッチ棒を使って目、口、鼻、手などのパーツを取り付け、紙コップの帽子を被せれば完成です。

入れる、縛るという作業にチャレンジできるので、1歳や2歳の子供たちにとくにオススメのアイデアです。

【制作】紙皿でつくるキラキラ3Dスノードームサンキャッチャー

【冬の工作☃️】紙皿で作る★キラキラ3Dスノードームサンキャッチャー/How to make a 3D snow globe suncatcher
【制作】紙皿でつくるキラキラ3Dスノードームサンキャッチャー

窓際に飾ろう!

紙皿でつくるキラキラ3Dスノードームサンキャッチャーのアイデアをご紹介します。

準備するものは紙皿2枚、透明保護シート、透明な袋、カラーセロファン、素材綿、リボン、シール、カッター、ハサミ、工作用接着剤、コンパス、ペンや絵の具です。

はじめに紙皿2枚の内側をくり抜き、透明保護シートを貼ります。

次にスノードームの土台を貼り付けて、カラーフィルムや綿でデコレーションします。

最後に子供の手形でつくったクリスマスツリーやイラストを中に入れて、紙皿を貼り合わせたら完成です!

リボンやシールで飾りつけてもかわいらしいですね。

12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集(61〜70)

牛乳パックで煙突サンタのおもちゃ

【廃材工作】牛乳パックの煙突サンタの手作りおもちゃ【クリスマス】
牛乳パックで煙突サンタのおもちゃ

煙突からサンタクロースやトナカイが飛び出すかわいいおもちゃを作りましょう!

ごっこ遊びにも使えますよ。

最初に牛乳パックの底から15センチの長さでカット。

底をくり抜いておきます。

そして煙突に見立てた色の画用紙で牛乳パックをくるみ貼りしておきましょう。

次に、サンタクロースとトナカイのパーツを画用紙で切り出します。

牛乳パックに貼る家のパーツも忘れずに。

家のパーツを牛乳パックに、サンタとトナカイはストローの先に貼って人形に仕立てます。

顔の表情や家の窓枠、煙突の模様を描き入れればできあがり!

ストローを動かせば、煙突から人形が飛び出しますよ。

ホイルアートでつくるクリスマスオーナメント

@ponchan_asobi

Instagram・YouTubeでも発信中❣️ 🌲いるもの🎄 ・ダンボール ・アルミホイル ・輪ゴム(たこ糸や毛糸でも可) ・はさみ ・油性ペン _____________________________🌱_____ キラキラピカピカしてるから子どもは大喜び❣️ 簡単にできるから是非作ってみてね❣️ *・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・* スキマ時間でできるおうち遊びを 発信中😍 フォローして、子どもの 『やりたい!楽しい!』を引き出そう‼️ →@ponchan_ asobi いいね、コメント等ありがとうございます❤️ *・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・* #おうち遊び#おうち時間  #製作遊び #おうち遊びのアイデア #クリスマス製作 #12月の製作 #ホイルアート #ステンドホイル

♬ All I Want for Christmas Is You – Mariah Carey

光が当たるとキラキラと輝く、ホイルアートをご紹介します。

土台となる形を決めたら、ダンボールをカットしていきましょう。

周りにハサミで切れ目を入れ、輪ゴムをランダムにひっかけていくところが、色を塗る時のポイントになりますよ。

上からアルミホイルをかぶせ、優しくなでて輪ゴムの形を浮き出るように巻いていくと、さまざまな形が浮き出てきます。

形にそってカラーペンで色を塗ったら完成です!

子供たちの創造性を育みながら楽しく作れる制作ですので、ぜひ作ってみてくださいね。

粘土でつくるクリスマスリース

@haruharo_made

\クリスマスリース/ 粘土でつくる!新感覚なリース🎄

♬ All I Want for Christmas Is You – Mariah Carey

つくって楽しい!

粘土でつくるクリスマスリースのアイデアをご紹介します。

準備するものは紙皿、粘土、緑色の花紙、黄色の花紙、黄緑色の花紙です。

はじめに紙皿の真ん中をくり抜いて、細長くした粘土を紙皿に乗せましょう。

下敷きなどで押しつぶすと紙皿と粘土がくっつくのでオススメです!

次に小さく切った花紙を粘土の上に乗せて、割り箸で押し入れます。

粘土の全体に花紙を押し入れたら、リボンなどでデコレーションして完成です!

おもしろい感触にハマってしまいそうですね。