RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【12月の製作】保育に取り入れたい冬の製作アイデア

12月になると、子供たちも大人もわくわくしてきますよね。

クリスマスもやってきますし、年末にお出かけ予定のある子供たちもいるでしょう。

そんな楽しい12月にぴったりな、制作のアイデアを集めました。

クリスマスをいろどるアイデアや、冬らしいモチーフなど、さまざまな制作が立楽しめるので、ぜひ参考にしてくださいね。

子供たちのすてきな表現力やアイデアをいかしながら、楽しい制作の時間を過ごせるといいですね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【12月の製作】保育に取り入れたい冬の製作アイデア(41〜50)

まつぼっくりでミニツリー

【クリスマス製作】まつぼっくりで可愛いミニクリスマスツリーの作り方!【保育園・幼稚園】
まつぼっくりでミニツリー

まつぼっくりを使うとミニクリスマスツリーが作れます。

はじめに、拾ってきたまつぼっくりを使う場合は煮沸して乾燥させ、虫がわかないようにしておきましょう。

まつぼっくりはアクリル絵の具で色をつけます。

緑と黄色を混ぜるとちょうどよい仕上がりになりますよ。

次に、白い絵の具で雪を表現。

水を使わずに、筆の先端でちょんちょんと絵の具をつけるのがポイントです。

最後にデコレーション。

ビーズやボンボンでかわいく飾りつけをしましょう。

お部屋に飾ってもかわいいですし、保護者の方へのプレゼントにしてもいいですね!

サンタさんへお手紙

サンタさんも保護者も感謝!冬・12月製作帳「サンタさんに伝わると良いな」~4・5歳児向け~【保育園・幼稚園】
サンタさんへお手紙

サンタさんへのメッセージがかわいい靴下の制作です。

事前に靴下型に切った色画用紙に穴を開たものを用意してくださいね。

その穴に子供たちが毛糸を通していきますよ。

最初に通すヒモは長めにとり、テープで仮止めしておきます。

毛糸の先にセロハンテープを貼っておくと通しやすいですね。

通し終わったらヒモを結びます。

台紙になる画用紙にはサンタさんの折り紙を貼ったり、星などを自由に描いてくださいね。

最後に靴下にメッセージを描いて貼ったら完成です。

子供たちがどんなメッセージを描くか、楽しみですね。

星のオーナメント

#4 画用紙で簡単『星の折り方』部屋に飾り付け クリスマスオーナメント
星のオーナメント

クリスマスなどに使える星のオーナメントのアイデアです。

こちらは正方形の画用紙を半分に折り、折りすじをつける工程で2回、そのあと4回折ってハサミでカットすれば五角形の形になります。

画用紙を広げて切り込みを入れ、再び折りたたんで切り込み部分に合わせてカットすると、星の形に早変わり。

折りすじを山折り、谷折りと交互にしていけば、立体的な星のオーナメントの完成です!

引っ掛ける部分をつけたらツリーのオーナメントにはもちろん、壁飾りにもオススメです!

牛乳パックで煙突サンタのおもちゃ

【廃材工作】牛乳パックの煙突サンタの手作りおもちゃ【クリスマス】
牛乳パックで煙突サンタのおもちゃ

煙突からサンタクロースやトナカイが飛び出すかわいいおもちゃを作りましょう!

ごっこ遊びにも使えますよ。

最初に牛乳パックの底から15センチの長さでカット。

底をくり抜いておきます。

そして煙突に見立てた色の画用紙で牛乳パックをくるみ貼りしておきましょう。

次に、サンタクロースとトナカイのパーツを画用紙で切り出します。

牛乳パックに貼る家のパーツも忘れずに。

家のパーツを牛乳パックに、サンタとトナカイはストローの先に貼って人形に仕立てます。

顔の表情や家の窓枠、煙突の模様を描き入れればできあがり!

ストローを動かせば、煙突から人形が飛び出しますよ。

簡単に折れるトナカイ

Origami Reindeer / 折り紙 トナカイ 折り方
簡単に折れるトナカイ

サンタさんの相棒、トナカイを折り紙で作ってみませんか?

比較的シンプルな折り方なので、子供たちと一緒にぜひ挑戦してみてくださいね!

最後にトナカイのツノを表現するのですが、お子さんの年齢によっては少し難しい工程もありますので、その場合は大人がサポートしましょう。

仕上げにトナカイの目、鼻、口を書き込めばOK!

顔のパーツは丸シールを活用してもいいですね。

クリスマスの折り紙制作や壁面のデコレーションにもオススメです。

この制作を通してクリスマス気分を一層盛り上げてはいかがでしょうか。