RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集

12月は、寒い季節ならではの温かい製作活動が楽しめる時期です。

こちらでは、おでん、クリームシチュー、あたたかお布団など、冬の温もりを感じられる作品から、クリスマスリースやスノードーム、スノーマンといった季節感のあふれる製作まで、子供たちの想像力を育むステキなアイディアを紹介します。

身近な素材を使って、光や色、形を楽しみながら、子供たちと一緒に冬ならではの製作を楽しんでみませんか?

それぞれの作品のポイントや工夫も詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集(71〜80)

手形で作るサンタクロースとトナカイ

子供たちの手の形を活かして作る、サンタとトナカイの飾りをご紹介します!

絵の具をつけてペタペタと画用紙に押すのは、絵の具の感触を楽しめる作業ですね。

絵の具の付け方や力の入れ方で雰囲気が変わるのもおもしろいところです。

手形を押せたら、トナカイにはツノを書き足しましょう。

また、画用紙や折り紙で作った鼻を貼ったり、目と口を書いたりすると個性が出ますね。

小さな手で作ることで、成長を残せるステキなオーナメントです!

手形で作る雪だるまの家族

小さな雪だるまがかわいい制作を、手形を使って表現してみませんか?

まず、子供たちの手形を白い絵の具で取ります。

指を大きく広げて取るのがポイントです。

絵の具が乾いたら、指先に帽子のパーツを貼りつけます。

色やデザインはある程度子供たちのアイデアに任せてみても面白そうですね。

そして指の部分に顔の表情を描き入れましょう。

最後に、台紙に綿棒スタンプで白い雪を降らせて完成です。

子供たちの手形のぶんだけ違った表情がある作品が生まれますよ。

木の実と毛糸で作るツリー

作る工程も楽しい、木の実と毛糸で作るツリーを紹介します。

まずは紙皿を用意し、スパッタリングの技法を使って、絵の具で雪を降らせていきます。

本当に雪が積もっていっているかのような見た目に、テンションが上がること間違いなしです。

次に紙皿に毛糸を巻き付けていきます。

クリスマスツリーの形を意識して、三角形を作りましょう。

最後は毛糸の部分に木の実など、自由に飾り付ければ完成です。

自分で拾ってきた木の実を使えば、より愛着がわくことでしょう。

12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集(81〜90)

毛糸まきまきツリー

身近な素材の毛糸を巻いて作れるクリスマスツリーをご紹介します!

ぜひ子供たちと一緒にチャレンジしてみてくださいね。

まず、厚紙を三角にカットし、周りに切り込みを入れておきます。

続いて、切り込みに毛糸を入れながら巻いていきましょう。

ビーズを貼ってデコレーションし、カットしたトイレットペーパーに折り紙を巻いた土台を組み合わせればできあがり!

立てて飾れるので、お部屋のアクセントにもなりますよ。

一層クリスマス気分が高まるのではないでしょうか。

毛糸を通して作るツリー

毛糸を使ったぬくもりあふれるクリスマスツリー制作に、挑戦してみませんか?

子供たちと一緒に作るクリスマスの制作にオススメのアイデアです。

画用紙に穴あけパンチで穴をあけ、子供たちには毛糸を通してツリーの形を作ってもらいましょう。

毛糸は真っすぐでも斜めでも自由に通してOKです!

毛糸の色は1色だけではなく、何色か使うとオシャレな雰囲気に仕上がります。

仕上げに色とりどりのポンポンボールをあしらったり、余白に星形のシールをペタペタ貼ってもすてきですね。

牛乳パックでクリスマスケーキ

12月の制作やパーティーごっこにもオススメの、牛乳パックで作るクリスマスケーキです!

まず、牛乳パックは開いて3等分にカットし、三角の形にしたら端を両面テープで固定しましょう。

中央にビニールテープをぐるっと1周貼り付け、フルーツのシールを貼ったらケーキのベースが完成。

上にのせるいちごはティッシュを丸めたものを折り紙で包んで作ります。

1つの牛乳パックで3個のケーキができるので、6個組み合わせたらホールケーキに!

3歳児さんにはティッシュを丸めたり、シールを貼る工程に挑戦してもらってもいいですね。

紙コップで作るトナカイ

クリスマスの飾りやオーナメントにもオススメの、紙コップで作るトナカイです!

身近な素材で手軽に作れるのもうれしいポイント。

紙コップに絵の具で色を塗ったら、トナカイの顔のパーツを貼り付けるだけ。

顔のパーツは先生があらかじめ用意したものを使ったり、丸シールを活用してもいいですね。

子供たちには紙コップに色を塗る部分とトナカイのパーツをのりで貼り付ける部分に挑戦してもらいましょう!

しっかりと色の塗り方のつけ方の違いが、何だか愛らしくて個性的!

子供たちに自由に表現を楽しんでもらいましょう。