RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【12月の製作】保育に取り入れたい冬の製作アイデア

12月になると、子供たちも大人もわくわくしてきますよね。

クリスマスもやってきますし、年末にお出かけ予定のある子供たちもいるでしょう。

そんな楽しい12月にぴったりな、制作のアイデアを集めました。

クリスマスをいろどるアイデアや、冬らしいモチーフなど、さまざまな制作が立楽しめるので、ぜひ参考にしてくださいね。

子供たちのすてきな表現力やアイデアをいかしながら、楽しい制作の時間を過ごせるといいですね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【12月の製作】保育に取り入れたい冬の製作アイデア(41〜50)

おでん屋さん

【工作・製作】【手作りおもちゃ】ティッシュボックスのおでん屋さんごっこセット
おでん屋さん

冬の風物詩といえば、おでん。

大好物な子供もいるでしょう。

そこで、おでん屋さんセットを制作してみてはいかがでしょうかか?

こちらはティッシュの空箱を鍋に見立てて、その中に制作したおでんの具を入れるというもの。

どんな具を入れるか考えるだけでも楽しめそうですよね。

例えば毛糸をたばねて白滝を作るなど、自由な発想で取り組めます。

また、作った後はおままごとにも使えます。

おままごとを通して、他のお友達がどんな具を入れたのか確認し合うのもおもしろいと思いますよ。

クリスマスケーキの帽子

【保育園のクリスマス製作】「クリスマスケーキ」保育士が実演紹介
クリスマスケーキの帽子

クリスマス会を開催するという保育園も多いですよね。

そこでクリスマス会を華やかにしてくれる製作として紹介したいのが、クリスマスケーキの帽子です。

こちらは、横長の画用紙に切り絵の要領でパーツを貼りつけてつくったもの。

それを丸めて頭にかぶると、帽子に早変わりするという製作です。

ケーキのデザインは子供の好きなようにアレンジさせてあげましょう。

それから後ろの部分にゴムを通すと被りやすさがアップしますよ。

ゴムを通す工程は大人がやってあげてくださいね。

クリスマスベル

《簡単!》☆紙コップでクリスマスベル♪Let’s make a jingle bell from a paper cup! ☆
クリスマスベル

作った後も遊べる製作がいいなと思っている方は、クリスマスベル作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

2歳以上の子供たちを目安に楽しく製作できるアイデアを紹介します。

紙コップがベースなのですがしっかりと音が鳴るので、子供たちも楽しんでくれるはずですよ。

また、作ったクリスマスベルをオーナメントとして活用したり、レクリエーションの一環として鳴らしたりもできますよ。

キリを使う工程は大人がおこなってください。

クリスマスリース

<保育園・幼稚園>12月の製作*クリスマスリース
クリスマスリース

クリスマスに飾るものといえばリースです。

実は、紙皿をくり抜いた輪っかを用意すれば、簡単にクリスマスリースを自作できてしまうんです。

子供たちには、用意した紙皿の輪っかに、色を塗ったり好きなものを貼り付けたりして、オリジナルのリースを作ってもらいましょう。

貼るものには、おもちゃやシール、木の実などがオススメですよ。

クリスマスリースなら、おうちに持って帰って飾ることもできるので、保護者の方も一緒に楽しめるのもポイントですね。

クリスマス飾り

まだ間に合う! 🎅🏻簡単!クリスマスお飾り🎄#クリスマス#製作物#12月製作物#お飾り #子ども#保育園
クリスマス飾り

クリスマスのオーナメントや飾りは、もう用意できましたか?

まだ用意していない方は必見!お子さんと簡単に作れるクリスマス飾りのご紹介です。

色画用紙を正方形にカットし、四つ折りにしてカーブを描くようにカットすれば円が完成!

フリーハンドでもちゃんと円ができるので、チャレンジしてみましょう。

円にグルグル巻きを下書きしてカットすれば、ヘビのようなユニークな飾りができあがります。

子供たちはへんな形が大好きなので、飽きずに作業できそうですね。

また、子供たちに色を塗ってもらった画用紙を切り取れば、オーナメントになります。

子供たちと協力して作れるステキな製作ですよ!