12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
12月は、寒い季節ならではの温かい製作活動が楽しめる時期です。
こちらでは、おでん、クリームシチュー、あたたかお布団など、冬の温もりを感じられる作品から、クリスマスリースやスノードーム、スノーマンといった季節感のあふれる製作まで、子供たちの想像力を育むステキなアイディアを紹介します。
身近な素材を使って、光や色、形を楽しみながら、子供たちと一緒に冬ならではの製作を楽しんでみませんか?
それぞれの作品のポイントや工夫も詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 2歳児のクリスマス製作!スタンプや手形で作る楽しいアイデア特集
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 【保育】4歳児向け!12月の製作の楽しいアイデア集
- 【1歳児】12月に保育で楽しめるオススメの製作アイデア集
- 【年長児向け】12月に5歳児が楽しめる製作!平面から立体まで楽しめるアイデア
- 【12月】2歳児向けの製作のアイディア!
- 冬の保育で盛り上がる!子供たちが楽しめるゲーム&製作のアイデア集
- 【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集
- 冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集
- 【4歳児】クリスマスに楽しみたい!製作アイデア特集
- 【保育】12月の壁面飾りに!クリスマスツリーのアイデア集
- 【12月の壁面】クリスマス以外にも使える!かわいい冬の製作アイデア
- 【1月】2歳児向けの製作アイデア。お正月や冬を感じられる作品
12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集(101〜110)
パクパクサンタ&トナカイ

クリスマスに出し物を披露する保育園や幼稚園もありますよね。
しかし、何をしようか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで提案したいのが、パクパクサンタ&トナカイの製作です。
こちらは半分に切り込みを入れた紙コップを広げた形で、パペットマペットのように口を動かせるんです。
これを使って人形劇を披露すれば、子供たちも大盛り上がりで観てくれるでしょう。
もちろん、かわいい製作のアイデアを探している方にもオススメですよ。
ペーパー芯のオーナメント

トイレットペーパーの芯を使ってかわいいオーナメントを作りませんか?
使う折り紙の色を変えればサンタクロースやトナカイ、雪だるまなど、さまざまなモチーフが作れますよ。
子供の年齢に合わせて芯に折り紙を巻いておいたり、細かいパーツを切っておいたりと準備を工夫してくださいね。
ヒモをとりつければ吊り下げられるようになるので、園内に飾って楽しむのもオススメです。
ご家庭に持ち帰れば、保護者の方も一緒に子供たちの作品を鑑賞してくれることでしょう。
手形でサンタクロース

小さな子供のかわいい手形が残せる、手形サンタクロースの製作アイデアです。
こちらはイラストや切り絵のサンタクロースのひげを、手形で表現するというもの。
子供たちの今だけの手の形を作品にできるのは、保護者の方にとっても嬉しいポイントですね。
またサンタクロースのひげだけでなく、手形でトナカイの角を表現するなどアレンジもきかせやすいのでオススメです。
定期的に手形アートを作って、卒園の時に並べて展示するなんて使い方もできますよ。
手形足形のオーナメント

子供の成長はあっという間。
今の小さな手形と足形をオーナメントとして残せば、保護者の方もきっと喜ばれるでしょう。
紙粘土はあらかじめ練ってやわらかくしておきます。
平らに伸ばして子供の手と足を乗せ、まわりを切り取りましょう。
手形と足形が乾いたら上下逆さまにして顔を描いたりヒゲを付けたりすれば、手形はサンタクロース、足形は雪だるまのオーナメントに大変身!
色を塗るだけでもかわいいので、子供たちと一緒に楽しみながら作ってみてくださいね。
折り紙でつくる雪の結晶

折り紙を使って立体の雪の結晶を作りましょう。
集中力と持続力が必要なので、ぜひ制作が好きな5歳児さんとチャレンジしてください。
折り紙を三角に折ったら、6か所に切り込みを入れます。
折り紙を広げたら、1つ飛ばしで切った箸同士を貼り合わせます。
きれいな円になるように貼りましょう。
上から下まで貼ったらひっくり返し、貼り合わせていない端をまた円になるようにのりで貼ります。
このパーツを6個作ったら、全体を整えて貼り合わせましょう。
大作なのでみんなで協力して作ってもいいですね!
12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集(111〜120)
登るサンタさん

スイスイ登っていく様子がかわいいサンタクロースの工作です。
紙コップの底をくり抜き、短く切ったストローを2本内側に貼りつけます。
ストローにたこ糸を通せば仕掛けづくりは完了。
あとは紙コップの側面にサンタクロースを貼りつけたり、絵を直接描いたりして完成させましょう。
飾るだけでなく、自分で動かして遊べるのがポイント。
サンタクロースだけでなく、トナカイや雪だるまなども一緒に作って、みんなで遊んでみてはいかがでしょうか?
簡単スノードーム

スノードームをプラコップで手作りしてみましょう!
紙粘土を丸めて、コップにおさまる大きさの雪だるまを作ります。
折り紙を数回折りたたんでツリーの形に切り取り、2枚できたツリーに切り込みを入れて十字に組み合わせます。
コップのフチがおさまる大きさに土台の厚紙を切り、雪に見立てた綿を接着剤で貼りつけたら、作っておいた雪だるまとツリーを綿の上に固定しましょう。
グリッターをふりかけプラコップにもペンで模様を描き、コップを被せれば完成です!






