【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!サンタの作品のアイディア
クリスマスは、12月を代表するイベントの一つですよね。
介護施設やデイサービスなどでも、クリスマス会をおこなうところは多いのではないでしょうか?
楽しいクリスマスの雰囲気を盛り上げる室内装飾を、今回ご紹介します。
特にクリスマスということで、サンタクロースの壁面飾りや作品をたくさん集めました。
製作工程がシンプルなものや、100円均一ショップのものや身近にあるもので作れる作品などアイディアが満載ですよ。
今回の記事を、高齢者の方とご一緒に楽しむ12月の工作レクとしてもご活用ください。
暖かな室内で、高齢者の方とすてきな時間をお過ごしくださいね。
- 【高齢者向け】12月の壁面が華やぐ!クリスマス飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】12月の壁面にツリーを飾ろう。折り紙や毛糸で作る簡単アイデア
- 【高齢者向け】楽しい12月がテーマのオススメな折り紙
- 【保育】12月の壁面飾りに!クリスマスツリーのアイデア集
- かわいいサンタクロースの壁面!12月の保育にピッタリのアイデア集
- 【介護施設】人気のクリスマス飾り、手作りアイデアで室内が華やぐ
- 【高齢者向け】季節感を存分に楽しめる壁飾り。クリスマス装飾の楽しいアイデア
- 【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア
- 【高齢者向け】老人ホームを楽しく彩る!クリスマス飾り
- 【老人ホームのクリスマス会】職員が挑戦!みんなで盛り上がる楽しい出し物
- 【保育】12月の壁面製作のアイデア集!クリスマスや冬を彩る飾り
- 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】すてきなクリスマス工作。廃材や100円素材で作るお手軽アイデアまとめ
【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!サンタの作品のアイディア(21〜30)
折り紙とストローで作る立体サンタクロース
立ち姿がかわいらしいサンタクロースのクリスマス飾りです。
円に切り取った折り紙の半分を服に、4分の1を帽子、残りを半分にカットし8分の1サイズにしたものをそでに使います。
それぞれを円すいになるよう丸めて、別の紙で顔やひげ、手のパーツを切り取ったら、靴のパーツも赤い折り紙で作りましょう。
足となる紙ストローを靴に差し込み、パーツをすべて貼り合わせれば完成です。
壁飾りにするならあまり気にしなくても大丈夫ですが、足をバランスよく付ければ自立するので、壁飾りとしての役目を終えたら卓上に飾ったりしてもいいですね。
つるして飾るサンタクロース

とんがり帽子がかわいらしいサンタクロースのオーナメントです。
赤い折り紙の角にコンパスの針を置いて扇型の線を書き、ピンキングバサミなどを使ってカットします。
白い折り紙をひげ用に、ベージュの折り紙を顔用に、それぞれパーツごとに切って用意し、ベースとなる赤い折り紙に貼り付けます。
赤い折り紙につるすための糸を貼り、コーン型にくるんと丸めてのり付けすれば、サンタさんの完成です。
ひげの部分に綿を貼ると、立体的でよりすてきに仕上がりますよ!
画用紙で作る三角サンタ

クリスマスシーズンに人気の絵本『さんかくサンタ』を参考にした、三角形をしたサンタクロースの飾り付け。
工程はとても簡単で、赤い画用紙を大きな三角形にカットし、そこにパーツを取り付けていくだけです。
シンプルな内容だからこそ、サンタクロースの表情であったり、どのようなものを身に着けるかなど、アレンジの幅が広いところがポイント。
1人1つずつサンタを作ってもらったら、壁に飾るときにはピラミッド型に並べるとツリーのように見えて雰囲気がありますよ。
簡単クリスマスの飾り

最近のスーパーやコンビニはもう12月前からクリスマスの飾りつけをしていますよね。
師走気分が一気に高まるのはワクワクするのですが、1年が終わってしまうのはどこか寂しくも感じます。
みなさんはどうですか?
サンタさん、トナカイ、雪だるまなど、クリスマスのキャラを全部登場させたカレンダーはきっと楽しいものになると思います。
クリスマスツリーをも含めみんな三角形をアレンジして作れるんですよ。
みんなで作れる機会があるなら「トナカイは山田さんが作る」など作業を分担してもいいですね。
サンタクロースの日めくりカレンダー
@omotyabox_origami 折り紙でクリスマスまでのカウントダウンカレンダーを作るよ~。 #折り紙 #おもちゃ箱#omotyabako#origami #Christmas
♬ オリジナル楽曲 – 折り紙•おもちゃ箱 – 折り紙•おもちゃ箱
「卒業まであと25日」のようなカウントダウンカレンダー、みなさんも学生時代に作ったのではないでしょうか。
クラス全員で作ることが多いせいか、1枚1枚に込められた思いがどこか熱くて「ザ青春」を感じたものでした。
そこで、日めくりのようなクリスマスまでのカウントダウンカレンダーを作ってクリスマス気分を高めてみましょう。
家族で分担したり、お友達と一緒に作っても楽しそうです。
1枚1枚に個性が出る日めくり、1年間分作りたくなりますね!
サンタクロースとプレゼント

聖ニコラオスさんが貧しい家々に投げ込んだ金貨がちょうど暖炉近くに干してあった靴下に。
その金貨でみんなが幸せになれた、そのような逸話からクリスマスのプレゼントが靴下に入れられるようになりました。
いいお話ですね。
みなさんも子供のころ靴下にプレゼントが届きましたか?
カレンダーの飾りにサンタさんとプレゼントを使ってみましょう。
プレゼントは箱型でも大きなふくろ型でも、もちろん靴下タイプでもOK!
色とりどりのカレンダーができればいいですね!
簡単サンタクロース

すっかり日本にも定着したクリスマス。
実は1947年まで12月25日は大正天皇の命日で祭日になっていたんですよ。
高齢者の方は覚えていますよね。
クリスマスといえばサンタクロース、赤い三角形の紙だけでサンタさんらしく見えてくるので、特別工作が得意な方でなくとも安心です。
ヒゲは綿を使って、顔の部分はベージュの色紙を使ってみましょう。
ステッキなどを持たせてもおしゃれかも!
帽子やマフラー、ちょっとダンディーなサンタさんでもOKです。






