【初心者向け】デルタブルースの名曲・人気曲まとめ
ギターの音色とともに深い情感を揺さぶるデルタブルース。
1920年代から1940年代にかけて、ミシシッピデルタ地域で生まれたこの音楽は、現代のブルースやロックミュージックの源流として知られています。
アコースティックギターと人間の声だけで表現される素朴な音楽でありながら、そこには人生の喜びや悲しみ、苦悩が込められています。
スライドギターの独特な響きと力強いボーカルが織りなす世界に触れてみませんか?
この記事では、デルタブルースの代表的なアーティストたちによる著名な楽曲をご紹介します。
初心者の方も、この機会にぜひチェックしてみてくださいね。
- 海外の有名ブルースギタリストまとめ
- ブルースの人気曲ランキング
- 【和製ブルースロックの魅力】日本のブルースロックの名盤まとめ
- 日本のブルースの名曲。音や歌に酔いしれる邦楽ブルース
- カラオケで歌いたいブルースの名曲、人気曲
- ブルースの名曲~戦前ブルースからブルース・ロックまで
- ハーモニカで吹きたい名曲。吹けたらかっこいい人気曲
- 日本のブルースバンド。現代ポップスのルーツミュージック
- 【洋楽】ブルースロックの名曲。おすすめの人気曲まとめ
- 歴史に残る偉大な洋楽ブルースアーティストまとめ
- ロック好きにもオススメ!~モダン・ブルースの名盤
- 洋楽の人気ブルースバンドまとめ。ロック好きにもおすすめ!
- ブルースロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
【初心者向け】デルタブルースの名曲・人気曲まとめ(1〜10)
Rock Me MamaNEW!Arthur Crudup

デルタ・ブルースを電化させ、ロックンロールの礎を築いたアーサー・クルーダップさん。
「ロックンロールの父」の一人として知られ、ブルースの歴史に大きな影響を与えました。
ご紹介する作品は、そんな彼の名曲として名高い一曲で、アコースティックギターの素朴な響きと、情感豊かなボーカルが味わえます。
大切な存在に優しく揺り動かしてほしいと願う、親密な愛情が歌われており、ブルース特有の温かみを感じさせてくれます。
本作は1944年に初めて録音され、翌1945年にはR&Bチャートで3位を記録しました。
ブルースの奥深さに触れてみたい方にぴったりの作品です。
Key To The HighwayNEW!Big Bill Broonzy

カントリーブルースから都会的なシカゴ・ブルースへの橋渡し役として知られる、ビッグ・ビル・ブルーンジーさん。
その音楽性は非常に幅広く、エリック・クラプトンさんが「アコースティック・ギターのロールモデル」と公言するほど、後のアーティストに多大な影響を与えました。
そんな彼の名曲として名高いのが、今回ご紹介する作品です。
恋人との別れを決意し、ハイウェイへと旅立つ主人公のやるせなさが、力強い歌声とギターで表現されています。
1941年5月に録音されたこの作品は、後にデレク・アンド・ザ・ドミノスの名盤『Layla and Other Assorted Love Songs』でもカバーされました。
ブルースが持つ人生の哀歓や旅立ちの情感を味わいたい方にとっては、必聴の作品です。
Baby Please Don’t GoNEW!Big Joe Williams

血気盛んな放浪のブルースマンとして知られる、ビッグ・ジョー・ウィリアムズさん。
彼の演奏スタイルは独創的な9弦ギターと力強いボーカルが特徴で、デルタ・ブルースの象徴の一人とされています。
そんな彼の名曲として名高い本作は、刑務所にいる男が恋人に「行かないで」と訴える、切迫した心情を描いた作品です。
ギターと声だけで表現される魂の叫びは、聴く者の心を強く揺さぶりますね。
この楽曲は1935年10月に録音されたもので、ロックの殿堂が選ぶ「ロックンロールを形作った500曲」にも名を連ねています。
また、ゼムによるカバー版が映画『ワイルド・アット・ハート』で使用されたことでも知られています。
ブルースの源流にある深い情感を味わいたい方に最適な一曲です。
【初心者向け】デルタブルースの名曲・人気曲まとめ(11〜20)
Fixin’ to Die BluesNEW!Bukka White

デルタ・ブルースの巨匠として知られている、ギタリストのブッカ・ホワイトさん。
その力強いスライド奏法は、B.B.キングさんをはじめ、のちのロックミュージシャンにも多大な影響を与えたと言われています。
そんな彼の名曲として語りつがれているのが、こちらの作品です。
死を目前にした主人公が家族を想う切ない心情が描かれていますが、しゃがれた声とボトルネック・ギターの演奏は不思議なほど生命力に満ちています。
この楽曲は1940年3月に公開されたもので、のちにボブ・ディランさんがカバーしたことで再評価されました。
魂を揺さぶるブルースが好きな方は、要チェックの作品です!
Spoonful BluesNEW!Charley Patton

「デルタ・ブルースの父」と称されている世界的なブルースマンの1人、チャーリー・パットンさん。
非常に粗削りで凄みのある声を持っており、その声とスライドギターからつむがれるブルースは、後のロックという大枠に大きな影響を与えました。
そんなパットンさんの楽曲のなかでも、ぜひ聴いてほしい作品が、1929年6月に録音された本作です。
たった一杯のために人は何でもするという、人間の根源的な欲望や渇望がテーマになっており、彼のしゃがれた声がその切実さを生々しく表現しています。
本作を収録した名盤『Screamin’ and Hollerin’ the Blues』は、2003年にグラミー賞で3部門を受賞。
ブルースの源流にある、剝き出しの感情に触れてみたいという方にオススメです。
You gotta moveNEW!Mississippi Fred McDowell

催眠的なグルーヴを特徴とするヒルカントリー・ブルースを体現し、後世に大きな影響を与えたブルース・ミュージシャン、ミシシッピ・フレッド・マクドウェルさん。
今回取り上げるのは、彼の作品の中でも特に評価の高い一曲です。
元々はゴスペルに由来する本作は、人の力の及ばない大きな運命について歌われています。
物悲しくも美しいスライドギターの旋律と、魂に直接語りかけるような歌声が絡み合う様は、まさにブルースの深い情感そのものです。
この楽曲は、ザ・ローリング・ストーンズがアルバム『Sticky Fingers』で取り上げたことでも有名で、1969年12月に19回ものテイクを重ねてようやくその本質を捉えたという逸話も残っています。
マクドウェルさんによるバージョンは1965年に録音されたものなので、両者を聴き比べてみるのも一興です。
Me and the Devil BluesNEW!Robert Johnson

ロバート・ジョンソンさんといえば、悪魔に魂を売ってギターの腕を手に入れたという「クロスロード伝説」で知られる、まさに神話的な存在です。
そんな彼の神秘性を象徴する本作は、悪魔的な魅力に満ちあふれた一曲といえるでしょう。
早朝にやってきた悪魔と肩を並べて歩き、自らの亡骸はハイウェイのそばに埋めてほしいと歌う歌詞は、聴く人の心に強烈なインパクトを残します。
切迫した歌声と鋭いギターが、主人公の抱える深い孤独と運命への諦念を見事に表現しています。
この作品は1938年にシングルとして公開され、名盤『The Complete Recordings』にも収録されています。
彼の人生を基にした漫画の題名にもなっており、ブルースが持つ根源的な物語性に触れたい方にはぜひ聴いてほしいナンバーです。