【2025】余興や出し物に!ドラマの名言のものまねに挑戦
二次会や忘年会、新年会などで余興や出し物を予定しているという方で、どのような芸を披露すればいいのか……と悩まれている方は多いでしょう。
そんなあなたにオススメなのが、人気ドラマの登場人物になりきって名言をモノマネするというものです!
人気ドラマって世代を問わず多くの人が見ているものですし、ドラマから生まれた名言はみなさんの記憶に残っていることもあって、一発芸としてうまくモノマネできればきっと笑ってもらえるはず。
さまざまな人気ドラマの名言を集めていますが、セリフだけではなく一場面をすべて再現してみたり、あえて感動シーンの名言をギャグっぽく言ってみるなど、あなたなりのアレンジでぜひ挑戦してみてください!
- 【2025】余興や出し物に!ドラマの名言のものまねに挑戦
- 【真似しやすい】芸人のものまね。ウケる余興・出し物ネタ
- 【簡単モノマネ】初心者でもできる!面白い定番ネタ【2025】
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 会社で盛り上がる余興ネタ。忘年会・新年会の出し物【2025】
- 必ずウケる!体を使った一発ギャグ・コント風ネタで場を盛り上げよう
- 新入社員にオススメの会社で盛り上がる一発芸【2025】
- 【余興・出し物】女性におすすめのウケるものまね
- 場が盛り上がる簡単一発芸!お笑い芸人の鉄板ギャグ・ものまね
- 忘年会・新年会の余興・出し物【2025】
- モノマネしやすい芸能人。よくマネされる&盛り上がるモノマネ
- 男性にオススメの盛り上がる余興・出し物
- 余興・出し物の一発芸に!ドラゴンボールの名言ものまねに挑戦
- 【定番】ものまねしやすいアニメキャラクターまとめ
- 男性向け。余興・出し物で活躍する簡単で盛り上がる一発芸【2025】
【2025】余興や出し物に!ドラマの名言のものまねに挑戦(11〜20)
僕は死にましぇん101回目のプロポーズ

モノマネの定番中の定番、「僕は死にましぇん」もオススメですよ。
こちらはトレンディドラマの名作『101回目のプロポーズ』の中に登場した、武田鉄矢さん演じる星野達郎のセリフ。
ダンプカーにひかれそうになった後で、力強く発せられました。
何か危なげな演出の後で発してもおもしろそうですし、全然危険ではない場面でいっても笑いを取れそうですね。
何か小ネタと合わせて披露してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、本編を見ると「しぇえん」とは発音していない気もします。
明日やろうは馬鹿野郎なんだよ!プロポーズ大作戦
https://www.tiktok.com/@quoteoftheday024/video/7345777093566795010ドラマ『プロポーズ大作戦』の第5話のタイトルとしても使用されている、作中で山下智久さんが演じる岩瀬健が放ったセリフです。
先送りにすると後悔するかもしれない、何事もすぐに実行した方がいいという思いを込めて語りかけられていますね。
作品の要素にタイムスリップがある点も、後悔しないようにさとしているこの言葉に説得力を持たせています。
力がこもっていないようにも感じる口調ですが、この雰囲気が飾らないまっすぐな思いを伝えている印象ですね。
私の休日を邪魔する無礼者はクビだ!リーガルハイ
@dnoishi0 仕事の価値は報酬の金額によって決まる #リーガルハイ#名演技#ドラマ切り抜き#古沢良太#古御門研介#黛真知子
♬ オリジナル楽曲 – 老いた犬 – dnoishi0
堺雅人さんが演じた代表的なキャラクターのひとつ、ドラマ『リーガル・ハイ』の主人公である古美門研介のセリフです。
第4話の冒頭で仕事を持ってきた部下、新垣結衣さんが演じる黛真知子に向けられた言葉で、自分で休日と決めた日が休日、そこに仕事を持ってくるなというわがままが発揮されています。
キャラクターの魅力でもあるまくしたてるような口調、反論を許さないという姿勢が言葉にしっかりと込められていますね。
不満を隠さずにまっすぐに言葉にする様子、わがままを突きとおす姿勢を再現するのが重要なポイントです。
小賢しい?それって相手を馬鹿にする言葉ですよね。僕はみくりさんを馬鹿にしたことはないです逃げるは恥だが役に立つ

海野つなみさん原作のマンガで、2016年にドラマ化され大ヒットした『逃げるは恥だが役に立つ』。
新垣結衣さん、星野源さんが出演した今作は、ドラマそのものヒットはもちろん、ドラマ最後に演者が踊る「恋ダンス」も大ヒットしましたよね。
そんな今作の中で原作ファンからも人気を集めたセリフが、星野源さん演じる津崎平匡が新垣結衣さん演じる森山みくりに言った「小賢しい?それって相手を馬鹿にする言葉ですよね。僕はみくりさんを馬鹿にしたことはないです」というセリフ。
コンプレックスを覚えていたみくりへのぬくもりを感じるこの言葉に、きゅんとした視聴者は多いでしょう。
ぜひ、愛を込めてクールに言ってみてくださいね!
子供がまだ食ってる途中でしょうがっ!北の国から

ドラマ『北の国から』シリーズの中でも名シーンのひとつとして挙げられる場面で放たれたセリフです。
田中邦衛さんが演じる五郎と、吉岡秀隆さんが演じる純の会話をとおした親子の絆を感じられるシーンですね。
そしてこのセリフは、閉店時間を過ぎているからラーメンを下げようとした店員に放たれた言葉で、理不尽にも思えることも含めて印象に残りますね。
それまでの親子の会話で涙を流しているからこそ、感情的に言葉をぶつけてしまったという部分も意識するのがよさそうですね。
この紋所が目に入らぬか水戸黄門

民放時代劇の代表的なドラマ『水戸黄門』。
長きにわたって放送された今作の主役である水戸光圀は、初代を東野英治郎さんが演じ、その後、里見浩太朗さんや武田鉄矢さんなど、そうそうたる俳優の方が演じてこられました。
そんな水戸黄門が登場する際に、助さんや格さんが言う有名なセリフといえば「この紋所が目に入らぬか」ですよね。
水戸光圀、つまり徳川光圀の徳川の紋所が入った印籠を見せると、たちまち悪者たちの顔が恐怖に染まっていくシーンは見所の一つでもあります。
水戸黄門の印籠はネットでも販売されているので、印籠も使いつつモノマネをしてみてはいかがでしょうか。
【2025】余興や出し物に!ドラマの名言のものまねに挑戦(21〜30)
踊る大捜査線

「事件は会議室で起こっているんじゃない!
現場で起きているんだ!」や「レインボーブリッジ封鎖できません!」など数々の名ゼリフがありますがレインボーブリッジの部分を身内ネタに変えれば盛り上がるのではないでしょうか?