RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

ドライブが盛り上がる簡単に楽しめるゲーム

楽しい旅行や、遊びに行く道のりのドライブ。

初めは行き先へのワクワクにテンションが上がっていても、車に乗っている時間が長くなってくるとだんだん暇になってきますよね。

そこでこの記事では、長いドライブの時間に楽しめる楽しいゲームを紹介します。

お子さんの暇つぶしや、友達や恋人との仲を深めるのにもぴったり!

大人から子供まで誰でも簡単に、そして手軽にできるゲームばかりなので、車に乗る際にはぜひ参考にして遊んでみてくださいね!

ドライブが盛り上がる簡単に楽しめるゲーム(1〜10)

濁音・半濁音禁止ゲーム

濁音禁止ゲームが想像以上にむずかったwwwww
濁音・半濁音禁止ゲーム

言う側も聞く側も注意力が試される濁音、半濁音禁止ゲームです!

ドライブ中の会話の中で「だぢづでど」などの濁音や「ぱぴぷぺぽ」などの半濁音を使った人には、罰ゲームが待っています。

ほかのゲームをしながらルールとして追加するのもオススメですよ。

普段「この言葉には濁音が入っている」などと意識しながら会話する人はほぼいないはずですから、このゲームはとても難易度が高いといえるかも!

ゲームを通して自分の無意識に気付けそうですね。

答えを合わせるゲーム

【爆笑必須】お題に合わせて4人で答えを合わせるゲームをやったら珍回答続出www
答えを合わせるゲーム

こちらは、人数が多いグループにオススメな遊びです。

テレビでもよく見かけますが、お題に対して4人なら、4人が想像する4文字のものを並んでいる順に1文字ずつ答えます。

4人の息があっていれば、ぴたりと一つの答えになり、合っていなければおもしろいほどバラバラな答えとなって出てきます。

答えがあっても間違っていても、笑いの絶えないドライブになることは確実でしょう。

ぜひ楽しんでやってみてくださいね。

長くやっていると息があってくるかもしれません。

ドレミの歌ゲーム

🍌🥪【バナナサンド】今すぐ真似できる!!ドレミの歌ゲーム〜part2〜12/28(水)放送【TBS】
ドレミの歌ゲーム

ドレミの音を覚えるために、お子さんによく歌われている『ドレミのうた』。

この曲を使っておこなう「ドレミの歌ゲーム」は、ドレミの音を覚えているかだけでなく、もとの歌詞、メロディーをしっかり歌えるかが試されるゲームです。

ドレミ、それぞれで歌われる歌詞を順に歌っていくのですが、歌詞の順番はバラバラにします。

ドの次はラ、ラの次はミなど。

歌詞はそれぞれの音に合わせた歌詞、そしてメロディーもそのときのメロディーにちゃんと変換して歌わなければいけません。

前の人につられて、その流れで歌ってしまうとアウトになることも。

集中しておこなうため、長い渋滞でも時間を忘れて楽しめますよ!

ドライブが盛り上がる簡単に楽しめるゲーム(11〜20)

歌詞から曲名を当てるクイズ

【この曲なに?】歌詞だけでヒット曲を当てる!【美声朗読】
歌詞から曲名を当てるクイズ

ドライブ中にご家族やお友達と盛り上がるクイズやゲームをたくさん知っていると、車の中もとっても楽しいリクレーションの場になりますね。

歌のイントロだけ流して曲名を当てるゲームはありますが、楽曲のメロディーをつけずに歌詞だけでそれがなんの曲なのか当てるゲームはいかがですか。

道具もいらず、難しいゲームではないのでみんなと楽しめますよ。

出題するコツは、しっかりと歌詞を朗読すること。

メロディーがないだけで案外それがなんの曲なのか分からないものです。

朗読する係はメロディーに引っ張られずに歌詞を読んでくださいね。

擬音ゲーム

@user92800579326613

擬音ゲームしたら面白すぎたwww

♬ original sound – ジャスティスター / Justistar Fan – ジャスティスター / Justistar Fan

連想ゲームはすぐにできて楽しめる、ゲームですよね。

連想できるものを、擬音で答える擬音ゲームにするとさらに面白くなりますよ。

例えば前の人が「電車」と言ったら、「ガタンゴトン」といったように返しましょう。

「パソコン」というお題を連続で出してから違うお題に切り替えるのもポイントです。

いきなり違うお題を出されるという、解答に焦りもでますね。

またいつになったら違うお題を出すか、出されるかというヒヤヒヤとした緊張感も。

ユニークなお題と擬音で盛り上がってくださいね。

私は誰でしょう?

【小学生も楽しめる★ゲーム】私は誰でしょう?クイズ
私は誰でしょう?

子供たちにも人気の私は誰でしょうゲーム。

このゲームは答えを擬人化した形でヒントを出すのがポイントです。

私は〇〇です。

といった形でヒントを出していき、いつ正解が出たかで競います。

問題を出すときに何を答えにするか迷う方は、ジャンルを何かに絞ってもいいですし、携帯で適当に検索したものや、ドライブ中に見かけたものなどを出題すると簡単ですね。

ヒントの出し方によって簡単になったり難しくなったりするので、子供から大人まで幅広く楽しめます。

ナンバープレートのひらがなであいうえお作文

【名文】あいうえお作文に挑戦したら珍回答過ぎたwww
ナンバープレートのひらがなであいうえお作文

あいうえお作文をトライブバージョンにアレンジ!

対向車のナンバープレートのひらがなをひかえておき、それを頭文字として順番に文章を作っていきます。

通常あいうえお作文では「おもてなし」などの何かの言葉の頭文字をとっていきますが、ドライブバージョンでは何の言葉が当たるかは対向車次第!

同じ言葉が連続したり、文章にしにくい言葉ばかり続いたりしてまったくストーリーにならないパターンも考えられます。

どんなひらがなが当たるかドキドキしながら待つ間も楽しめそうですね。