お子様から大人まで楽しめる!簡単なぞなぞで脳トレしよう
「これなーんだ?」思わず声に出したくなる簡単なぞなぞの世界へようこそ!
パンダのキャラクターと一緒に楽しめる問題から、パリの街にヒントが隠れた知的な謎まで、家族や友だちと笑顔で挑戦できる問題が満載です。
食べ物や動物など、身近な題材で作られた簡単なぞなぞは、想像力を育む脳トレとしても大活躍。
答えがわかった時の「あっ!」という喜びを、みんなで分かち合いませんか?
- 【簡単】小学生向けのなぞなぞ
- 頭をやわらかくしよう!子供向けの難問なぞなぞ集
- 【簡単なぞかけ】子供から大人まで盛り上がれるおもしろ問題を厳選!
- ひっかけなぞなぞ!大人も思わずハマる!おもしろクイズを厳選
- 【挑戦】意外と知らない一般常識クイズで知的好奇心を刺激!
- 子どもが喜ぶ楽しいなぞなぞ
- 子供も大人も楽しめる!楽しいとんちクイズ
- 【簡単】子どもと楽しむなぞなぞ。親子で考える時間を作ろう!
- 【頭の体操】気軽にチャンレンジ!大人向けなぞなぞ
- 面白いなぞなぞ。簡単で楽しい問題まとめ
- パーティーが盛りあがる面白いクイズ。みんなで楽しめるクイズ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 子供から大人まで楽しめる2択クイズで盛り上がろう!
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
もくじ
- お子様から大人まで楽しめる!簡単なぞなぞで脳トレしよう
- こいでもこいでも同じところを行ったり来たりするのりものなーんだ?
- ひもにからまって遊ぶ鳥ってどんな鳥?
- よんでもよんでも、へんじをしてくれないのはなーんだ?
- わってもわっても、こわれないものはなーんだ?
- ボールはボールでも四角いボールはなんでしょう?
- 口から出てくる首ってどんな首?
- 大きくなるほど小さくなるものなーんだ?
- 小さくても10こあつまるとこわくなる貝ってなーんだ?
- 10人のりのエレベーターがこわれて落ちてしまいました。でもケガをした人はだれもいません。なぜでしょう?
- 5人でかくれんぼをしています。2人見つかりました。のこっているのは何人?
- 「ストロベリー」は「なにご」でしょうか?
- あなたが使うけど持つことのできないものは何?
- いま、なんじ?
- お父さんカエルはケロケロケロ、お母さんカエルはケロケロ、さて子供カエルはなんてなく?
- さむくなるほど、あつくなるものは?
- どこにでも行けるけど、動かないものは何?
- どんなに走り回っても紐がとけないスニーカーがあるのはなぜ?
- アメが5個あります。1個なめたら何個ある?
- クジラより大きくてメダカより小さいどうぶつなーんだ?
- スイカとバナナとリンゴをつんだトラックが何かを落としました。何を落としたでしょうか
- タクシーの運転手が反対向きに道路を走っています。でも警察官は注意しません。どうしてでしょうか
- ハチミツが甘いのはいつ?
- 今日は月曜日です。明日が火曜日です。明日のあさって何曜日?
- 何を食べても減らないものは何?
- 大きな荷物を持ったお年よりが電車に乗ってきました。でもだれも席をゆずりません。どうしてでしょう?
- 太郎くんと二郎くんは同じ日に生まれて同じ年の兄弟ですが、双子ではありません。なぜでしょうか
- 奈良の大仏と鎌倉の大仏はどちらが先にたったでしょう?
- 子猫を逆さまにすると子猫。子犬を逆さまにしたら何になる?
- 弟に2つあって妹に1つしかないものは?
- 浦島太郎に出てくるおじいさんの名前は?
- 見えているけどさわれないもは何?
- 足が4本あるのにあるけないものは?
- 孫がおじいちゃんとボール遊びをしました。何をしたでしょうか。
- ひっかけクイズチャレンジ
- クイズの挑戦
- 10回クイズ10問
- 10回クイズゲーム
- 8割の人が騙される!?ひっかけクイズ
- 99%の人がひっかかるクイズ
- ひっかからなかったら天才
- 小学生レベルのひっかけクイズ
- どうぶつなぞなぞ
- なぞなぞ100問
- なぞなぞ13問
- ふつうレベルのなぞなぞ
- クリスマスなぞなぞ
- 夏にぴったりなぞなぞ
- 意味わかるかな?
- 楽勝!?小学1年生向けなぞなぞ
- 簡単すぎるなぞなぞ
- いじわるなぞなぞ
- ひっかけ問題
- 99%ひっかかるクイズ
- からだなぞなぞ
- なぞなぞとんち5問
- なぞなぞ上級編
- イラッとしたい人に最適なひっかけクイズ
- 早とちりクイズ10問
- 8割とけないひっかけなぞなぞ30問
- とけたらスッキリ!なぞなぞ10問
- なぞなぞいじわるクイズ
- ひっかけなぞなぞ
- ひっかけクイズ
- わかるかな?全15問
- ダジャレなぞなぞ10問
- 冬のなぞなぞ15問
- 小学生高学年の中級なぞなぞ
- 秋のなぞなぞ15問
- 役に立つ雑学クイズ
- 怖いなぞなぞ
- おもしろなぞなぞ全20問
- 子どもも楽しめる簡単なぞなぞ10問
- 子ども向けの脳トレなぞなぞ
- 簡単だけど?一見むずかしいなぞなぞ
- さるでも解けるなぞなぞ
- なぞなぞ子供向け
- オリンピックなぞなぞ
- モオークイズ
- ロボットから出題!
- 子ども向けなぞなぞクイズ
- 子ども向け!なぞなぞ委員会
- 子供から大人まで楽しめるオモシロなぞなぞ全26問
- 幼稚園向けこどもなぞなぞ
- 楽しめるなぞなぞ全20問
- 簡単なぞなぞ
- 簡単??ななぞなぞ
- 解きやすい簡単なぞなぞ
- みんなで楽しめる簡単なぞなぞ全20問
- 子どもも楽しめる簡単なぞなぞ21問
- 子ども向けのなぞなぞ
- 小学生の正解率96%のなぞなぞ20問
- 簡単でおもしろいなぞなぞ25連発
- 簡単なぞなぞ20問
- 簡単なぞなぞ20連発
- 簡単レベルのなぞなぞ16問
- 脳活にも役立つ「ある・ない」なぞなぞ
- すっきり系なぞなぞ
- 子どもも楽しめるなぞなぞ17問
- 惑星のなぞなぞ
お子様から大人まで楽しめる!簡単なぞなぞで脳トレしよう(41〜60)
なぞなぞ100問NEW!

なぞなぞは、お友達や家族と一緒に遊べますし、人でも楽しめますよね。
準備品もなく気軽にできるので、すき間時間や子供たちとのふれあいの時間にもなぞなぞはピッタリなのではないでしょうか?
なぞなぞで盛り上がってくると「もっとやってみよう」と意欲をみせる子供たちも少なくないようです。
身近な物を題材にしたものを中心としたなぞなぞ100問に挑戦してみましょう。
低学年にもわかるものが問題に多く出題されているので、取り組みやすいですよ。
100問のなぞなぞにチャレンジすることを、最初から目標にして遊んでも盛り上がりそうですね。
なぞなぞ13問NEW!

NHKの教育番組にはいろいろなタイプのものがあって、目だけでなく五感を刺激するようにさまざまな工夫がされています。
オノマトペだけで歌を歌ったり、仕掛けが連鎖することを視覚にうったえたり、ものには色々な角度があることを音で聞かせたりと、子供はそれらの多くを健やかに吸収しているのだなあと、今更ながら……。
言葉をたくさん覚える、自分で答えを探し求める、なぞなぞもきっと子供の成長のプラスになることでしょう。
ぜひ大人の方と会話形式で楽しんでくださいね。
ふつうレベルのなぞなぞNEW!

なぞなぞが好きな子供たちの中には、初心者向けの優しいなぞなぞに慣れてしまった子もいるのではないでしょうか?
そこで、初心者向けから少し難易度を上げたレベルのなぞなぞに挑戦してもらいましょう。
いつもと違う問題に戸惑いながらも、目を輝かせながらなぞなぞを楽しんでもらえそうですよね。
ちなみになぞなぞは、思考力を鍛えることにも有効だそうです。
なぞなぞは子供たちが自分たちで答えを考える時間を、作れるからだそうです。
また、問題から単語や表現から覚えることで、語彙力の向上にもなりますよ。
いろいろななぞなぞの問題を通して思考力や語彙力を高めていきましょう。
クリスマスなぞなぞNEW!

クリスマスにはパーティーを開いたり、ごちそうを食べたり、プレゼントをもらったり。
12月になると、クリスマスを楽しみにしている子供たちも多いことでしょう。
そこで、クリスマスのイベントにもオススメな、クリスマスなぞなぞをご紹介します。
クリスマスの時期によく目にするものや、クリスマスに関係のあるものに絞った問題です。
問題文に一ひねりのあるのがなぞなぞです。
子供たちにも、いろいろな視点から考えてもらい、さまざまな発想の中から思考を巡らせて解いてもらいましょう。
クリスマスのイベントでおこなうと、盛り上がりそうですね。
夏にぴったりなぞなぞNEW!

夏休みや花火大会や夏祭りなど、夏から連想するものは多くありますよね。
子供達も、楽しいことが多い夏のことを考えるとワクワクとした気持ちになるのではないでしょうか?
そこで、夏にピッタリな夏のなぞなぞをご紹介します。
問題文に夏のものが入っていたり、答えが夏のもののなぞなぞですよ。
夏のものがテーマとなっていますが、なぞなぞなので解答をだすためには、一筋縄ではいかない問題もありますよ。
発想を変えたり頭をひねったりして答えを見つけていきましょう。
意味わかるかな?NEW!

問題から、さまざまな角度から考えて答えを出すなぞなぞが好きな子供たちも多いようです。
いつも同じような問題になってしまったり、なぞなぞに慣れてしまった低学年の子供たち向けにオススメな問題をご紹介します。
いつものなぞなぞに、もう一ひねりを加えてみましょう。
問題を出す人と同じことを言ってもらう問題なら、いつもとなぞなぞに子供たちも新鮮さを感じるかもしれませんよ。
例えば、最初の何回かは問題を出す人に色を言ってもらい、子供たちにも同じ色のことを言ってもらいましょう。
最後になぞなぞの問題を出します。
ここがひっかけになっており、なぞなぞの答えを言ってしまっては不正解。
答えではなく、なぞなぞの問題をそのまま言うのが正解ですよ。