RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【2025】誰でもできる簡単スポーツ。人気のゆるスポーツ

この記事では、誰でも簡単にできる「ゆるスポーツ」を紹介します。

みなさんは「ゆるスポーツ」をご存じですか?

年齢や性別、障がいの有無関係なくみんなで楽しめるスポーツということで、実は最近密かなブームなんです。

「身体能力に自信がない」、「子供のころから運動が苦手でコンプレックスがある」という方でも安心して参加できます。

子供から高齢者まで参加するイベントなどにぴったりの遊びがたくさんありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【2025】誰でもできる簡単スポーツ。人気のゆるスポーツ(11〜20)

フェイスマッチ

【公式】フェイスマッチPV
フェイスマッチ

思わず笑ってしまうこと間違いなし、フェイスマッチを紹介します。

まず2人のプレイヤーが画面の前に立ちます。

すると画面上にさまざまな表情のアイコンが現れるので、それと自身の顔を重ねて、同じ表情をします。

顔表情推定技術が一致しているかを把握、会っていれば特典が加算されていきますよ。

そしてより多くの得点を獲得したプレイヤーの勝利です。

適度に体を動かせますし、見ている側も盛り上がりそうです。

またコンボの概念があるなど、ルールに奥深さがあるのも魅力ですね。

ハットラグビー

中折れハットにラグビーボールを乗せて落とさずにゴールまでたどり着けるか?というゲーム『ハットラグビー』です。

ゴールを目指してラグビーボールを落とさずにトライすることができれば得点になります。

相手チームとすれ違う時にボールをはたいて落とすこともできますがそれ以外に手を使ってはいけません。

落としたらまたスタート地点からやり直しです。

どれだけトライを決められたかで得点を競います。

今夜はかぶディナー

今夜はかぶディナー 〜柏の小かぶで産直クッキング〜
今夜はかぶディナー

ゆるスポーツの中でもかなりユニークな競技、今夜はかぶディナーもオススメです。

こちらは調理とスポーツをかけ合わせた内容に仕上がっているんですよ。

まずプレイヤーはカードを引きます。

そこには料理名と調理方法が書かれています。

ただし使うのはセンサーが付いたカブのようなアイテムと、調理器具です。

そのため実際の調理よりもシンプルかつダイナミックな動きを楽しめるでしょう。

また調理内容の難易度に幅があるので、飽きずに長く楽しめるのもポイントです。

ボブイスレー

【公式】ボブイスレー PV
ボブイスレー

チームワークをいかせる競技を探している方には、ボブイスレーがピッタリでしょう。

こちらはボブスレーにも似た内容です。

まずプレイヤーは専用のシートに座ります。

このシートは動くと、画面上の選手が連動して動くようになっています。

ただしプレイヤーから画面は見えません。

そこでもう1人のプレイヤーが画面を見て、動きを指示していきます。

画面が見えないのでドキドキしながら取り組めるでしょう。

親しい人とチームワークをいかしてチャレンジしてみてほしいと思います。

家事ササイズ

陸上競技 女子100mハードル 寺田明日香選手監修!家事をしながらおうちで運動「家事ササイズ」|ノエビアグリーン財団
家事ササイズ

「家の中で出来る運動はないかな」と思っている方に紹介したいのが、家事ササイズです。

まずは掃除する場所を指さし確認し、それからストレッチを始めます。

そうしたらいよい掃除、もとい家事ササイズに入っていきます。

低いところの窓ふきをする際にふくらはぎをしっかり伸ばす、掃除機をかけるときにアキレス腱を伸ばすなど、さまざまな場所の掃除に対応して動きがありますよ。

自身の掃除したい場所にあった動きを確認してみましょう。

エレクトリック温泉

【公式】エレクトリック温泉PV
エレクトリック温泉

温泉がスポーツに?とちょっと不思議な気持ちになりますね。

この『エレクトリック温泉』は温泉につかりながらお湯に映し出されたデジタルコンテンツで遊ぶ、競うというもの。

ルールとしてはお風呂につかったままで行うこと、下半身がお湯から出てしまったらアウト。

簡単そうですがのぼせないように注意しないとダメですね!

【2025】誰でもできる簡単スポーツ。人気のゆるスポーツ(21〜30)

棒サッカー

デイサービスあすみる本日のレク!
棒サッカー

棒でサッカーボールをあやつってゴールを目指す「棒サッカー」。

サッカーの経験がなくても十分に楽しめる競技です。

棒は新聞紙などを丸めて作ってください。

長めに作り、色の付いたテープなどでデコレーションしてもいいですね!

チーム分けし、向かい合ってイスに座ったらゲームスタート!

ゴールを設定し、その地点まで棒を使ってボールを先に持って行ったチームが勝ち。

チーム競技なので、相手とのコミュケーションも重要になってきますよ!