【2025】誰でもできる簡単スポーツ。人気のゆるスポーツ
この記事では、誰でも簡単にできる「ゆるスポーツ」を紹介します。
みなさんは「ゆるスポーツ」をご存じですか?
年齢や性別、障がいの有無関係なくみんなで楽しめるスポーツということで、実は最近密かなブームなんです。
「身体能力に自信がない」、「子供のころから運動が苦手でコンプレックスがある」という方でも安心して参加できます。
子供から高齢者まで参加するイベントなどにぴったりの遊びがたくさんありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 年齢問わずみんなで楽しめるスポーツ。ゆるスポーツも
- 【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
- 【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】
- 【スポーツ】体を動かす遊び。大人にぴったりな運動まとめ
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
- 楽しい冬の遊び。子供が楽しめるレクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
【2025】誰でもできる簡単スポーツ。人気のゆるスポーツ(1〜10)
ハンドソープボール

ハンドソープ+ハンドボール=ハンドソープボール。
いたって単純、参加者は全員ハンドソープを手につけてハンドボールをプレーします。
ルールはハンドボールを同じなのですが手にハンドソープを付けているので手はぬるぬる、ボールはすべってしまいうまく投げられなかったりきちんとキャッチができません。
ボールを落としてしまうとハンドソープが追加になります。
シーソー玉入れ

2チームに分かれてひとつのカゴにめがけて玉入れをする『シーソー玉入れ』。
この玉入れは攻撃と守備に分かれて行います。
そしてカゴには細工がしてあってゆらゆらとした安定の悪いカゴで玉を入れすぎると傾いてすべて落ちてしまう、というもの。
攻撃終了時にカゴに残った玉の数を競います。
攻撃と守備は交代制で3回繰り返します。
トントンボイス相撲

子供の頃に遊んだ紙相撲。
あの紙相撲がハイテクになったこの『トントンボイス相撲』です。
ヘッドマイクを付けてトントンと声を出すことでその声の大きさで土俵が揺れたり光ったりします。
高齢になってくると喉が弱ってくるのですが一番のトレーニングは声を出すこと。
こんなゆるスポーツなら楽しみながらトレーニングもできて一石二鳥ですよね。
【2025】誰でもできる簡単スポーツ。人気のゆるスポーツ(11〜20)
イヌティメットフリスビー

犬を飼っている、犬が大好きというかたも多いでしょう。
そこでオススメしたいのが犬と一緒に取り組むスポーツ、イヌティメットフリスビーです。
こちらは人間3人と犬2匹がチームとなっていどみます。
そしてフリスビーをパスしながら進み、相手の陣地内で犬がフリスビーをキャッチするか、加えたまま侵入したら得点になります。
犬しか得点を入れられないのがおもしろいですね。
これなら犬との絆も深まりそうです。
また、愛くるしい姿にいやされることでしょう。
緩急走

人の動きを感知するシートに座って行う競技『緩急走』です。
「緩コース」は動かずに、静かに深呼吸をしながら呼吸を整えることによって画面の中のキャラクターが早く走ります。
逆に「急コース」は手足を振って動くことによってキャラが動く仕組みになっています。
バタバタと動くよりも左右のバランスが取れた動きが早く走るコツです。
ベビーバスケ

バスケットボールを赤ちゃんに見立て、シュートをきめるゴールはゆりかごという『ベビーバスケ』です。
基本的にはバスケットボールと同じく、ゴールにボールをシュートして得点を競うゲームなのですがボールは激しく扱うと泣いてしまうベビーボールというものを使います。
ボールを泣かせてしまうと相手チームにボールは移ります。
ボールを泣かせないように、ていねいに扱ってゴールを目指します。
プラネタリウミング

壁一面に照らしだられたブラネタリウム、星空をのぼっていく、ブラネタリウミング。
プラネタリウムとボルダリングが合わさった競技です。
星座の形になるように仕組まれていて次に手を置く、足をかける位置は光ってお知らせしてくれます。
失敗して落ちたあなたは流れ星になった、ということになります。
キレイでテンションも上がる、少しロマンチックなゆるスポーツです。