80代の方に聴いてほしい応援ソング。昭和の時代の応援歌
音楽には、聴く者の心を支える力がありますよね!
音楽を聴いて元気や勇気をもらったり、頑張る活力をもらった方はたくさんいらっしゃるはずです。
そしてそれは時代を超えても同じことで、80代の方々の中にも音楽に力をもらってきたという方は少なくないでしょう。
この記事では、80代の方々にあらためて聴いていただきたい応援ソングを紹介していきますね!
この記事をご覧の方は、これから紹介する応援ソングを身近な80代の方に贈って差し上げてください。
80代の方に聴いてほしい応援ソング。昭和の時代の応援歌(16〜20)
王将村田英雄

村田英雄さんの『王将』は、絶対に負けられない戦いを前にした男の決意を歌った名曲ですね。
どんな困難にも立ち向かう強い意志と、苦労を乗り越える中で感じる家族の支えの大切さが伝わってきます。
1961年11月にリリースされ、NHK紅白歌合戦でも歌唱された思い出深い一曲。
勇気と希望を与えてくれるこの曲は、夢に向かって頑張るすべての人にぜひ聴いていただきたい応援歌です。
学生時代ペギー葉山

「ペギー葉山さんってハーフの方なのかな?」と思っている方もいると思いますが、彼女は純粋な日本人です。
ペギー葉山は芸名で、混線電話がきっかけでできた友人の「君の声はペギーという感じがする」との一言に由来しています。
きっかけっていろんなところに転がっているものなんですね。
このヒット曲『学生時代』ももとは『大学時代』だったのですが、ペギーさんが「私は大学に通っていないの」と言ったのがきっかけで曲名が変更になったとか。
たくさんのエピソードも懐かしい青春の1曲です。
旅人よ加山雄三

一人ひとりの人生に寄り添うような温かい言葉でつづられた、心に染み入る名曲です。
故郷を思い出しながらも前を向いて歩む旅人への応援歌として、優しさと力強さが溢れる歌詞が印象的な作品に仕上がっています。
加山雄三さんの透明感のある歌声と、ザ・ランチャーズによるコーラスが見事な調和を生み出しています。
本作は1966年10月に発売されたシングル『夜空を仰いで』のB面曲として世に出た楽曲で、映画『レッツゴー!
若大将』の挿入歌としても使用されました。
2010年5月にはアルバム『若大将50年!』で森山良子さんとのデュエットバージョンも収録されています。
人生の岐路に立つ方や、大切な思い出を振り返りたい方にオススメの1曲です。
兄弟船鳥羽一郎

漁師の兄弟たちの深い絆と、家族を思う気持ちを力強く表現した演歌の名曲です。
船村徹さんが手掛けた壮大なメロディと、星野哲郎さんによる心揺さぶる詩が溶け合い、鳥羽一郎さんの渋みのある歌声が本作の魅力を引き出しています。
実際の漁師経験を持つ鳥羽一郎さんだからこそ歌える、海の男たちの意地と心意気が伝わってきます。
1982年8月に発売された本作は、オリコンチャートで29万枚を超える売上を記録し、第16回全日本有線大賞で新人賞を受賞しました。
紅白歌合戦でも7回の歌唱実績があり、演歌ファンからの厚い支持を集めています。
ゆったりとしたテンポで歌いやすい曲ですが、胸が熱くなるカラオケでもオススメの曲です。
春のからっ風泉谷しげる

社会からの圧力や孤独感を鋭く描写した作品が、1973年のアルバム『光と影』に収録され、その後シングルとしてもリリースされました。
泉谷しげるさんが作詞・作曲を手掛け、プロデュースは加藤和彦さんが担当。
春の北風と生活の苦労を重ね合わせ、自己と社会との葛藤を繊細に表現しています。
フォークソングの持つ力強さとメッセージ性が、多くのアーティストの共感を呼び、アナーキーや桑田佳祐さん、福山雅治さんなど、数々のミュージシャンによってカバーされました。
心の中にある思いを、時には音楽を通して語り合う時間を大切にしていただければと思います。
本作には、胸に響く深い言葉の数々があり、人生の経験を持つ高齢者の方こそ、その真髄を感じ取っていただけるはずです。