80代の女性の方と音楽を楽しむ機会があるけれど、どんな曲が人気で盛り上がるのかわからない……と悩んでいる若い世代の方は多いのではないでしょうか?
80代の方になじみのある曲といえば、昭和から平成にかけての歌謡曲や演歌がありますが、具体的にどの曲が人気なのかはなかなかわからないかもしれませんね。
そこでこの記事では、80代の方に人気の盛り上がる曲を紹介していきますね!
アップテンポな曲から情熱的に歌い上げる曲までさまざまな雰囲気の曲を集めました。
この記事を参考に。
身近にいらっしゃる80代の方と一緒に音楽を楽しんでくださいね。
80代女性が盛り上がる曲。カラオケにもオススメの曲まとめ(1〜10)
城ヶ島雨情長保有紀

雨の城ヶ島を舞台に、失恋の痛みと未練を歌い上げる演歌の名曲。
長保有紀さんの澄んだ歌声が、切ない女心を情感豊かに表現しています。
2005年5月にリリースされたこの曲は、オリコン週間シングルランキングで36位を記録し、31週もの長きにわたりチャートインを果たしました。
日本クラウン移籍後の第2弾シングルとして発表され、旅情演歌の代表作として多くの方々の心に響いています。
雨に濡れる磯の風景を思い浮かべながら、大切な人との思い出に浸りたい方にオススメの1曲です。
女の港大月みやこ

哀愁漂うメロディと心に染み入る歌詞が魅力の1曲。
港町を舞台に、女性の切ない恋心を描いています。
1983年8月にリリースされ、大月みやこさんの代表曲として多くの人に愛されてきました。
星野哲郎さん作詞、船村徹さん作曲という、日本を代表する作家陣が手掛けた名曲。
演歌の王道を行く作品として高い評価を受け、コンサートやテレビ番組でも頻繁に披露されています。
恋愛の不安定さや別れの切なさを感じながら、思い出の場所や大切な人のことを思い浮かべて歌ってみてはいかがでしょうか?
ひとり薩摩路水森かおり

情感豊かな歌声と、鹿児島の風景を巧みに描写する歌詞が印象的な1曲です。
2007年4月にリリースされたこの楽曲は、第49回日本レコード大賞で金賞を受賞。
第58回NHK紅白歌合戦でも披露され、多くの人々の心を揺さぶりました。
薩摩路を一人歩く主人公の心情が、聴く人の琴線に触れる名曲です。
高齢者の方と一緒に歌えば、懐かしい思い出や、大切な人への思いがよみがえるかもしれません。
ゆったりとしたテンポで歌いやすいので、みんなで声を合わせて楽しむのもオススメですよ。
雪椿小林幸子

『雪椿』は、小林幸子さんのお気に入りの1曲。
母の強さと優しさを、雪椿に例えた内容の歌詞が印象的ですね。
1987年にリリースされると、小林幸子さんの代表曲の一つとなりました。
自分の人生を潔く受け入れる、たおやかで凛とした母の姿に胸を打たれる方も多いのではないでしょうか。
人生の節目などに、大切な人と歌ってみてはいかがでしょうか。
人と人との絆の深さを実感できるはずです。
ノラ門倉有希

ハスキーな歌声とパワフルな歌唱力で人々の心を揺さぶる、門倉有希さんの代表曲。
1998年8月にリリースされたこの曲は、演歌とポップスの要素を融合させた歌謡曲として多くの人々に愛されています。
切なくも力強い歌詞と、感情豊かなメロディが特徴的な本作。
孤独と愛、そして生きることの苦しさを描いた歌詞は、多くの人の共感を呼んでいます。
カラオケでも人気の高い楽曲なので、高齢者の方々と一緒に歌って楽しんでみるのはいかがでしょうか?
きっと心に響くステキな時間を過ごせるはずです。
最北航路香西かおり

壮大な情景描写と切ない女心が織りなす、演歌の名曲。
香西かおりさんの透き通るような歌声が、北の海を航行する船上の風景を見事に描き出します。
2006年3月にリリースされたこの曲は、第57回NHK紅白歌合戦で披露され、多くの人々の心を揺さぶりました。
失恋の痛みを乗り越え、新たな人生を歩もうとする女性の強さとはかなさが歌詞に込められています。
大切な人との別れを経験された方に、共感と癒やしを与えてくれる1曲。
静かな夜に、心を込めて歌ってみてはいかがでしょうか?
じょんがら女節長山洋子

情熱的な歌声と津軽三味線の響きが心に染み入る、2003年6月リリースの話題作。
津軽三味線奏者の女性の心情を描いた歌詞は、愛と苦悩、強さと弱さが交錯する人間ドラマを紡ぎ出します。
三味線奏者である長山さん自身が弾きながら歌い、その迫力あるパフォーマンスはNHK紅白歌合戦でも3度披露されました。
映画仕立てのミュージックビデオも話題を呼びました。
高齢者の方々と一緒に、日本の伝統音楽の魅力を感じながら、人生の機微に思いを馳せる時間を過ごすのはいかがでしょうか。