80代の方にオススメの盛り上がる曲。懐かしい演歌や歌謡曲まとめ
ご自身のご家族や身の回りの80代の方と一緒に音楽を楽しむ機会があるけれど、どんな曲が人気なのかわからないと困ってしまっている方がいらっしゃるのではないでしょうか?
そこでこの記事では、80代の方になじみのある曲の中でも、とくに盛り上がる曲に焦点を当てて紹介していきますね!
昭和の歌謡曲や演歌を中心に、アップテンポな曲や明るい雰囲気の曲を中心に選びました。
ぜひこの記事を参考にしていただき、80代の方と一緒に音楽を楽しんですてきな時間をお過ごしください。
- 80代の方にオススメの青春ソング。懐かしの名曲まとめ
- 80代女性が盛り上がる曲。カラオケにもオススメの曲まとめ
- 【おじいちゃん・おばあちゃん】高齢者に贈る名曲
- 【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集
- 80代の方にオススメのいい歌。心に響く歌詞が魅力の曲まとめ
- 80代男性にオススメの元気が出る歌。力がもらえる懐かしい曲まとめ
- 80代女性にオススメの元気が出る歌。歌って楽しい明るい曲まとめ
- 90代の方にオススメの盛り上がる曲。みんなで聴いて歌って楽しい歌
- 【80代高齢者向け】楽しく健康に。踊りたくなるダンス曲をご紹介
- 80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲
- 【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲
- 【カラオケ】80代男性にオススメの曲。熱唱したい昭和の名曲まとめ
- 80代の方に聴いてほしい応援ソング。昭和の時代の応援歌
- 80代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケの選曲の参考に!
80代の方にオススメの盛り上がる曲。懐かしい演歌や歌謡曲まとめ(1〜20)
想い出の渚NEW!ザ・ワイルドワンズ
キラキラした12弦ギターの音色が、まるで夏の終わりの静かな波音のように心に響く、そんな一曲をご紹介しますね!
この曲を聴くと、若い頃の甘酸っぱい夏の思い出がよみがえってくるようですよね。
歌詞の主人公が渚で一人、過ぎ去った恋を静かに思う姿が目に浮かぶようです。
ちょっぴり切ないけれど、温かい気持ちになれるのではないでしょうか。
ザ・ワイルド・ワンズの爽やかなハーモニーもすてきですよね!
本作は1966年11月に彼らのデビュー曲として登場し、なんと100万枚を超えるほど多くの方に愛された名曲なんですよ。
B面には『ユア・ベイビー』という曲も収められていました。
映画『想い出の渚』の主題歌や、テレビドラマ『私鉄沿線97分署』のテーマ曲にもなったんですよ。
夏の日に涼みながら、または大切な思い出に浸りたい時に聴いてみてはいかがでしょう。
きっと心安らぐひとときになりますよ!
パイナップル・プリンセスNEW!田代みどり

南国の楽園へと誘う、あの明るい一曲に耳を傾けてみませんか。
ウクレレの軽快な音色が流れ出すと、まるで心の中に甘酸っぱいパイナップルの香りがふわりと広がるようですね。
歌声に耳を澄ませば、太陽がきらめく島で、主人公が幸せいっぱいに踊っている情景が目に浮かんできます。
田代みどりさんが1961年に歌ったこの楽曲は、アメリカの歌手アネットさんのカバーで、当時の日本でも大変な人気を博しました。
本作を聴けば、夏の暑さも忘れ、気分も爽やかになりそうですね。
高齢者の方にとっては、若かりし頃の楽しい思い出が蘇り、きっと心が華やいでいただけることでしょう。
太陽の下の18才NEW!木の実ナナ

若さとエネルギーに満ち溢れた、あの頃のきらめきを思い出させてくれるような一曲をご紹介しますね。
木の実ナナさんが歌う、18歳の輝かしい青春をテーマにしたこの楽曲は、明るく軽快なメロディーがとっても魅力的ですよ!
聴いているだけで、なんだか心が躍り、当時のワクワクした気持ちが蘇ってくるような気がしませんか。
本作は、1963年3月に公開された、木の実ナナさんの初期の代表的な作品の一つです。
洋楽のリズムを取り入れたポップなサウンドは、当時の音楽シーンに新鮮な風を吹き込みました。
五木ひろしさんとのデュエット曲『居酒屋』でもおなじみの木の実ナナさんですが、本作ではまた違った、若々しくハツラツとした歌声を楽しんでいただけます。
夏の太陽の下で過ごした、あの頃の楽しい思い出話などをしながら、みなさんで一緒に口ずさんでみてはいかがでしょう。
きっと、すてきな笑顔があふれるひとときになりますよ!
懐かしいメロディーにのせて、当時の思い出に浸ってみるのも良いかもしれませんね。
チャンチキおけさ三波春夫

地元を離れた人たちの苦悩と郷愁の念がにじんだ、三波春夫さんのデビュー曲『チャンチキおけさ』。
故郷を離れて働く人々が、屋台で酒を飲みながら、遠い故郷への思いを歌っています。
金属製の打楽器チャンチキをモチーフいにした歌詞や、地元の民謡おけさ節を取り入れた独創性も魅力的。
1957年のリリース以来、220万枚を超える大ヒットを記録し、1980年と1982年には『NHK紅白歌合戦』でも披露されました。
高齢者の方々と一緒に歌えば、昔を懐かしみながら、絆を深めるひと時を過ごせるでしょう。
高校三年生舟木一夫

舟木一夫さんの『高校三年生』は、1963年6月にリリースされたデビュー曲にして、多くの世代に愛される名曲です。
青春真っただ中の高校生たちの心情を丁寧につづった歌詞は、卒業を目前に控えたセンチメンタルな気持ちを見事に表現。
フォークダンスで手を取り合った甘酸っぱい思い出や、残りわずかな日々への思いが胸を打ちます。
舟木さんは同年公開の同名映画に出演しており、歌手としてだけでなく役者としての才能も発揮されました。
人生の門出を迎える高校3年生はもちろん、かつてその時期を過ごした大人の方にもぜひ聴いていただきたい青春ソングです。