80代の方にオススメの盛り上がる曲。懐かしい演歌や歌謡曲まとめ
ご自身のご家族や身の回りの80代の方と一緒に音楽を楽しむ機会があるけれど、どんな曲が人気なのかわからないと困ってしまっている方がいらっしゃるのではないでしょうか?
そこでこの記事では、80代の方になじみのある曲の中でも、とくに盛り上がる曲に焦点を当てて紹介していきますね!
昭和の歌謡曲や演歌を中心に、アップテンポな曲や明るい雰囲気の曲を中心に選びました。
ぜひこの記事を参考にしていただき、80代の方と一緒に音楽を楽しんですてきな時間をお過ごしください。
80代の方にオススメの盛り上がる曲。懐かしい演歌や歌謡曲まとめ(11〜20)
青春時代森田公一とトップギャラン

森田公一とトップギャランの『青春時代』は、80代の方が青春時代を思い出して胸が熱くなるような名曲ですね。
切ない歌詞とノスタルジックなメロディが、まさに青春そのもの。
1976年の発売から半年でミリオンセラーを達成し、1977年のNHK紅白歌合戦にも出場した大ヒット曲です。
カラオケの定番曲としても知られ、歌い継がれ親しまれています。
懐かしい思い出に浸りたい時、仲間と青春を語り合いたい時にピッタリの1曲。
みんなと一緒に聴いて、昔話に花を咲かせてみてはいかがでしょうか。
お富さん春日八郎

春日八郎さんの『お富さん』は、1954年に発表された伝統芸能の歌舞伎をモチーフにした楽曲です。
山崎正さんの歌舞伎のセリフを取り入れたアウトロー的な歌詞と渡久地政信さんの音楽で描かれます。
再会を果たした2人の物語を、明るい曲調で表現しています。
1978年には「ディスコお富さん」としてリバイバルヒットも記録。
時代を超えて愛される春日八郎さんの『お富さん』は、人生の機微が詰まったドラマチックな1曲。
ご高齢の方とご一緒に、昭和の名曲に酔いしれてみてはいかがでしょうか?
北酒場細川たかし

『北酒場』は細川たかしさんのキャリアを代表する名曲の一つで、1982年3月21日にリリースされました。
なかにし礼さんと中村泰士さんのコンビが手掛けたこの楽曲は、北の酒場での運命的な出会いを描いたアップテンポな楽曲です。
居酒屋を舞台に描かれるロマンスは、誰もが憧れる特別な一夜。
80代の方にもなじみ深い歌謡曲調のメロディで、みなさんで口ずさんで楽しめます。
世代を超えて高い人気を誇る曲ですので、ご家族やご友人も一緒に歌って楽しめるでしょう。
また君に恋してる坂本冬美

誰もが心を打たれる、深い愛の物語。
2009年1月に発表された坂本冬美さんの楽曲は、長年連れ添ったパートナーへの新たな愛情の芽生えを描いています。
日常の中で再発見する相手の魅力が繊細に表現されています。
三和酒類の焼酎いいちこのCMソングとしても使用され、幅広い世代から支持を集めました。
本作は、高齢者の方と一緒に聴くのにピッタリな1曲。
穏やかな曲調と深い歌詞に、きっと共感していただけるはずです。
月がとっても青いから菅原都々子

菅原都々子さんの『月がとっても青いから』は、1955年に発表された名曲です。
独特のビブラートが印象的な菅原さんの歌声と、清水みのるさんの詩的な歌詞が見事にマッチした秀作ですね。
100万枚を超える大ヒットを記録し、多くの歌手にカバーされるなど、時代を超えて愛され続けている楽曲。
歌詞に描かれた優しい月明かりに照らされた並木道を大切な人と一緒に歩む様子を想像しながら、じっくりと聴いてみてくださいね。