RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

80代の方にオススメの盛り上がる曲。懐かしい演歌や歌謡曲まとめ

ご自身のご家族や身の回りの80代の方と一緒に音楽を楽しむ機会があるけれど、どんな曲が人気なのかわからないと困ってしまっている方がいらっしゃるのではないでしょうか?

そこでこの記事では、80代の方になじみのある曲の中でも、とくに盛り上がる曲に焦点を当てて紹介していきますね!

昭和の歌謡曲や演歌を中心に、アップテンポな曲や明るい雰囲気の曲を中心に選びました。

ぜひこの記事を参考にしていただき、80代の方と一緒に音楽を楽しんですてきな時間をお過ごしください。

80代の方にオススメの盛り上がる曲。懐かしい演歌や歌謡曲まとめ(31〜40)

夢芝居梅沢富美男

梅沢富美男 夢芝居 (歌詞入り)
夢芝居梅沢富美男

小椋佳さんが贈る哀愁漂うメロディと情感豊かな詞が、聴く人の心を揺さぶる楽曲です。

歌謡界屈指の演技派として知られる梅沢富美男さんは、自身のデビュー曲で演歌歌手としての地位を確立しました。

1982年11月に発売されたこの楽曲は、オリコンチャートで最高8位を記録し、50万枚以上のヒットとなりました。

フジテレビ系アニメ『めぞん一刻』の挿入歌、また大王製紙『エリエール』のCMソングとして採用され、幅広い層に愛されました。

本作は、青年時代に芝居に魅せられた方や舞台を観賞された思い出のある方にもきっと共感いただけることでしょう。

梅沢富美男さんの情感たっぷりな歌声と演技力は、皆様の思い出とともに心に刻まれることと思います。

炭坑節民謡

炭坑節 ガイド付き【みんなで踊ろう!盆踊り】
炭坑節民謡

日本の夏の風物詩として親しまれている筑豊地方の民謡です。

明治時代、炭鉱で働く女性たちの選炭作業中の歌から生まれ、昭和初期にラジオ放送を通じて全国へと広がりました。

炭鉱での労働や日々の生活を詠んだ親しみやすいメロディは、盆踊りの定番曲として今でも愛されています。

2024年8月にBEGINがブラジルのサンバのリズムを取り入れた新しいアレンジで公開しましたが、伝統的な振り付けは炭鉱での作業を模した動きが特徴で、高齢者の方と一緒に踊って楽しむことができます。

福岡県田川市では平成18年から毎年夏に炭坑節まつりが開催され、世代を超えて歌い継がれています。

僕の贈りものオフコース

穏やかな春の日差しのように優しい音色が心に響く名曲です。

オフコースの代表作で、1973年に発売されたシングルを収録したアルバム「オフ・コース1/僕の贈りもの」で小田和正さんの作詞作曲の才能が発揮されています。

春の訪れを感じながら、大切な人のことを思い出せる楽曲です。

心温まる詩とメロディーで、季節の変化に寄り添いながら愛する人に贈る思いが歌い上げられています。

後に小・中学校の音楽教科書にも採用され、幅広い年齢層に愛されてきました。

優しい歌声とコーラスワークが印象的で、穏やかなひとときに聴きたい1曲。

高齢者の方と一緒に故郷の思い出を語りながら楽しめる、春の彩りを感じられる名曲です。

お座敷小唄

お座敷小唄 歌謡曲 京都 芸妓
お座敷小唄

1964年に和田弘とマヒナスターズと松尾和子さんにより歌われました。

東京オリンピック効果もあったとは言え、当時決して良かったとは言えない景気の中でも累計250万枚の大ヒットとなり、当時のレコード売り上げの新記録を作り上げました。

また、曲調から全国の酒席で大流行し、1番だけ歌ったら、後は周りの客が替え歌を歌って楽しむといった形で楽しまれていたそうです。

高齢者施設のレクリエーションなどでも、歌詞に添うほか、知っている替え歌を披露するなどするとより楽しめることでしょう。

星のフラメンコ西郷輝彦

情熱的なフラメンコのリズムに乗せて、若者の恋心を歌い上げた楽曲です。

1966年に発売されたこの楽曲は、西郷輝彦さんの力強い歌声とともに大きな支持を集めました。

日本の歌謡曲にフラメンコの要素を取り入れた斬新な試みとして注目されました。

彼の代表曲として、数多くの音楽アルバムに収録されています。

近年ではバラエティ番組『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』の挿入歌としても親しまれています。

高齢者の方々がよく知る本作は、懐かしい思い出とともに楽しめる一曲です。

心温まる歌声と魅力的なメロディーで、暑い夏の日も笑顔で過ごせますよ。

80代の方にオススメの盛り上がる曲。懐かしい演歌や歌謡曲まとめ(41〜50)

東京五輪音頭三波春夫

三波春夫「東京五輪音頭」【~歌藝の軌跡~三波春夫全曲集より】
東京五輪音頭三波春夫

名前の通り、1964年に開催された東京オリンピックのテーマソングである『東京オリンピック音頭』ですが、三波春夫さんのほか、橋幸夫さんや三橋美智也さん、坂本九さんや北島三郎さんなど、著明な歌手らによって歌われていました。

一番売り上げられたのが三波春夫さんであったことからイメージが定着したと言われています。

当時の三波春夫さんは「日本は頑張ってこんなに復興を遂げた。

東京五輪はそのことを世界に示す機会であり、何とかして成功させいう強い気持ちが乗った」と話しています。

シニアの方にとっては当時の気持ちを思い出す1曲になるかもしれませんね。

プレイバック Part2山口百恵

昭和ダンス久居 (プレイバック Take2) 振付・飯田容子
プレイバック Part2山口百恵

昭和の名曲に乗せて、懐かしい想い出と一緒に体を動かしましょう。

山口百恵さんが1978年5月に発売したシングルは、阿木燿子さんの作詞、宇崎竜童さんの作曲による名作です。

斬新な構成と情感あふれる歌声が織りなす本作は、オリコンチャート2位を記録し、50万枚以上のセールスを達成しました。

聞き手の心に寄り添う温かみのある歌声と、軽やかなメロディーが魅力です。

リビングでも、高齢者サロンでも、楽しく笑顔で踊れる一曲。

自然と心が弾むリズムに合わせて、ご自身のペースで楽しく体を動かしてみましょう。

昔を懐かしむ会話も弾み、すてきな時間を過ごせる一曲です。