【高齢者向け】暖かい春を楽しく過ごそう!4月の健康ネタまとめ
4月に入り、少しずつ気温が暖かくなってきましたね。
活動的になる高齢者の方々も増えているのではないでしょうか。
しかし、急に動き出すと転倒のリスクが高まり危険です。
無理をせず、少しずつ体を動かしていきたいですね。
安全に楽しくおこなえるレクリエーションをお探しの職員の方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、高齢者の方でも安心してできるレクリエーションをご紹介します。
春にちなんだ歌体操やゲーム、脳トレなどを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
【高齢者向け】暖かい春を楽しく過ごそう!4月の健康ネタまとめ(41〜50)
春よ来いの歌に合わせて足の運動

春がやってくることを待ちわびる様子を描いた童謡『春よ来い』に合わせて体を動かしていく体操です。
ゆっくりとしたリズムだからこそ時間をかけてじっくりと体を伸ばすことに意識を向けましょう。
その場での足踏みや前に出して伸ばす動きなど、足の動きが中心ではありますが、足に合わせて腕もしっかりと振ると、全身がしっかりと鍛えられますね。
歌詞にもしっかりと意識を向けて、春の風景をしっかりと想像して脳の活性化につなげていくのもオススメですよ。
紙コップでイチゴ狩り

イチゴの鮮やかな赤色は春の高揚感やあたたかさを感じさせますよね。
そんな本格的な春の到来を感じさせるイチゴの収穫をモチーフにしたゲームです。
紙コップにイチゴのイラストと結束バンドの輪っかが取り付けられており、それがS字のフックに引っ掛かっている形を作ります。
それをマジックハンドで取っていき、制限時間でどれだけ収穫できたかを競う内容ですね。
マジックハンドで握るという動きで握力を、輪っかを取り外すという動きで集中力をしっかりと鍛えていきましょう。
デイジーのかごアレンジ
春がやってきたことへの高揚感が伝わってくる、色鮮やかなデイジーをモチーフにした工作です。
切れ目を入れた折り紙を丸めて、それを広げていくことで花びらの形に仕上げていきます。
広げる際の角度にもしっかりと意識を向けて、花びらの重なりなどで立体感をつけていくことがポイントですよ。
かごに敷き詰めるパターンや、台紙に貼り付けるパターンなど、花を作るだけのシンプルな工作だからこそ、自由な発想で飾り付けに使える内容ですね。
飾り付ける際には色の配置などもしっかりと意識しましょう。
【高齢者向け】暖かい春を楽しく過ごそう!4月の健康ネタまとめ(51〜60)
折り紙で作るつくし
春になると空に向かってまっすぐに伸びてくるつくしを、折り紙を使って表現する工作です。
柔らかさを表現するのに折り紙にしわをつけることがポイントで、折り紙を丸めてから広げる動きで手の細かい動きにもしっかりと意識を向けましょう。
しわをつけたあとは細く丸めて、先端などのパーツを取り付けてつくしの形を再現していきます。
柔らかい素材で作るため、草などのパーツと組み合わせて台紙に貼り付け、立体的な絵のように飾り付けるパターンがオススメですよ。
花畑の壁面飾り
花で風景が鮮やかに彩られていくとともに、生き物たちも活発に動き始めるのが春のイメージですよね。
そんな生き物と植物が元気になっていく様子が伝わってくる、お花とミツバチをモチーフにした工作です。
花にはさまざまな色を使い、折りたたみ方や切り方を工夫して、さまざまな種類が咲いている様子を表現しましょう。
多くの花が咲いているように見せて、春の高揚感をしっかりと伝えることが重要なポイントです。
花やミツバチに折り目を付けて立体的に見せて、華やかさを際立たせるのもオススメですよ。
おわりに
少しずつ暖かくなる4月ですが、寒い冬を越えたばかりで動きが鈍ってしまった方もいますよね。
今回ご紹介したレクリエーションは、椅子に座りながらできるものばかりです。
高齢者の方でも安全に取り組めるものが多くあるので、ぜひ活用してくださいね。