RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者の方向け】盛り上がる!8月に雑学と豆知識クイズ

まだまだ暑さが残る8月。

介護施設やデイサービスの職員の方の中には、高齢者の方の体に負担がかからないようなレクリエーションを考えている方も多いのではないでしょうか。

そこで、室内で楽しめる高齢者の方向けの雑学や豆知識などのクイズを集めました。

クイズなら、座ってお一人でも集団でもできますよ。

さらに季節を感じていただけるように、8月に関する問題になっています。

夏を感じながら、過去を思い出すような問題もあるので脳の活性化にも役立つかもしれませんよ。

クイズで楽しい時間をお過ごしくださいね。

【高齢者の方向け】盛り上がる!8月に雑学と豆知識クイズ(1〜10)

夏真っ盛りの8月上旬の時期を何と呼ぶでしょうか?

夏真っ盛りの8月上旬の時期を何と呼ぶでしょうか?
  1. 夏至
  2. 大暑
  3. 立秋
こたえを見る

立秋

8月11日は何の祝日でしょうか?

8月11日は何の祝日でしょうか?
  1. 海の日
  2. 山の日
  3. みどりの日
こたえを見る

山の日

8月8日は何の記念日でしょうか?

8月8日は何の記念日でしょうか?
  1. そろばん
  2. 扇風機
  3. 掃除機
こたえを見る

そろばん

【高齢者の方向け】盛り上がる!8月に雑学と豆知識クイズ(11〜20)

夏祭りでも売っている水ヨーヨー。いつの時代に誕生したのでしょうか?

夏祭りでも売っている水ヨーヨー。いつの時代に誕生したのでしょうか?
  1. 明治時代
  2. 大正時代
  3. 昭和時代
こたえを見る

昭和時代

昔のスイカは現在のスイカと違い、あるものがありませんでした。何がなかったでしょうか?

昔のスイカは現在のスイカと違い、あるものがありませんでした。何がなかったでしょうか?

夏の風物詩スイカ。

今では縞模様が入った丸姿がすっかりおなじみですが、実は昔のスイカには今とはちょっと違い、「あるもの」がありませんでした。

それはなんでしょうか?

「赤くなかった?」「種が多かった?」「甘くなかった?」いろいろな声が聞こえてきそうですね。

答えが分かるまでの間も、みんなであれこれ話しながら楽しめる、夏らしい一問です。

さて、正解はというと……「縦じま模様」です。

今ではすっかり定番の模様も、かつては存在しなかったんです。

時代とともにスイカも見た目も進化してきたんですね。

アイスクリームは元々、ある薬として出されていました。何のための薬だったでしょうか?

アイスクリームは元々、ある薬として出されていました。何のための薬だったでしょうか?

夏の暑い日にアイスクリームを食べたくなりますよね。

デザートとして食べる認識をされている方が多い、アイスクリーム。

実は、もともとはデザートではなかったようです。

古代ギリシャやローマ時代では兵士の疲労回復や健康食品として食べていたそうですよ。

当時は、天然の氷や雪に蜜や果汁などのシロップをかけて食べていました。

現在のようにデザートとして食べられるようになったのは、16世紀から17世紀頃からだそうで、日本には幕末明治にかけて入ってきたと言われていますよ。

スイカは漢字でどう書くでしょうか?

スイカは漢字でどう書くでしょうか?
  1. 南瓜
  2. 胡瓜
  3. 西瓜
こたえを見る

西瓜