【高齢者の方向け】盛り上がる!8月に雑学と豆知識クイズ
まだまだ暑さが残る8月。
介護施設やデイサービスの職員の方の中には、高齢者の方の体に負担がかからないようなレクリエーションを考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで、室内で楽しめる高齢者の方向けの雑学や豆知識などのクイズを集めました。
クイズなら、座ってお一人でも集団でもできますよ。
さらに季節を感じていただけるように、8月に関する問題になっています。
夏を感じながら、過去を思い出すような問題もあるので脳の活性化にも役立つかもしれませんよ。
クイズで楽しい時間をお過ごしくださいね。
- 【高齢者向け】日常生活に役立つ雑学クイズ&豆知識問題
- 【どこまで知っている?】高齢者向け。意外と知らない豆知識クイズ
- 【高齢者向け】夏にまつわるクイズ。レクで盛り上がる面白問題まとめ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】9月の雑学クイズ&豆知識問題で脳トレを楽しもう
- 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】6月にちなんだ雑学クイズ&豆知識問題まとめ
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 【高齢者向け】怖い雑学クイズ&豆知識問題をご紹介!
- 高齢者の方が楽しめる8月のクイズ!
- 【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
【高齢者の方向け】盛り上がる!8月に雑学と豆知識クイズ(21〜30)
8月17日が記念日のフルーツは何でしょうか?

- パイナップル
- スイカ
- メロン
こたえを見る
パイナップル
花火が打ちあがる際に使われる言葉「たまや~」「かぎや~」とは何を指すでしょうか?

夏の夜空に響く「たまやー!」「かぎやー!」という声。
花火大会でよく聞くこのかけ声は昔からの風習ですが、何を意味しているのか皆さんはご存じでしょうか?
実はこの声、単なる掛け声ではなく、由来があります。
江戸時代に花火作りで有名だった職人たちの屋号、それが「玉屋」と「鍵屋」。
どちらの花火が美しいかを競いあうように、観客が声をあげていたのです。
つまり答えは「花火を作っていたお店の名前」。
今も残るこの風習は、昔の職人の技と誇りが受け継がれている証でもあります。
花火の音とともに響く声が聞こえたら、夏の夜がさらに味わい深くなりますね。
農村部で夏におこなわれる、虫送りという行事は何をするでしょうか?

虫送りは、江戸時代には全国でおこなわれていた伝統行事ですよ。
農村部でおこなわれる虫が付く行事と言うことで、ピンときた方も多いのではないでしょうか?
虫送りとは、害虫の駆除をする行事です。
ですが、近年は虫送りの行事が減ってきたそうです。
農薬が普及していなかった江戸時代では、作物の虫の害は怨霊によるものと考えられたそうですよ。
そのため、虫送りの際には悪霊をかたどったわら人形に害虫をくくりつけて川に流す地域もありますよ。
だいたいは、たいまつを夜にたいて、太鼓をたたきながら行列を作って、練り歩くスタイルが多いそうです。
電話中に後ろでセミが鳴いていると、相手にはどのように聞こえるでしょうか?

電話中に後ろでセミが鳴いていると相手にはどのように聞こえるでしょうか?
ヒントは「電話のしくみ」。
従来の電話は人の声に合わせた周波数だけを通すように設計されており、セミのような高い音はカットされる仕組みになっています。
つまり、正解は「聞こえない」。
意外な答えに「ヘぇ~!」と声が上がり、会話も盛り上がることでしょう。
ちなみに最近のスマートフォンでは、マイクの性能や通話アプリの影響でセミの声が聞こえる場合もあるそうです。
夏らしい音が話題になれば、走り回った少年時代や田舎の風景を思い出す人もいるかもしれませんね。
セミの声一つで心がふっと夏に戻る、そんな温かいクイズです。
冷やし中華の発祥国はどこでしょうか?

暑い季節にピッタリな、さっぱり冷たい麺料理「冷やし中華」。
皆さんご存じの、暑さを乗り切るために工夫されたメニューです。
さて、この人気の冷たい麺料理ですが、どこの国で生まれたのでしょうか?
答えは……「日本」です。
名前から中国の料理かと思う人も多いかもしれませんが、答えを知ると驚きの声が上がることでしょう。
冷やし中華を食べるときに思い出すと、夏の味わいがちょっとだけ特別な味わいに感じられるかもしれませんよ。
オニヤンマの模型には虫よけの効果がある

オニヤンマは日本最大のトンボとして知られ、黒い全身に黄色いラインの模様が特徴的です。
ガやハエ、アブやハチを捕食するオニヤンマは昆虫界の王者であり、エサとされる虫は本能的に恐れ、オニヤンマの姿を見ると逃げていくとされています。
既にオニヤンマの虫よけの効果を活用した虫よけの模型も販売されており、品切れが続出している程の人気商品だそうです。
アウトドアやレジャーの際に付けていくと、虫のトラブルは避けられそうですね。
おわりに
問題を解きながら、新しいことを知る雑学クイズ。
暑い夏でも、高齢者の方にも楽しみながら脳トレにも役立つクイズで盛り上がっていただけそうですね。
8月に関するクイズで、高齢者の方に夏を感じ元気に過ごしていただきましょう。