RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

もらって嬉しい【誕生日メダル】高齢者向け

誕生日プレゼントの工作をお探しの方へ。

今回は、「メダル」工作のご紹介ですよ。

メダルは、頑張った証になる記念品。

オリンピックのイメージがある高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

そんな思い出のあるメダルを、お誕生日に渡してみましょう。

メッセージが書ける作品には、年齢と「おめでとう」の言葉を添えると良いですね。

首からかけて、記念写真を撮るのもオススメですよ。

誕生日を楽しみにしていただけますように。

もらって嬉しい【誕生日メダル】高齢者向け(6〜10)

リボン付きのメダル

【折り紙】簡単 りぼん付き🎀メダル🥇How to make paper Medal#메달#पदक#Medalla#ميدالية#勋章#奖牌#メダル#折り方#おりがみ#origami#摺紙#종이접기
リボン付きのメダル

折り紙で手軽に作れる「リボン付きのメダル」を作ってプレゼントしてみませんか?

高齢者施設のお誕生日会に贈っても喜ばれるでしょう!

特別なテクニックは必要なく、鶴が折れるレベルでしたら十分に挑戦していただけるのではないでしょうか。

折り紙は認知症予防にも効果的ですので、高齢者の方自身が作っても良いですね!

メダルの中心にメッセージを書いたり、小さめの折り紙で作ったリボンをあしらったりしてもステキ!

チェック柄やハート柄、和柄の折り紙など、贈る相手のイメージに合わせて作ってみてくださいね。

紙コップのメダル

【誕生会・運動会】手作りメダルを紙コップでカンタンに作ろ♪かわいいよ!#shorts
紙コップのメダル

「紙コップで作るメダル」のアイデアです。

まずは紙コップを用意し、ふちを切ってから折り曲げていきます。

底の部分を中心に、放射状になるようなイメージですね。

できあがったらデコレーションして、ひもを付けたら完成です。

どんなデコレーションかで、メダルの印象が変化するのがおもしろいポイントですよ。

シールを貼るのも良いですし、イラストを描くのもすてきだと思います。

誕生日のメッセージをそえるのも良いですね。

自由に取り組んでみましょう。

紙皿のメダル

紙皿メダルの作り方!家族や友人にメッセージを添えてプレゼントすると気持ちが伝わるよっ
紙皿のメダル

「紙皿」を使ってメダルを作れるんですよ。

まず紙皿を用意し、パンチで穴を開けておきます。

次にカットした折り紙を貼るなどして紙皿をデコレーションしていきます。

できあがったら厚紙に祝福のメッセージを書き、マスキングテープで貼り付けてください。

後は最初に開けておいた穴にひもを通したら完成です。

メダルでありつつ、メッセージカードのような使い方ができるのが魅力ですよ。

別の厚紙に書くので、もし書き損じてしまっても大丈夫です。

カラフルなメダル

【運動会】折り紙で簡単!カラフルメダルの折り方【工作・製作】
カラフルなメダル

折り紙で作った円形をベースに、画用紙やひもなどで装飾を加えていく、カラフルな見た目と立体感が魅力のメダルです。

最終的に画用紙を重ねるので、折り紙に付けられた折り目はかくれてしまいます。

細かい折り目でしっかりと円形に仕上げることが、メダルのボリュームにつながりますよ。

画用紙は円形の折り紙に合わせてカット。

色のチョイスや、どのような模様にするかを工夫してオリジナルのメダルを完成させましょう。

画用紙の隙間から折り紙が見えるので、色の統一感を意識して作っていくのがオススメですよ。

花のメダル

【遊べるおりがみ】花、メダルの作り方(Level★★)
花のメダル

バリエーション豊かなプレゼントを探している方には、「花のメダル」もオススメですよ。

こちらは2枚の折り紙を使うアイデアで、7つの柄のメダルを作れるんです。

しかも2枚の折り紙の色を変えれば、もっとたくさんの種類を用意するのも可能ですよ。

プレゼントする相手のことをイメージして、ピッタリなメダルを作ってみてくださいね。

ちなみに、メダルは立体的で、複雑かつ重厚感のある見た目に仕上がりますよ。

じっくりと眺めたくなるような魅力があります。