【高齢者向け】ちぎり絵にぴったりな簡単モチーフアイデア
みなさんはちぎり絵にチャレンジしたことはありますか?
台紙に手でちぎった紙を貼り付けていくレクリエーションです。
簡単に取り組みやすいので、高齢者施設のレクリエーションでもオススメ。
今回は高齢者の方にぴったりの、簡単にできるちぎり絵モチーフをご紹介します。
旬の野菜や花、風景の他、人物などお好きなテーマで作ってみましょう。
手先の運動になるのはもちろん、配色選びも脳へ良い刺激を与えてくれますよ。
ぜひこの記事を読んで、ちぎり絵レクの参考にしてくださいね。
【高齢者向け】ちぎり絵にぴったりな簡単モチーフアイデア(11〜20)
椿の花

「ちぎり絵」は簡単に取り組みやすいので、高齢の方に人気の工作ですね。
和紙をちぎって濃淡をつけたり色の強弱をつけたりするのがとても楽しいです。
手先指先も使うのは体にも脳にもいいですし、作品を作る想像力もみがかれるのでうれしいですね。
今回ご紹介するのは色鮮やかな椿の花。
明るいピンク色の花に、落ち着いた緑の葉っぱが映える作品です。
大人の本気の作品、楽しんで作ってみてください!
シクラメン

花の少ない冬でも庭を華やかに彩るシクラメン。
中央に花が集まっているインパクトのある見た目ですよね!
そんなシクラメンをちぎり絵で表現してみましょう。
葉っぱを先に作るのですが、少し切り込みを入れると、その部分が葉脈のように見えて葉っぱらしくなるのでお試しを。
シクラメンの全体を作るのではなく、一部分だけでもステキに仕上がりますよ!
もちろん、余裕があれば鉢植えのシクラメンをデザインするなど、大作にチャレンジしてもいいですね。
クリスマスカード

贈り物としても喜ばれるクリスマスカード。
他とは違ったクリスマスカードにしたいなら、ちぎり絵を取り入れたカードはいかがでしょうか。
ケーキやツリー、プレゼント、サンタクロースなど、作りたいモチーフをイメージしながら、折り紙をちぎっていくのがコツです。
表紙をツリーの形に切りぬけば、ちぎり絵を施した部分がのぞいてデザイン性がアップするので、ぜひお試しを!
高齢者施設でのクリスマスレクにもオススメですよ。
こいのぼり
ちぎり絵は簡単にできるので、趣味としても親しまれていますよね。
手先をフルに使うので、高齢者の指先のトレーニングや認知症予防にも効果的なんです!
5月のちぎり絵制作に、こいのぼりはいかがでしょうか?
施設のデイサービスでおこなうなら、こいのぼりの本体は、職員さんが画用紙などで作り、千代紙をちぎって貼る工程を利用者さんにおこなってもらうのもいいですね。
高齢者の方も細かい作業に夢中になってしまうかも!
色とりどりの千代紙が映えるこいのぼりを作ってみてくださいね。
たこ焼きと花火

マスキングは貼ったり剥がしたりがスムーズにできるので高齢者の方も扱いやすいですよね。
紙にたこ焼きと花火を下書きしましょう。
下書きするときに、たこ焼きや花火は少し大きめに書いておくのがポイントですよ。
マスキングを円状に切って貼っていきます。
たこ焼きの形のバランスを考えて作っていきましょう。
マスキングテープを細かく切って上にトッピングで貼っていきますよ。
花火はマスキングテープを放射状に勢いよく貼り合わせていきましょう。
全体のバランスを見ながら作っていくのがポイントです。
完成したら夏をお題にした思い出話しをするのも良いですね。
冬の花

日本人にとってなじみの深い存在であるナンテンは「難を転ずる」という音に通じることから縁起物としてお正月などに飾られる機会も多い花です。
色鮮やかな赤い実が魅力的なナンテンをちぎり絵で表現してみましょう。
今回は新聞紙を使って作品を作ります。
新聞紙から、枝、葉、赤い実それぞれの部分に使えそうな色をちぎって分けておくとスムーズに作品作りに取り掛かれますよ。
細かい部分はピンセットを使って紙を貼っていくのがオススメです。
ナンテンのちぎり絵はお正月飾りや、年賀状などさまざまなシーンに活用できそうですね。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
【高齢者向け】ちぎり絵にぴったりな簡単モチーフアイデア(21〜30)
唐揚げ弁当

おいしそうで温かみあふれる唐揚げ弁当をちぎり絵で作ってみましょう。
なんとこちらの作品、新聞紙をちぎって作っているんです!
まずお弁当箱を用意しましょう。
具材が映えるように黒色の紙で作るのがおすすめ。
どんな具材をお弁当箱に詰めていこうか、新聞紙の写真や絵を見ながら決めていく時間もわくわくしそうですね。
新聞紙の中の写真をそのまま使ってもいいですし、自分でおかずを決めて新聞紙の中から具材に合った色や模様を探すのもおもしろいですよね。
赤や黄、緑など色鮮やかな具材を詰めるとよりいっそうおいしそうなお弁当に仕上がるのでぜひ参考にしながら作ってみてくださいね。