身近な材料で作れる工作をお探しの方へ。
今回は、「紙コップを使う工作」アイデアのご紹介ですよ。
お部屋に飾って、季節を感じられる作品をたくさん集めました。
実用的な「カゴ、小物入れ、帽子」は、切り込みを入れて編み込む作業があります。
細かさが違うので、高齢者の方の状態に合わせて、作品を選んでくださいね。
他に、盛り上がるゲームの工作アイデアもお届けしますよ。
ぜひ、レクリエーションの参考にしてみてくださいね!
身近な材料で【紙コップの工作】高齢者向け(1〜5)
紙コップ絵合わせゲームNEW!

紙コップとペンがあれば始められる遊び「紙コップ絵合わせゲーム」のアイデアをご紹介いたします。
紙コップを逆さに置き、上に見える底の部分にいろいろな絵柄を描いておきます。
参加者は同じ絵柄の紙コップを探し、正しく2つ重ねていくというルール。
全ての絵が最初から見えているため、記憶ゲームとは違った楽しさがあり、瞬間の判断力や集中力が試されます。
制限時間を設けたり、全員で一斉に参加するにすると、さらにゲームが白熱します。
手を使って動かすことで指先のリハビリ効果も期待できますよ。
高齢者の方が気軽に取り組めて、みんなで笑いながら遊べるテーブルゲームとしてお勧めです。
おしゃれなカゴ

最近は100円均一のお店などでも、カラフルな紙コップが販売していますよね。
いろいろな色の紙コップで作れる、おしゃれなカゴをご紹介します。
一つの紙コップに切り込みを入れて、もう一つは輪っかになるようにカットしましょう。
切り込みが入った方の紙コップに、輪っかにしたものを入れて編み込んでいきますよ。
接着剤を付けて編み込むのがポイントですよ。
カゴの取っ手は、紙コップの飲み口の丸まった部分を使い仕上げていきます。
指先をたくさん使い、次の工程を考えて作るので脳の活性化につながりますね。
完成品は持ち帰って、ちょっとした小物入れにするなど実用的な作品です。
風鈴

風を受けた風鈴の音を聞くと、暑さが和らぐ感じがしますよね。
さらに風鈴からイメージできるのは、暑い時期なのではないでしょうか。
作りながら高齢者の方に、季節を感じていただける「紙コップの風鈴」のご紹介です。
紙コップの底をくり抜き、8等分に切り込みを入れましょう。
切り込みをさらに、細長くなるようにカットしドーム型にしますよ。
ドーム型の紙コップと短冊や鈴にヒモを付けて完成です。
100円均一のお店などで販売しているもので完成するので、気軽に作れます。
室内に自分で作った風鈴がつるしてあると、達成感を感じて自己肯定感の向上にもつながりそうですね。
バラの花

バラの花から優雅で気品のある雰囲気を感じませんか?
バラの花を自宅の庭で栽培していた高齢者の方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
今回は繊細なバラの花を、紙コップを使って作ります。
紙コップを底から1.5センチメートルの所でカットしましょう。
底側にバラの花びらの形にカットした画用紙を、バラの花びらの様に重ねて接着剤で貼り付けていきます。
花びら用に50枚のパーツを用意して、全部重ねていくとバラの花が完成しますよ。
完成したら、紙コップをバラの花から取り外すので、最初のバラを重ねるときは接着剤に注意してくださいね。
シンプルな工程ですが、すてきなバラの花が作れるのでぜひお試しくださいね。
小さな小物入れ

お部屋にそのまま飾って置くだけでもかわいい、小さな小物入れのご紹介です。
完成品は繊細に見えますが、紙コップ一つで作れますよ。
紙コップに切れ目を数カ所入れて、半分くらいの所から折ります。
折った部分の先の方を、隣の切れ込みに差し込んで編んでいきますよ。
編み終わったら、リボンなどを作って装飾してくださいね。
完成品は、ちょっとしたお菓子や小物入れ用にもオススメですよ。
フェルト生地などで作ったお花を、中に入れて飾ってもすてきです。
1人で集中して作ってもいいですし、他の方と会話をしながら製作するなど楽しみながら作ってみてくださいね。
身近な材料で【紙コップの工作】高齢者向け(6〜10)
ふくろう
クリクリとした目がかわいい「ふくろう」は、縁起物だと知っていますか?
ふくろうは、「不苦労」や「福朗」など漢字に変換できることから縁起のいいものとされています。
しかも、日本だけではなく世界中で縁起がいいとされているそうですよ。
雑学も交えて、高齢者の方と紙コップでふくろうの飾りを作ってみてはいかがでしょうか?
茶色などふくろうのイメージの色の画用紙をくしゃくしゃと丸めて広げ、紙コップに貼り付けます。
くしゃくしゃと丸めることで、羽の柔らかさが表現できますよ。
目や羽などのパーツも付けて完成です。
作り方も複雑ではないので、ぜひ作って飾ってみてくださいね。
小さなギフトボックス

紙コップを使って、ギフトボックスを作ってみましょう。
お菓子や小物など家族にプレゼントするときに、オススメな作品ですよ。
紙コップの飲み口部分の厚みがある所を切って外し、切り込みを入れます。
底の部分にも2カ所切り込みを入れることがポイントです。
中身を入れて閉じる際に、ヒモで縛ります。
底の切り込みにヒモをひっかけて閉じると、ヒモが外れにくくなりますよ。
介護施設などで作った、小物や小さめな工作を入れてもすてきですね。
アイディア次第で、用途が広がりそうなボックスです。