RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

身近な材料で【紙コップの工作】高齢者向け

身近な材料で作れる工作をお探しの方へ。

今回は、「紙コップを使う工作」アイデアのご紹介ですよ。

お部屋に飾って、季節を感じられる作品をたくさん集めました。

実用的な「カゴ、小物入れ、帽子」は、切り込みを入れて編み込む作業があります。

細かさが違うので、高齢者の方の状態に合わせて、作品を選んでくださいね。

他に、盛り上がるゲームの工作アイデアもお届けしますよ。

ぜひ、レクリエーションの参考にしてみてくださいね!

身近な材料で【紙コップの工作】高齢者向け(1〜10)

万年カレンダー

DIY!紙コップで万年カレンダーの作り方 簡単!
万年カレンダー

紙コップで卓上にも置ける、万年カレンダーを作ってみましょう。

季節の感覚が薄れてしまい、日にちも分かりづらくなっている高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

紙コップの万年カレンダーなら身近なところに置けて、日にちの感覚も意識できそうですよね。

作り方は、二つの紙コップに日付を記入し、記入した部分が見えるように切り込みを入れます。

もう一つの紙コップにも、日付が見えるように切り込みを入れて、最初の二つの紙コップにかぶせます。

今日の日付のところに回して完成です。

複雑な作り方ではないので、高齢者の方の工作レクにオススメですよ。

桃の節句のつるし飾り

(1)紙コップでひな人形(アート楽しみ隊vol.31 桃の節句のつるし飾り)
桃の節句のつるし飾り

桃の節句にオススメな、つるし飾りのご紹介です。

二つの紙コップを使って、お内裏様とおひな様が作れますよ。

一つの紙コップの飲み口部分に、着物の柄になるようなシールやマスキングテープなどを貼ります。

もちろん、ペンなどで描いてもすてきに仕上がりますよ。

もう一つの紙コップは、2カ所に切り込みを入れて、着物の柄になる折り紙を貼り付けましょう。

こちらも、シールや着物の模様を描いても大丈夫です。

さらに、お顔のパーツを付けて、二つの紙コップをつなげて完成です。

アレンジして、七夕やハロウィン風に作っても楽しめそうですね。

四季に関わる作品なら、高齢者の方にも季節を感じていただけそうですね。

風車

【わくわくさん】紙コップで風車をつくろう!
風車

クルクルと回る風車を手にした子供の頃の記憶を、思い出しそうな作品のご紹介です。

紙コップを8等分に切り込みを入れて折ると、風車が作れますよ。

折るときは、直角に折らずに同じ向きに斜めに折るのがポイントです。

斜めに折らないと風車は回りませんよ。

割り箸にピンで固定し、風車にお好きな模様や色を付けて完成です。

色が付いたビニールテープや油性のペンで着色できます。

色が付いたカラーテープは、油性ペンのように臭いが気にならないのでオススメです。

高齢者の方が作った風車を並べて、扇風機などを使って回してみてはいかがでしょうか?

室内でも、風車の回る様子を楽しめますよ。

身近な材料で【紙コップの工作】高齢者向け(11〜20)

ミニ帽子

紙コップ工作 /ミニ帽子の作り方/DIY‐ craft-easy Paper Cup Hat / How To Make Hat / Paper Cup Craft Ideas
ミニ帽子

作ってプレゼントしても喜ばれそうな、かわいい帽子の作品です。

紙コップに、10数カ所の細い切り込みを編んで帽子を作りますよ。

ハサミを使用したり細かな部分を折っていくので、工作がお得意な高齢者の方にはピッタリな作品です。

製作が難しいときは高齢者の方のペースに合わせて、職員の方がサポートして作ってみてくださいね。

複雑な部分がある作品ですが、その分完成すると達成感を感じていただけるのではないでしょうか?

完成品は、そのまま飾ってもいいですし、お孫さんなどにプレゼントしても喜ばれそうですね。

フタ付きラッピング

フタ付き紙コップラッピング*•.❥ #shorts
フタ付きラッピング

紙コップに、フタを付けておしゃれなラッピングをしてみませんか?

クリスマスやバレンタインデーや誕生日などに、家族にプレゼントする高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

簡単な方法で、紙コップでかわいいフタ付きのボックスが作れますよ。

お好みの柄の折り紙を、紙コップの飲み口に沿って型を取ります。

型を取る際に、持ち手を加えて描くことがポイントですよ。

型を取った部分よりも少し大きめにカットして、シールやペンで装飾しましょう。

紙コップに中身を入れ、飲み口部分にノリを付けて接着しますよ。

ヨーグルトのフタと同じような仕組みです。

イベントや行事が待ち遠しく感じていただけるような作品ですね。

紙コップ絵合わせゲーム

使うのは紙コップだけ😆紙コップで絵合わせゲーム✌️#デイサービスレクリエーション #脳トレ #高齢者レク #ミニゲーム #shorts #認知症予防
紙コップ絵合わせゲーム

紙コップとペンがあれば始められる遊び「紙コップ絵合わせゲーム」のアイデアをご紹介いたします。

紙コップを逆さに置き、上に見える底の部分にいろいろな絵柄を描いておきます。

参加者は同じ絵柄の紙コップを探し、正しく2つ重ねていくというルール。

全ての絵が最初から見えているため、記憶ゲームとは違った楽しさがあり、瞬間の判断力や集中力が試されます。

制限時間を設けたり、全員で一斉に参加するにすると、さらにゲームが白熱します。

手を使って動かすことで指先のリハビリ効果も期待できますよ。

高齢者の方が気軽に取り組めて、みんなで笑いながら遊べるテーブルゲームとしてお勧めです。

アニマルライト

光と影で遊んでみよう♪アニマルライト
アニマルライト

懐中電灯で照らすと、動物が映し出される面白い作品です。

高齢者の方の中には、外出が難しい方もいらっしゃるのではないでしょうか。

紙コップを使った、動物が映し出せるライトなら夜の動物園に来た雰囲気を味わえますよ。

紙コップの底の部分を8等分にカットして、飲み口にラップをかぶせて輪ゴムで固定します。

ラップにペンで動物の絵を描いて、底から懐中電灯で照らすと動物が映し出せますよ。

室内を暗くするなど、工夫次第で楽しめる作品です。

もちろん、動物以外でもアニメのキャラクターや花などの絵でも楽しめますよ。

作ってお孫さんへのプレゼントとしても喜ばれそうですね。