RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

身近な材料で【紙コップの工作】高齢者向け

身近な材料で作れる工作をお探しの方へ。

今回は、「紙コップを使う工作」アイデアのご紹介ですよ。

お部屋に飾って、季節を感じられる作品をたくさん集めました。

実用的な「カゴ、小物入れ、帽子」は、切り込みを入れて編み込む作業があります。

細かさが違うので、高齢者の方の状態に合わせて、作品を選んでくださいね。

他に、盛り上がるゲームの工作アイデアもお届けしますよ。

ぜひ、レクリエーションの参考にしてみてくださいね!

身近な材料で【紙コップの工作】高齢者向け(1〜10)

桃の節句のつるし飾り

(1)紙コップでひな人形(アート楽しみ隊vol.31 桃の節句のつるし飾り)
桃の節句のつるし飾り

桃の節句にオススメな、つるし飾りのご紹介です。

二つの紙コップを使って、お内裏様とおひな様が作れますよ。

一つの紙コップの飲み口部分に、着物の柄になるようなシールやマスキングテープなどを貼ります。

もちろん、ペンなどで描いてもすてきに仕上がりますよ。

もう一つの紙コップは、2カ所に切り込みを入れて、着物の柄になる折り紙を貼り付けましょう。

こちらも、シールや着物の模様を描いても大丈夫です。

さらに、お顔のパーツを付けて、二つの紙コップをつなげて完成です。

アレンジして、七夕やハロウィン風に作っても楽しめそうですね。

四季に関わる作品なら、高齢者の方にも季節を感じていただけそうですね。

風鈴

【100均DIY】紙コップで作る風鈴
風鈴

風を受けた風鈴の音を聞くと、暑さが和らぐ感じがしますよね。

さらに風鈴からイメージできるのは、暑い時期なのではないでしょうか。

作りながら高齢者の方に、季節を感じていただける「紙コップの風鈴」のご紹介です。

紙コップの底をくり抜き、8等分に切り込みを入れましょう。

切り込みをさらに、細長くなるようにカットしドーム型にしますよ。

ドーム型の紙コップと短冊や鈴にヒモを付けて完成です。

100円均一のお店などで販売しているもので完成するので、気軽に作れます。

室内に自分で作った風鈴がつるしてあると、達成感を感じて自己肯定感の向上にもつながりそうですね。

ふくろう

クリクリとした目がかわいい「ふくろう」は、縁起物だと知っていますか?

ふくろうは、「不苦労」や「福朗」など漢字に変換できることから縁起のいいものとされています。

しかも、日本だけではなく世界中で縁起がいいとされているそうですよ。

雑学も交えて、高齢者の方と紙コップでふくろうの飾りを作ってみてはいかがでしょうか?

茶色などふくろうのイメージの色の画用紙をくしゃくしゃと丸めて広げ、紙コップに貼り付けます。

くしゃくしゃと丸めることで、羽の柔らかさが表現できますよ。

目や羽などのパーツも付けて完成です。

作り方も複雑ではないので、ぜひ作って飾ってみてくださいね。

身近な材料で【紙コップの工作】高齢者向け(11〜20)

ミニ帽子

紙コップ工作 /ミニ帽子の作り方/DIY‐ craft-easy Paper Cup Hat / How To Make Hat / Paper Cup Craft Ideas
ミニ帽子

作ってプレゼントしても喜ばれそうな、かわいい帽子の作品です。

紙コップに、10数カ所の細い切り込みを編んで帽子を作りますよ。

ハサミを使用したり細かな部分を折っていくので、工作がお得意な高齢者の方にはピッタリな作品です。

製作が難しいときは高齢者の方のペースに合わせて、職員の方がサポートして作ってみてくださいね。

複雑な部分がある作品ですが、その分完成すると達成感を感じていただけるのではないでしょうか?

完成品は、そのまま飾ってもいいですし、お孫さんなどにプレゼントしても喜ばれそうですね。

アニマルライト

光と影で遊んでみよう♪アニマルライト
アニマルライト

懐中電灯で照らすと、動物が映し出される面白い作品です。

高齢者の方の中には、外出が難しい方もいらっしゃるのではないでしょうか。

紙コップを使った、動物が映し出せるライトなら夜の動物園に来た雰囲気を味わえますよ。

紙コップの底の部分を8等分にカットして、飲み口にラップをかぶせて輪ゴムで固定します。

ラップにペンで動物の絵を描いて、底から懐中電灯で照らすと動物が映し出せますよ。

室内を暗くするなど、工夫次第で楽しめる作品です。

もちろん、動物以外でもアニメのキャラクターや花などの絵でも楽しめますよ。

作ってお孫さんへのプレゼントとしても喜ばれそうですね。

カラフル万華鏡

【紙コップ工作】超簡単!カラフル万華鏡の作り方【あしたばちゃんねる】
カラフル万華鏡

万華鏡を回すと、綺麗な模様を作りますよね。

子供の頃などに万華鏡を覗いたことがある高齢者の方も多いのではないでしょうか。

そこで、高齢者の方にもなじみがある「万華鏡」を紙コップで作ってみましょう。

紙コップの底をカットして、飲み口部分にいろいろな色の細長く切ったセロファンを貼っていきます。

底の方にはトレーシングぺーパーなど、半透明の用紙を貼り付けます。

セロファンを張った方から、懐中電灯で照らすとキラキラと七色に輝く万華鏡が完成しますよ。

紙コップに絵を描いたり文字を入れたりしても良いですし、色のある画用紙を貼り付けてもすてきです。

完成品は自分用の他に、お孫さんなどにプレゼントしても喜ばれそうですね。

フタ付きラッピング

フタ付き紙コップラッピング*•.❥ #shorts
フタ付きラッピング

紙コップに、フタを付けておしゃれなラッピングをしてみませんか?

クリスマスやバレンタインデーや誕生日などに、家族にプレゼントする高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

簡単な方法で、紙コップでかわいいフタ付きのボックスが作れますよ。

お好みの柄の折り紙を、紙コップの飲み口に沿って型を取ります。

型を取る際に、持ち手を加えて描くことがポイントですよ。

型を取った部分よりも少し大きめにカットして、シールやペンで装飾しましょう。

紙コップに中身を入れ、飲み口部分にノリを付けて接着しますよ。

ヨーグルトのフタと同じような仕組みです。

イベントや行事が待ち遠しく感じていただけるような作品ですね。