RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】工作レクにオススメ!かわいい紙粘土作品

認知症予防や認知症の進行を緩やかにする工作レク。

多くの施設では、指先を器用に使い作品を考えながら作る、工作レクを取り入れているかと思います。

そこで今回は「かわいい紙粘土作品のアイディア」をご紹介します。

水を付けて成形する紙粘土は、乾燥すると固まります。

固まっても軽く、高齢者の方にもなじみのある材料です。

できたかわいい作品は、自宅に持ち帰って飾る楽しみもありますよ!

「自分が作った」といった達成感も感じていただけそうですね。

ぜひ参考にして、すてきな作品作りにお役立てください。

【高齢者向け】工作レクにオススメ!かわいい紙粘土作品(1〜10)

動物マグネット

自由研究に? 100均 紙粘土工作! かわいい動物マグネット
動物マグネット

いろんなものを貼っておける便利なマグネット。

動物の形をしたかわいいマグネットを作って、普段の生活にも役立てましょう!

紙粘土をそのまま好きな動物の形に形成してもいいですし、5mm程度に薄く伸ばした紙粘土で動物型のクッキーの型を使って形をとっていくのもオススメです。

形が取れたら数日間乾かし、その後で水彩絵の具などを使って色付けや絵を描いていきます。

最初から作りたい色が決まっている場合は、色つきの紙粘土を使うのもいいでしょう。

色や顔などのパーツが描けたら、後ろの面にマグネットを貼って完成!

ビーズなどの飾りパーツを使って、装飾を加えるのもオススメですよ。

小物入れ

手作り工作 紙ねんどのペットボトル小物入れ
小物入れ

紙粘土で作る小物入れは、高齢者の方の創造力を引き出す素敵な工作レクリエーションですね。

軽くて扱いやすい紙粘土は、水を付けて自由に形を作れるので、高齢者の方も楽しみながら取り組めますよ。

できあがった作品には、その方の人生経験や感性が表現されていて、とても味わい深いものになります。

お部屋に飾って毎日眺めるたびに、達成感や喜びを感じられそうですね。

高齢者の方と一緒に想い出をちりばめた小物入れを作り、充実した時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

紙粘土のお花でフォトフレーム

お花のフォトフレームの作り方【紙粘土・写真立て・ウイングシルク】
紙粘土のお花でフォトフレーム

紙粘土で作ったお花で、かわいいフォトフレームを作ってみましょう!

フォトフレームの土台は、既存のフォトフレームを使ってもいいですし、クリアファイルを写真サイズにカットして使うのもオススメです。

色のついた紙粘土を使えば、色付けする必要もなくお手軽に!

お花は一つずつ形を作っていくのもいいですが、紙粘土を小さく丸めて、切り込みを入れて花びらを作るという方法が簡単なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

フォトフレームの周りに、ボンドなどでお花を取り付ければ完成!

介護施設のお仲間の方と撮った写真や、お孫さんの写真などを入れて楽しんでみてはいかがでしょうか。

【高齢者向け】工作レクにオススメ!かわいい紙粘土作品(11〜20)

オーナメント

#紙粘土で作る#オーナメント#PaperCrayOrnaments#子ども#大人♯楽しい♯身近な材料#簡単にできる#アート#クラフト#Arts&Crafts《Part-5》by M.C.Y.アトリエ
オーナメント

お部屋のちょっとした飾りに、またクリスマスツリーの飾りにもなるオーナメントを作ってみましょう!

まずは、1cm程度の厚さにした紙粘土を好きな形に形成していきます。

このときに、ヘラなどを使って模様を入れておくのもいいでしょう。

形ができたら、つりさげようの針金を入れたり、リボンを通す穴をあけておきます。

そして紙粘土を乾かしたら、水彩絵の具や水性ペンを使って色付け、模様の描き入れをしていきます。

描き入れが終わったら、リボンを通す形にした方はリボンを通して完成です!

いろんなところに飾って、お部屋の中をパッと明るくしてみましょう。

アロマストーン

【激安❗️100均】本格アロマストーンの作り方
アロマストーン

お部屋をステキな香りで包んでくれる、アロマストーン。

プレゼントにもぴったりなアロマストーンを紙粘土で作ってみましょう!

クッキーの型やシリコンモールドなどを使って、好きな形を作っていきます。

もちろん、型を使用せずに一から自分の好きな形に作るのもOK!

ヘラやスタンプなどを使って、模様を入れておくのもオススメです。

形ができ、紙粘土が乾いたら完成!

あとは、ここに好きな香りのアロマオイルをつけてくださいね。

アロマオイルは、100円均一でも購入できますよ。

テディベア

紙ねんどでテディベアをつくろう!【天使のねんど】
テディベア

日頃の癒やしにもぴったりな、かわいいテディベアを作るのはいかがでしょうか。

もともと色がついた紙粘土を使うと楽ですが、白い紙粘土の場合は、形成前に紙粘土に絵の具を混ぜて色付けしておきます。

紙粘土をそのまま使って頭から胴体まで全てを作るのは大変なので、頭、胴体、手、足とパーツごとにわけて形成し、後からボンドで貼り合わせていくのがオススメです。

目や鼻も、後からつけるようにしましょう。

たわしで全体をポンポンと軽く押してあげると、テディベアのふわっとした質感が再現されるので、ぜひ活用してみてくださいね。

簡単!お弁当

お孫さんのおままごと用品としてもぴったりな、紙粘土製のお弁当を作ってみましょう!

おにぎりや玉子焼き、タコさんウインナーなど、好きなお弁当のメニューを形作り、色を塗っていきます。

お弁当箱も紙粘土で制作してもいいですし、市販のものを利用してもOK!

色のつけ方は、広範囲に色を塗りたいときは形を作る前に色を混ぜておくのがいいでしょう。

細かな部分の場合は、紙粘土を乾かした後で塗るのもオススメです。

彩り豊かなお弁当を作って、プチ料理気分を味わいましょう!