RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】工作レクにオススメ!かわいい紙粘土作品

【高齢者向け】工作レクにオススメ!かわいい紙粘土作品
最終更新:

認知症予防や認知症の進行を緩やかにする工作レク。

多くの施設では、指先を器用に使い作品を考えながら作る、工作レクを取り入れているかと思います。

そこで今回は「かわいい紙粘土作品のアイディア」をご紹介します。

水を付けて成形する紙粘土は、乾燥すると固まります。

固まっても軽く、高齢者の方にもなじみのある材料です。

できたかわいい作品は、自宅に持ち帰って飾る楽しみもありますよ!

「自分が作った」といった達成感も感じていただけそうですね。

ぜひ参考にして、すてきな作品作りにお役立てください。

【高齢者向け】工作レクにオススメ!かわいい紙粘土作品(1〜10)

おきあがりこぼし

開運✨紙粘土でつくる かんたん「おきあがりこぼし」 /【OTのつくってみよう! 第11回】(レクリエーション・工作)
おきあがりこぼし

あの独特なおきあがりこぼしがお手製で作れちゃいます。

材料もベースである紙粘土、ガチャガチャで利用されているカプセルの空箱、ビー玉の3点セット+絵の具とシンプルです。

カプセルは丸みのある方を下にするのがポイントで、そちらに紙粘土を薄く伸ばして貼り合わせます。

ビー玉を入れてさらに紙粘土で固定。

上も合わせて粘土でくるんだら、起き上がるのを確認して半日~1日乾かしてお好みの絵を描きます。

指の力が不安な方は軽い粘土を使うとやりやすいので、ぜひチャレンジしてみてください。

ちなみにこの場合はカプセルがなくても作れるのでさらにお手軽なんです!

運を開いてくれそうなだるまも形状にピッタリですし、自由な絵柄で楽しんでみてくださいね。

コースター

【制作時間3分🍉】ファミリーデーの🎁にも!簡単コースターの作り方❣️ #簡単 # 可愛い #プレゼント
コースター

紙粘土でコースター作りを楽しんでみませんか?

指先を使って自由に形を作れるので、創造力や集中力を高める活動にぴったりですよ。

高齢者の方の表現力を存分に発揮できる素敵な時間になりそうです。

出来上がった作品は、お茶の時間に使えるので実用的。

日々の暮らしに彩りを添えてくれますね。

素材も身近なものが多いので、安全に楽しめるのもポイントです。

作品作りを通じて、新たな発見やコミュニケーションが生まれるかもしれません。

みんなで楽しく取り組んでみましょう。

紙粘土のお花でフォトフレーム

お花のフォトフレームの作り方【紙粘土・写真立て・ウイングシルク】
紙粘土のお花でフォトフレーム

紙粘土で作ったお花で、かわいいフォトフレームを作ってみましょう!

フォトフレームの土台は、既存のフォトフレームを使ってもいいですし、クリアファイルを写真サイズにカットして使うのもオススメです。

色のついた紙粘土を使えば、色付けする必要もなくお手軽に!

お花は一つずつ形を作っていくのもいいですが、紙粘土を小さく丸めて、切り込みを入れて花びらを作るという方法が簡単なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

フォトフレームの周りに、ボンドなどでお花を取り付ければ完成!

介護施設のお仲間の方と撮った写真や、お孫さんの写真などを入れて楽しんでみてはいかがでしょうか。

ペン立て

【制作遊び】紙粘土で簡単!プレゼント工作 おしゃれなペン立て
ペン立て

紙粘土で作るペン立ては、手触りを楽しみながら形を作る、ワクワクする活動です。

基礎の形を作って、お好みのデコレーションを施すと、世界にひとつだけのペン立てが完成しますよ。

指先を使う動作は、脳の活性化にもつながります。

高齢者の方とおしゃべりしながら、一緒に楽しく作りましょう。

完成したペン立ては、お部屋に飾って毎日使えるので、日々の生活に彩りを添えてくれそうですね。

「自分で作った」という達成感も味わえる素敵な工作です。

ぜひ、みなさんも挑戦してみてくださいね。

小物入れ

手作り工作 紙ねんどのペットボトル小物入れ
小物入れ

紙粘土で作る小物入れは、高齢者の方の創造力を引き出す素敵な工作レクリエーションですね。

軽くて扱いやすい紙粘土は、水を付けて自由に形を作れるので、高齢者の方も楽しみながら取り組めますよ。

できあがった作品には、その方の人生経験や感性が表現されていて、とても味わい深いものになります。

お部屋に飾って毎日眺めるたびに、達成感や喜びを感じられそうですね。

高齢者の方と一緒に想い出をちりばめた小物入れを作り、充実した時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

だるま作り

#高齢者 #デイサービスレクリエーション #高齢者レク #高齢者レクリエーション #作品作り #簡単工作 #粘土で作るだるま #高齢者施設
だるま作り

紙粘土を使って、だるまのマスコットを作り上げるというシンプルな工作です。

自由にデザインが考えられるといった点で、それぞれの個性が発揮されるところも楽しいポイントですね。

紙粘土を丸めていく工程が重要で、両手を使って丸めるという動き、力の入れ方に意識が向けられる内容ではないでしょうか。

あとは乾いた紙粘土に色を塗れば完成、小さな丸にデザインを加えていくので、繊細な指先の動きや集中力を意識して、自分なりのだるまを完成させましょう。

動物マグネット

自由研究に? 100均 紙粘土工作! かわいい動物マグネット
動物マグネット

いろんなものを貼っておける便利なマグネット。

動物の形をしたかわいいマグネットを作って、普段の生活にも役立てましょう!

紙粘土をそのまま好きな動物の形に形成してもいいですし、5mm程度に薄く伸ばした紙粘土で動物型のクッキーの型を使って形をとっていくのもオススメです。

形が取れたら数日間乾かし、その後で水彩絵の具などを使って色付けや絵を描いていきます。

最初から作りたい色が決まっている場合は、色つきの紙粘土を使うのもいいでしょう。

色や顔などのパーツが描けたら、後ろの面にマグネットを貼って完成!

ビーズなどの飾りパーツを使って、装飾を加えるのもオススメですよ。