RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】工作レクにオススメ!かわいい紙粘土作品

【高齢者向け】工作レクにオススメ!かわいい紙粘土作品
最終更新:

認知症予防や認知症の進行を緩やかにする工作レク。

多くの施設では、指先を器用に使い作品を考えながら作る、工作レクを取り入れているかと思います。

そこで今回は「かわいい紙粘土作品のアイディア」をご紹介します。

水を付けて成形する紙粘土は、乾燥すると固まります。

固まっても軽く、高齢者の方にもなじみのある材料です。

できたかわいい作品は、自宅に持ち帰って飾る楽しみもありますよ!

「自分が作った」といった達成感も感じていただけそうですね。

ぜひ参考にして、すてきな作品作りにお役立てください。

【高齢者向け】工作レクにオススメ!かわいい紙粘土作品(1〜10)

おきあがりこぼし

開運✨紙粘土でつくる かんたん「おきあがりこぼし」 /【OTのつくってみよう! 第11回】(レクリエーション・工作)
おきあがりこぼし

あの独特なおきあがりこぼしがお手製で作れちゃいます。

材料もベースである紙粘土、ガチャガチャで利用されているカプセルの空箱、ビー玉の3点セット+絵の具とシンプルです。

カプセルは丸みのある方を下にするのがポイントで、そちらに紙粘土を薄く伸ばして貼り合わせます。

ビー玉を入れてさらに紙粘土で固定。

上も合わせて粘土でくるんだら、起き上がるのを確認して半日~1日乾かしてお好みの絵を描きます。

指の力が不安な方は軽い粘土を使うとやりやすいので、ぜひチャレンジしてみてください。

ちなみにこの場合はカプセルがなくても作れるのでさらにお手軽なんです!

運を開いてくれそうなだるまも形状にピッタリですし、自由な絵柄で楽しんでみてくださいね。

コースター

【制作時間3分🍉】ファミリーデーの🎁にも!簡単コースターの作り方❣️ #簡単 # 可愛い #プレゼント
コースター

紙粘土でコースター作りを楽しんでみませんか?

指先を使って自由に形を作れるので、創造力や集中力を高める活動にぴったりですよ。

高齢者の方の表現力を存分に発揮できる素敵な時間になりそうです。

出来上がった作品は、お茶の時間に使えるので実用的。

日々の暮らしに彩りを添えてくれますね。

素材も身近なものが多いので、安全に楽しめるのもポイントです。

作品作りを通じて、新たな発見やコミュニケーションが生まれるかもしれません。

みんなで楽しく取り組んでみましょう。

だるま作り

#高齢者 #デイサービスレクリエーション #高齢者レク #高齢者レクリエーション #作品作り #簡単工作 #粘土で作るだるま #高齢者施設
だるま作り

紙粘土を使って、だるまのマスコットを作り上げるというシンプルな工作です。

自由にデザインが考えられるといった点で、それぞれの個性が発揮されるところも楽しいポイントですね。

紙粘土を丸めていく工程が重要で、両手を使って丸めるという動き、力の入れ方に意識が向けられる内容ではないでしょうか。

あとは乾いた紙粘土に色を塗れば完成、小さな丸にデザインを加えていくので、繊細な指先の動きや集中力を意識して、自分なりのだるまを完成させましょう。

ランプシェード

🦔紙粘土でランプシェードを作る🦔 #おうち時間#手作り#room #インテリア
ランプシェード

ランプを優しく包む、ランプシェードのご紹介です。

紙粘土を使って、かわいらしい形を作っていきましょう。

花びらや葉っぱの形を作るのもいいですね。

乾燥させた後に、お好みの色で塗装すると、より個性的な作品に仕上がりますよ。

高齢者の方も、作品づくりを通して季節を感じることができるかもしれません。

LEDライトを置けば、優しい光が部屋を照らしてくれます。

繊細な雰囲気が印象的な作風のランプシェード。

みなさんの想像力を刺激する素敵な作品になりそうですね。

猫ストラップ

簡単 100均「猫ストラップの作り方」紙ねんど How to
猫ストラップ

紙粘土を使ったねこの形のストラップです。

素材が軽く成形しやすいところや、デザインが自在なところが大きなポイントですね。

まず、紙粘土をチョコレート用の型に押し込み、ねこの形を作ります。

型の段階で表情のくぼみはありますが、後でデザインする場合には、表情の部分は埋めて平たんにしておくのがオススメです。

ねこの輪郭ができれば、乾くのを待ってから絵具で模様や表情を描き、ストラップを取り付ければ完成です。

自分なりの表情や模様でオリジナリティを演出し、かわいらしいねこのストラップを目指してみましょう。

しっぽなどのパーツを加えてみるのもおもしろそうですね。

ペン立て

【制作遊び】紙粘土で簡単!プレゼント工作 おしゃれなペン立て
ペン立て

紙粘土で作るペン立ては、手触りを楽しみながら形を作る、ワクワクする活動です。

基礎の形を作って、お好みのデコレーションを施すと、世界にひとつだけのペン立てが完成しますよ。

指先を使う動作は、脳の活性化にもつながります。

高齢者の方とおしゃべりしながら、一緒に楽しく作りましょう。

完成したペン立ては、お部屋に飾って毎日使えるので、日々の生活に彩りを添えてくれそうですね。

「自分で作った」という達成感も味わえる素敵な工作です。

ぜひ、みなさんも挑戦してみてくださいね。

スイーツデコ

【スイーツデコ】夏休みの工作にも!100均材料だけで作れる!簡単紙粘土フェイクスイーツ【DIY clay sweets】
スイーツデコ

紙粘土や接着剤を利用して、スイーツをモチーフにした置物を作ってみましょう。

紙粘土のホイップが大切なポイントで、絞り袋を利用することで、リアルなホイップに仕上げていきます。

全体にホイップが絞れたら、あとは色を加えるなどのアレンジを加えれば完成です。

どこまでおいしそうな見た目にできるかが、センスの見せ所ですね。

置物として飾るだけでなく、メモスタンドのパーツを加えて、実用的なものを目指すのもオススメですよ。