【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク
高齢者向けの工作のなかでも、画用紙を使った工作はよく知られていますよね。
画用紙は厚紙なので、普通の紙や折り紙で作るよりも重宝します。
画用紙を使うと、壁面飾りをはじめ、小物入れやギフトバッグも作れるんですよ。
今回は、高齢者向けの簡単に作れる画用紙工作レクをご紹介します。
初心者の方でも作りやすいように、100均一で材料を揃えられ、簡単に完成するものばかりを集めています。
ぜひ高齢者の方の画用紙工作レクに役立ててください。
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】作って楽しい!ペーパークイリングのアイディア
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
- お年寄りが喜ぶ簡単折り紙。季節を感じる折り紙で心躍る時間を過ごそう
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア
- 【高齢者向け】ストローを使った簡単工作レク
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク(11〜20)
クリスマスの飾り かわいいリース

クリスマスの定番の飾りにリースがありますよね。
実はあれ、画用紙だけで作れてしまうんですよ。
その構造はシンプルなものです。
まず赤と緑の画用紙を用意しましょう。
そうしたら長方形にカットし、切れ込みを入れます。
最後に2枚を重ね、筒状のものでまいたら完成です。
立体的なので、ドアや壁に飾っても存在感をはなちます。
それから、お好みでリボンなどを加えてみてもすてきに仕上がると思いますよ。
このアイデアで手軽にクリスマス気分を楽しんでみてください。
パラパラめくれる仕掛けメッセージカード

パラパラめくれる仕掛けメッセージカードは、お誕生日や記念日、ちょっとした気持ちを伝えるときにオススメのアイテムです。
普段気持ちを伝えるのが苦手な方でも、パラパラカードだと気軽に伝えられるのではないでしょうか。
画用紙に今伝えたい言葉をいれましょう。
また、かわいく手書きでデザインをするのもオススメですよ。
どんな言葉やデザインにしようかなど、考えることで高齢者の方の脳がきたえられるでしょう。
プレゼントと一緒にそっと添えるだけできっと喜ばれるはずです。
名札ロゼット

身に着けて楽しめる、名札ロゼットのアイデアです。
このアイデアでは、大きく2つのパーツを作ります。
1つはロゼッタ本体の部分。
お好みのデザインに仕上げてみましょう。
2つ目はピンでとめる部分です。
この部分はマスキングテープをY字に貼り合わせて作ります。
あとは本体とピンを止める部分を組み合わせ、ピンを付けたら完成です。
名前を書けば大勢が集まるイベントでも重宝するかもしれません。
かわいらしい柄のマスキングテープを探すところから始めてみましょう!
いちごの壁面飾り
かわいらしいデザインがポイント!
いちごの壁面飾りのアイデアをご紹介します。
いちごのモチーフにはかわいらしいイメージを持つ方が多いのではないでしょうか?
また春をイメージしたり、幼さを感じる方もいるかもしれませんね。
今回はいちごの実だけではなく、葉や花も一緒に作ってみましょう。
準備するものは画用紙、ハサミ、のり、両面テープなどです。
ただ切り貼りして作るのではなく、クイリングという技法を使っているのでぜひ取り入れてみてくださいね。
紙の帯で作る紫陽花

紙の帯をクルっとひっくり返して作る、紫陽花のご紹介です。
梅雨の時期に見頃を迎える紫陽花は、美しい姿をみせてくれますよね。
その様子を、紙の帯を使って表現してみましょう。
細長くカットした紙の帯を、3.5センチメートル幅のじゃばら折りにしてください。
先端をホチキスでとめて、クルっとひっくり返します。
紫陽花の、花のパーツができますよ。
これを何個か作り連結すると、紫陽花の完成です。
紫や青や水色などの紙で作ると、より本物に近づきますよ。
高齢者の方も、ユニークな方法で作る紫陽花づくりを楽しんでいただけそうですね。
紙で作る立体的なクラゲ

水中をゆっくりと体を揺らしながら泳ぐクラゲ。
水族館でクラゲを眺めていると、気持ちが落ち着いたりいやされる方もいるそうですよ。
クラゲと言えば、特徴のある細長く伸びた部分と半円状になった部分を思い浮かべますよね。
その2つにスポットを当て、作品を作ってみましょう。
細長くカットした画用紙を数枚、中心を合わせ円を描くように広げてください。
輪っかにした画用紙を用意し、広げた画用紙の先端を合わせて貼り付けます。
クラゲの細長く伸びた部分は、画用紙を細かに切込みを入れて作りますよ。
糸のように細長く切込みを入れ、楊枝を使ってカールさせてくださいね。
指先をたくさん使うので、脳の活性化にも期待ができますよ。
半円状のものと細長くカットした部分を張り合あせてクラゲの完成です。
完成品をつるし飾りにもオススメな作品です。
【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク(21〜30)
タンポポの壁飾り

一見すると本物と見間違うような、精巧なたんぽぽの壁飾りをご紹介します。
用意するものは黄色、緑、白の画用紙と木製のマドラーです。
まず緑の画用紙を葉の形に切り取ったものを8つ用意します。
同じく緑の画用紙を細長く切って上辺に折り目をつけ、その下に細かく切れ目を入れて花茎を作ります。
花部分は黄色い画用紙を細長く切って2つに折り、間をあけずに細かく切れ目を入れます。
花茎を花へ貼りつけたら、花側から巻いていきます。
接着剤でくっつけたら、手でほぐすように花茎や鼻をひらいていきましょう。
見事な花の出来上がりです。
木製マドラーを3本ずつ縦、横に組み合わせて接着したら、葉と花を飾り付けて完成です。
花は白い画用紙を使うことで綿毛も作れますよ。
細かい作業が続きますが、出来上がった時の達成感はひとしおです。
ぜひ作ってみてくださいね。






