RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】花火の壁面制作。さまざまな材料で作ってみよう

夏になると花火を一番にイメージされる方も多いのではないでしょうか?

気の合う仲間やご家族と花火を楽しまれたり、花火大会に行かれる方もいらっしゃるかと思います。

施設を利用されている高齢者の方にも、夏の風物詩の花火で季節を感じていただきたいですよね。

そこで今回は花火の壁面飾りアイデアをご紹介します。

工作レクは指先を使い、頭の中で工程を考えて作るので、脳の刺激になり脳トレの効果もあるそうですよ。

自分が作った花火が壁に飾ってあったら嬉しいですよね。

夜の外出が難しい高齢者の方も、パッと夏の雰囲気になった施設を喜んでいただけそうです。

【高齢者向け】花火の壁面制作。さまざまな材料で作ってみよう(11〜20)

100均スクラッチボード花火

100均で手に入るスクラッチボードを使った花火のアイデアです。

スクラッチボードを付属のスティックで削ることで、色を出していきます。

何色が出てくるかは削ってみないと分からないので、デイサービスの工作に取り入れれば高齢者の方も夢中になれるのではないでしょうか。

スクラッチボードを円形にカットし、どんどん削っていきましょう。

細い線やしずく形など、自由に削ってみてくださいね!

壁面に飾る場合は、背景に黒を持ってくると花火が映えるのでぜひお試しください。

ストローを使って描く花火

【簡単工作059】花火~絵心がなくてもきれいに描ける Fireworks
ストローを使って描く花火

ストローを使って描く花火の絵、独特のかすれ具合が美しく、和の雰囲気も感じさせますね。

カットしたストローの先に細かく切込みを入れて、それを広げたもので花火を描いていきます。

広げた部分に絵の具をつけて、放射状の模様を描き、さまざまな色を重ねれば花火の完成です。

それぞれの中心を意識するだけで簡単に花火が描けますが、色のバランスを考えるとより美しい花火が描けますよ。

ストローにハサミを入れるのが細かくて難しい場合には、同じく筒状のトイレットペーパーの芯で代用するのもオススメですよ。

はじき絵の花火

簡単で楽しく描ける打ち上げ花火~光のコントラストを表現してみよう!
はじき絵の花火

クレヨンの水をはじく特性を利用した、淡い色合いが美しい花火の絵を描いてみましょう。

まずクレヨンで花火を自由に描いていきます。

円形の花火だけでなく、地面から吹き上がる花火や、水面に映る花火を描いておくのもオススメですよ。

花火が描けたら、全体に水を広げ、そこに夜空をイメージさせる色を重ねていきます。

しっかりと水を使い、クレヨンで描いた花火が浮き出るようにすることが大切なポイントですね。

花火に使う色や、夜空を表現するのに色をどのように重ねていくのかなど、色のバランスが重要ではないでしょうか。

花火ボール

【夏の折り紙工作】花火ボールの作り方音声解説付☆Origami Fireworks ball tutorial 7月、8月の飾り
花火ボール

つるし飾りにオススメな立体感のある花火ボールです。

個性的な見た目がかわいく、高齢者の方にも喜んでいただけるアイデアではないでしょうか。

黒い折り紙を円形にカットし、お好きな色の折り紙も同じく円形にカット。

円形にカットした黒い折り紙は折りたたんで切り抜き花火の模様を作ります。

続いて、色のついた折り紙に黒い折り紙を貼り付けましょう。

これを6セット作ってそれぞれを接着すれば、ボールのような見た目に変身!

時間はかかるかもしれませんが、3つつなげて作るなどアレンジしても楽しめますね。

折り鶴花火

【8月の壁面 花火】8月折り紙 折り鶴で作る 高齢者レクリエーション
折り鶴花火

誰でも一度は折ったことがある折り鶴が、花火に変身してしまう工作です!

デイサービスでの集団レクにもオススメの工作ですので、ぜひ高齢者の方と一緒に楽しく作りましょう。

折り鶴を複数個作り、黒い画用紙を背景にして、中心に完成した鶴を置き、その周りに重ね合わせた鶴を飾っていきます。

折り鶴は5色くらいで作ると華やかに仕上がるので、ぜひお試しを!

色のレイアウトを変えるだけで、雰囲気の異なった花火が作れますよ。

仕上げにカラフルな丸シールで装飾してもいいですね。