【高齢者向け】花火の壁面制作。さまざまな材料で作ってみよう
夏になると花火を一番にイメージされる方も多いのではないでしょうか?
気の合う仲間やご家族と花火を楽しまれたり、花火大会に行かれる方もいらっしゃるかと思います。
施設を利用されている高齢者の方にも、夏の風物詩の花火で季節を感じていただきたいですよね。
そこで今回は花火の壁面飾りアイデアをご紹介します。
工作レクは指先を使い、頭の中で工程を考えて作るので、脳の刺激になり脳トレの効果もあるそうですよ。
自分が作った花火が壁に飾ってあったら嬉しいですよね。
夜の外出が難しい高齢者の方も、パッと夏の雰囲気になった施設を喜んでいただけそうです。
- 【介護施設向け】楽しく夏を感じよう!壁面飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】8月の壁面飾りのアイディア集
- 【高齢者向け】ワクワクする夏の壁飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。桜の壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】ひまわりの工作。室内を鮮やかに彩るアイデアまとめ
- 【高齢者向け】夏の壁面制作。見るだけで楽しいモチーフまとめ
- 【高齢者向け】初夏を感じる壁面飾り。7月にオススメのアイデア集
- 【高齢者向け】七夕の雰囲気を盛り上げる壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】6月を楽しもう!簡単オススメな壁面飾りをご紹介
【高齢者向け】花火の壁面制作。さまざまな材料で作ってみよう(1〜10)
ドット花火

「ドット花火」は、高齢者でも気軽に取り組める壁面製作として注目のアイディアです。
丸シールやマーカーなど、シンプルな道具を使い、黒い紙に色とりどりのドットを打ち重ねていくことで夜空に咲く花火を表現します。
複雑な技術は必要なく、色を選んで配置していく作業は、想像力を刺激しながら手指の細やかな動きを促します。
完成した作品はカラフルで楽しく、お部屋を一気に夏らしい雰囲気にしてくれることでしょう。
作業の工程がわかりやすく、自分のペースで進められるので、達成感は味わいやすいのも魅力です。
水彩メイキング

にじみやの重なりを楽しみながら作れる、優しい雰囲気の壁面製作のアイディア「水彩メイキング」をご紹介いたします。
水で薄めた絵の具を使って、にじませたり、ぼかしたりするだけで幻想的な夏の花火は空の景色が表現できますよ。
道具は筆やスポンジ、ティッシュなどを使っても味わいのある模様が出せるので、絵が苦手な方でも大丈夫です。
完成した作品は1枚でも存在感があり、壁に飾るととっても優しい夏の風景に。
楽しみながら手を動かせて、心も癒やされるレクリエーションです。
フェルトで作る打ち上げ花火

ふんわりとした質感とカラフルな色合いが魅力の壁面製作「フェルトで作る打ち上げ花火」のアイデアをご紹介いたします。
色とりどりのフェルトを放射状に切って貼るだけで、打ち上げ花火の形が出来上がります。
切る、並べる、貼るというシンプルな工程なので、自分のペースでゆっくり楽しめますよ。
やわらかい手触りにほっとしたり、どの色にしようかと選ぶ時間も楽しいひと時になるでしょう。
さらに花火の中心や先端にライトストーンやシールを貼ると、まるで夜空に咲いた本物の花火のよう。
お部屋が夏の雰囲気に包まれる、季節感たっぷりの制作です。
【高齢者向け】花火の壁面制作。さまざまな材料で作ってみよう(11〜20)
切って貼るだけ花火制作
@sakumaru.room #花火制作#夏の壁面飾り#高齢者施設#保育施設#高齢者レク#折り紙#origami
♬ 花火大会 – RADWIMPS
夏の大イベントといえば花火ですよね。
高齢者の方も花火が大好きな方も多いのではないでしょうか。
お家で見れないのはもちろん、会場まで行くのはなかなか難しいなんて方も多いですよね。
そんな方におすすめなのがこちらの花火の壁面画です。
画用紙を円に切り、そこに折り紙を貼っていくだけで簡単に花火の壁面画が仕上がります。
色とりどりの折り紙で、素敵な花火を作り上げましょう。
お部屋に飾ると、夏の大イベントを毎日味わえますよ。
簡単毛糸で花火制作
@chii_1514m 毛糸で花火製作🎆 花火製作第2弾! #製作動画#作り方動画#幼稚園#保育園#花火#壁面飾り
♬ オリジナル楽曲 – ちー☺︎ – ちー☺︎
花火は人の心を魅了する力がありますよね。
夏になると花火が見たくなるなんて高齢者の方も多いのではないでしょうか。
花火を見ると、子供の頃にお祭りに行った記憶もよみがえりますよね。
工作を作りながら、昔話に花を咲かせましょう。
今回は毛糸で作る花火制作を紹介します。
材料がシンプルかつ安全なのでおすすめです。
画用紙にパンチで穴を開け、そこに毛糸を通していくだけでできあがり!
毛糸の色を変えるだけで色んな花火を作れちゃいますよ。
花火の立て掛け
@aikoukai 92歳の利用者さんと作品作り♪ 次は秋にぴったりの作品を作る予定です♪ #介護#福祉#施設#機能訓練#作品作り#作業療法
♬ Cute heartwarming BGM(1490583) – sanusagi
花火の立て掛けをお部屋に飾るだけで毎日お祭り気分を満喫できますよ。
一見難しそうに見えますが、材料もシンプルで作りやすいです。
まずは色とりどりのお花紙を水につけて丸めていきましょう。
それらを切り抜いた段ボールにラミネートを貼り、そこに丸めたお花紙をくっつけていきます。
作業をすすめるなかで、昔花火大会に行った記憶もよみがえりそうですね。
脳の活性化につながり、心身の状態もゆたかになりますよ。
今年は皆で生の花火を見に行く計画をたてても良いかもしれませんね。
紙コップ花火

紙コップを使った花火は、高齢者の方でも簡単に楽しめる夏の定番工作です。
コップの側面に縦の切り込みを何本か入れ、それを外側に少し広げて花火が開くような形を作ります。
コップの裏側には色鉛筆やクレヨンで模様を描き、オリジナルの花火模様に仕上げましょう。
完成した花火は黒い画用紙の上に貼ることで、夜空に打ち上がる様子を表現できます。
切り込みの角度や色使いによってさまざまな種類の花火を演出できるので、創作の幅も広がるのもポイント。
手を動かしながら配色や形を考える作業は脳の活性化にもつながり、完成後は季節感あふれる壁面装飾としても楽しめます。
夏の風物詩を室内で手軽に味わえる、おすすめの活動です。