RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】はじけるポップなハロウィン体操

10月31日は「ハロウィン」ですね。

高齢者施設やデイサービスでは、ハロウィンにちなんだレクリエーションがおこなわれています。

さまざまなハロウィンレクがありますが、その中でもおすすめなのがハロウィン体操。

ポップな音楽にあわせておこなうこちらの体操は、心身ともに活性化されること間違いなしです。

この記事では、高齢者におすすめの、ハロウィン体操をご紹介します。

高齢者の方にとって、あまり聞きなじみのないハロウィンかもしれませんが、体操を通してハロウィンの楽しさを知っていただけたら嬉しいです。

ハロウィンレクで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

【高齢者向け】はじけるポップなハロウィン体操(1〜10)

おばけなんてないさ

【うた】「おばけなんてないさ」【たかしの手あそび・こどものうた】Japanese Children’s Song,Finger play songs
おばけなんてないさ

おばけに対する気持ちを歌った童謡『おばけなんてないさ』の歌詞に合わせて体を動かしていく内容です。

歌詞に合わせたシンプルな動きで、いすに座りながらであったり、歌いながらおこなえることが注目のポイントです。

おばけはいないと言い張る様子や怖がる様子が描かれた曲なので、表情にも意識を向けるとより楽しめるのではないでしょうか。

手の動きだけではなく、上半身の全体を横に動かすとリズムを体で感じて楽しい気持ちも強調されますね。

おばけの花火音頭

ロケットくれよんのカラフル歌遊び♪【おばけの花火音頭】ひろば7月号
おばけの花火音頭

おばけはハロウィンには欠かせないモチーフですが、日本でおばけといえば夏のイメージも強いですよね。

そんなおばけをテーマにした夏祭りの風景を描いたこの楽曲をハロウィンに取り入れてみるのもおもしろいのではないでしょうか。

音頭の要素を取り入れているのが大きな特徴で、リズムもつかみやすいので落ち着いて楽しく体を動かせますね。

おばけからイメージされるゆらゆらと揺れる動きと盆踊りのような動きで、楽しさをしっかりと表現しましょう。

グミチョコパンプキン

「グミチョコパンプキン」公式ミュージックビデオ 〜ハロウッドチャンネル〜 【ハロウィン】
グミチョコパンプキン

子供たちがお菓子を求めてねり歩く風景もハロウィンには欠かせない要素ですよね。

そんなハロウィンとお菓子をテーマにした楽しさとかわいらしさが詰め込まれた楽曲です。

タイトルの『グミチョコパンプキン』はじゃんけんの手の形を表現しており、振り付けにもこれらの手の形が取り入れられています。

手の形やおばけの動きを中心としたシンプルな動きなので、曲に込められた楽しさやかわいらしさを感じながらしっかりと体が動かせる内容ではないでしょうか。

【高齢者向け】はじけるポップなハロウィン体操(11〜20)

ハロウィンはおおさわぎ

【うた】「ハロウィンはおおさわぎ」【たかしの手あそび・こどものうた】Japanese Children’s Song,Finger play songs
ハロウィンはおおさわぎ

おばけなどのさまざまなモンスターが集まるハロウィンのにぎやかな雰囲気を描いた楽曲です。

軽やかなマーチのリズムが印象的で、年に一度のパーティーを楽しみにする様子が伝わってきますね。

マーチのリズムを表現する足踏み、おばけのゆらゆらと揺れる動きが中心で、落ち着いて楽しく体が動かせる体操です。

いすに座っておこなう場合でも足踏みの振り付けをしっかりと意識することで、上半身だけでなく全身をしっかりと鍛えられますね。

おばけのバケちゃま

おばけのバケちゃま/ケロポンズ【楽しいオバケ体操「おばけのバケちゃま」!】
おばけのバケちゃま

おばけなのに怖がりな「バケちゃま」が自己紹介する、コミカルでかわいらしい楽曲です。

振り付けはおばけの揺れる動きを中心としたシンプルな内容で、落ち着いたリズムに乗せて楽しく体を動かしましょう。

全体の大きな動きだけでなく手を振る動きも注目のポイントで、指先に血流がめぐる感覚にもしっかりと意識が向けられますね。

上半身の動きがメインですので、いすに座った状態であっても楽しく体が動かせるのではないでしょうか。

バケラッチョ

【ハロウィン・あそびうた】バケラッチョ / ロケットくれよん [保育/表現あそび/子育て]
バケラッチョ

おばけといえばゆらゆらと揺れる姿だけでなく、別の形に姿を変えるイメージも強いですよね。

そんな形を変えるものをテーマにした楽曲で、振り付けでにはゲームの要素も取り入れられています。

おばけだけでなくタヌキやネコをお題としてそれぞれがポーズを披露、ポーズを一致させることを目指していきます。

しっかりと全身を使ってポーズを決めることで、楽しく全身を動かせる内容ですね。

曲のテンポも軽やかなので、体を動かすリズムが取りやすいことも楽しさが際立つポイントです。

ピンキッツ体操

Chumbala Cachumbala Dance | 大人気のハロウィン曲で体操しよう💪🏻 | ピンキッツ体操 | 子どもの歌 | 英語童謡 | ピンキッツ・ベイビーシャーク
ピンキッツ体操

ガイコツのおばけがうごめく様子を怪しい雰囲気で描いた楽曲、振り付けもガイコツをイメージした内容ですね。

ハロウィンといえば海外の文化なので、英語の曲にのせて体を動かせば本場の空気も感じられるのではないでしょうか。

ガイコツのカクカクとした動きが中心なので、振り付けを再現することで間接の動きに意識が向けられますね。

徐々にテンポが加速していくところも注目のポイントで、リズムをつかんで体を動かせばよりスムーズな関節の動きにもつながりますよ。