【高齢者向け】手指のリハビリグッズ。簡単手作りアイデアをご紹介
病気や障害によって、手指が動かしづらくなったり、意図しない動きになってしまうことがあります。
こうした症状が手指に出ると、お箸やペンがうまく使えなかったり、服を着るのに苦労したり、力が入らず転倒してしまったりと、日常生活にさまざまな支障をきたします。
そこでこの記事では手指を動かせるようになるための、手作りリハビリグッズをご紹介。
どれも簡単に作れるものばかりなので、高齢者施設などで作って高齢者の方のリハビリに役立ててくださいね!
- 【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
- 【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】手指のリハビリに最適。毛糸で作る簡単なものアイデア集
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【手作り自助具】100均素材で作る自助具。簡単アイデア満載
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【ご高齢者向け】割り箸を使ったゲームまとめ。リハビリにもつながる割り箸遊び
- 【高齢者向け】ストローを使った簡単工作レク
- 【高齢者向け】思わず夢中になる!割り箸工作でものづくりを楽しもう
【高齢者向け】手指のリハビリグッズ。簡単手作りアイデアをご紹介(1〜10)
図形合わせ

手指を動かしなが脳トレもかなう「図形合わせ」をご紹介します。
こちらは透明なシートにシンプルな図形を描き、それらを重ねて組み合わせることで、見本の図形を作っていきます。
同じ図形のサイズ違いを作ったり、図形を2つではなく3つや4つ組み合わせてみるなど、難易度も挑戦する人に合わせて調節できますよ。
指定の図形ができると達成感を味わえますし、時間制限を設けたり、何人かで一番早く作れるのは誰か競い合っても楽しそうですね。
ピン刺し
@user8492253312849 自立課題制作記録 83.ピン刺し2 #自立課題#特別支援教育#手作り教材#自閉症#発達障がい#放課後等デイ#十勝#療育
♬ A walk with the puppies Relaxing pops – spiraea
小さなピンを利用した、指先のトレーニンググッズをご紹介します。
穴をあけた発泡スチロールの土台に、プラスチック製のピンを穴に入れていきますよ。
指先を使ってつまむ動きのトレーニングにもつながりそうですね。
また、指先をたくさん使うことで、脳の活性化にも期待ができますよ。
このグッズを作る工程は複雑ではないので、簡単にできますよ。
100均やホームセンターなどを利用すると、準備も楽にできそうですね。
さらにアイディアを加えサイコロを準備しましょう。
サイコロの数字の面と、ピンの先端に色を付けてます。
サイコロを振って出た色と同じ色のピンを穴に入れるゲームにしても楽しめますよ。
洗濯バサミをつける指先運動
@kiju0401 指のリハビリにも😊 #喜樹#幸#有料老人ホーム#介護士#老人ホーム#介護#介護施設#ケアマネ#ケアマネージャーおじいちゃん#おばあちゃん#日常#介護士募集#吹田市#大阪#従業員募集#従業員募集中#一緒に働きませんか#介護職
♬ 3:03 PM – しゃろう
洗濯バサミを使って、指先のトレーニングをしていきましょう。
厚紙や段ボールに色の名前を書いていきます。
書かれた色のところに、同じ色の洗濯バサミをはさめます。
洗濯バサミを開くには、少し指先に力が必要なので、指のトレーニングにつながりますよ。
指を使って洗濯バサミを開くことは、脳の活性化にも効果が期待できるそうです。
以前話題になった、自分の息子を東大に入学させたお母さんのお話にもあります。
子供たちに、洗濯バサミではさむトレーニングとして脳トレをしていたそうですよ。
はさめる時間のタイムをはかり、ゲームにしておこなっても盛り上がりそうですね。
【高齢者向け】手指のリハビリグッズ。簡単手作りアイデアをご紹介(11〜20)
色玉マッチング
@colorful_0501 #教材#療育#教材#療育グッズ#手作り教材#手作りグッズ#知育教材#知育#手作り知育教材#マッチング#プットイン#手先#手先を使う遊び#指先遊び#指先知育#おままごと#発達障害#発達支援#発達ゆっくりさん#児童発達支援#保育所等訪問支援#療育支援#自閉症スペクトラム#自閉症#ADHD#注意欠陥多動性障害#福岡県#久留米市
♬ 可愛くてごめん (feat. かぴ) – HoneyWorks
指先を動かしながら、色の学習もできるリハビリグッズのご紹介です。
冷凍庫で氷を作る際に使用する製氷皿を使用しますよ。
製氷皿に、手芸用品のポンポンを指でつまんで入れていきます。
ポンポンは、いろいろな色を用意してくださいね。
あらかじめ見本を作っておき、見本と同じようにポンポンを入れていきますよ。
色を見分けることで、物をよく見ることや見比べる能力が鍛えられます。
お一人で集中しておこなってもいいですし、数人で競い合いながらおこなっても楽しめそうですね。
プーリー

上肢機能の向上にもっとも効果がある、プーリーを作ってみましょう。
プーリー体操は座った状態でおこなうリハビリです。
運動機器を使って、頭の上にある滑車にロープを通し、その両端にある握り棒を持って両手を交互に上げ下げします。
滑車やカバンテープ木製の円形の棒などを使って作っていきますよ。
滑車にヒモを通し結んだり、木製の棒にも穴を開けてヒモを通してください。
カバンテープは、プーリーをドアにかけられるパーツとして使用しますよ。
滑車や反対側の腕で引っ張る力を利用して、自分の力だけでは腕を上げることが難しい方も腕をあげられます。
ぜひ参考にして作ってみてくださいね。
穴にバッククロージャーを入れていく

トレーニンググッズが、シンプルなもので持ち運びができるものだと、気軽にできますよね。
また、毎日つづけることがトレーニングのポイントです。
気軽にできることは続けられることにもつながりますよ。
今回はバッククロージャーと、空のカップ麺の容器を利用したグッズをご紹介します。
バッククロージャーとは、食パンの袋についている水色や白色のプラスチック製のものですよ。
カップ麺の容器の底に、穴をあけてバッククロージャーを入れていきましょう。
小さく薄いバッククロージャをつまむことが、指先のトレーニング効果に期待できます。
タイムを競ったり、対抗戦にすると高齢者の方も楽しめそうですね。
お金を払おう
@user8492253312849 自立課題制作記録 70.おかねをはらおう #自立課題#手作り教材#特別支援教育#自閉症#発達障がい#放課後等デイ#十勝#療育
♬ A heartwarming cute song for everyday scenes(840142) – Sumochi
お買い物をするときに、お金を支払ったり、商品の値段を考えたりしますよね。
そういった手先を使ってお金を出したりしまったり、商品の金額を考えて計算することをトレーニングアイディアにしてみましょう。
商品と値段が書かれたカードに、値段と同じ金額を作ったお金で置いていきますよ。
お買い物の会計は、指先のトレーニングや脳トレに効果的ですね。
また、実際に買い物に行ってみたい高齢者の方のトレーニングにも役立ちます。
「買い物に行きたい」という高齢者の方の方は多いですよね。
ですが、数年間買い物から遠ざかっている方が、すぐに買い物をスムーズにすることは困難です。
お金を払うトレーニングで、少しずつお買い物や会計に慣れていってはいかがでしょうか?