RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】手指のリハビリグッズ。簡単手作りアイデアをご紹介

病気や障害によって、手指が動かしづらくなったり、意図しない動きになってしまうことがあります。

こうした症状が手指に出ると、お箸やペンがうまく使えなかったり、服を着るのに苦労したり、力が入らず転倒してしまったりと、日常生活にさまざまな支障をきたします。

そこでこの記事では手指を動かせるようになるための、手作りリハビリグッズをご紹介。

どれも簡単に作れるものばかりなので、高齢者施設などで作って高齢者の方のリハビリに役立ててくださいね!

【高齢者向け】手指のリハビリグッズ。簡単手作りアイデアをご紹介(1〜20)

チャック開閉

【デイサービスにオススメ】個別の日常生活動作訓練にもなる!生活に必要な動作を取り入れた手作りリハビリ道具を使った機能訓練トレーニング【介護予防・高齢者レクリエーション】
チャック開閉

身近なもので、チャックを使ったものにはどのようなものがあるでしょうか?

ズボンや上着、バッグや布製のペンケースなどがありますよね。

チャックは持ち手が小さく、手が動かしづらいと動作が難しくなります。

また、チャックは、手首を動かして開けたり閉めたりするので指先や手首の運動にも効果的だそうですよ。

生活の中で使用するものの中にあるチャックを使ってもいいですし、自分で手作りしたものでもいいですね。

チャックのあるペンケースや小さな小物入れを作ってみましょう。

工作レクで高齢者の方と作ってみるのもオススメです。

チャックの向きを横と縦に変えて、トレーニングしてくださいね。

バッグや靴など実際にチャックを使用するシーンを思い浮かべてトレーニングするのがコツだそうですよ。

モール結び

【デイサービスにオススメ】個別の日常生活動作訓練にもなる!生活に必要な動作を取り入れた手作りリハビリ道具を使った機能訓練トレーニング【介護予防・高齢者レクリエーション】
モール結び

高齢者の方にリハビリも、楽しみながらおこなっていただきたいですよね。

そこで、モールを使った指先を動かすトレーニングをご紹介します。

モールを板に等間隔で穴が空いた有孔ボードに通しておきましょう。

そのモールを、高齢者の方に指先を使ってねじっていただきます。

1組のモールを5回ねじりますよ。

5組から20組のモールをねじるところで負荷を感じてくるそうです。

手先や手首の動きのトレーニングに効果的ですよ。

モールと有孔ボードは100均の工作品売り場などでも販売しているので、準備もしやすいのではないでしょうか?

ぜひ、参考にして作ってみてくださいね。

プーリー

自宅で簡単!作れるリハビリ道具「プーリー」|vol.42 #Shorts
プーリー

上肢機能の向上にもっとも効果がある、プーリーを作ってみましょう。

プーリー体操は座った状態でおこなうリハビリです。

運動機器を使って、頭の上にある滑車にロープを通し、その両端にある握り棒を持って両手を交互に上げ下げします。

滑車やカバンテープ木製の円形の棒などを使って作っていきますよ。

滑車にヒモを通し結んだり、木製の棒にも穴を開けてヒモを通してください。

カバンテープは、プーリーをドアにかけられるパーツとして使用しますよ。

滑車や反対側の腕で引っ張る力を利用して、自分の力だけでは腕を上げることが難しい方も腕をあげられます。

ぜひ参考にして作ってみてくださいね。

図形合わせ

【不用品・100円ショップの材料でできるトレーニンググッズ】クリアファイルで図形合わせ
図形合わせ

手指を動かしなが脳トレもかなう「図形合わせ」をご紹介します。

こちらは透明なシートにシンプルな図形を描き、それらを重ねて組み合わせることで、見本の図形を作っていきます。

同じ図形のサイズ違いを作ったり、図形を2つではなく3つや4つ組み合わせてみるなど、難易度も挑戦する人に合わせて調節できますよ。

指定の図形ができると達成感を味わえますし、時間制限を設けたり、何人かで一番早く作れるのは誰か競い合っても楽しそうですね。

穴にバッククロージャーを入れていく

【密にならない1人レク】レクリエーション介護士が監修!高齢者室内簡単手作りレク動画『色のついた食パンの袋をとめるアレをカッターで穴をあけたカップ麺の容器にいれていくゲーム☆』
穴にバッククロージャーを入れていく

トレーニンググッズが、シンプルなもので持ち運びができるものだと、気軽にできますよね。

また、毎日つづけることがトレーニングのポイントです。

気軽にできることは続けられることにもつながりますよ。

今回はバッククロージャーと、空のカップ麺の容器を利用したグッズをご紹介します。

バッククロージャーとは、食パンの袋についている水色や白色のプラスチック製のものですよ。

カップ麺の容器の底に、穴をあけてバッククロージャーを入れていきましょう。

小さく薄いバッククロージャをつまむことが、指先のトレーニング効果に期待できます。

タイムを競ったり、対抗戦にすると高齢者の方も楽しめそうですね。