RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】手指のリハビリグッズ。簡単手作りアイデアをご紹介

病気や障害によって、手指が動かしづらくなったり、意図しない動きになってしまうことがあります。

こうした症状が手指に出ると、お箸やペンがうまく使えなかったり、服を着るのに苦労したり、力が入らず転倒してしまったりと、日常生活にさまざまな支障をきたします。

そこでこの記事では手指を動かせるようになるための、手作りリハビリグッズをご紹介。

どれも簡単に作れるものばかりなので、高齢者施設などで作って高齢者の方のリハビリに役立ててくださいね!

【高齢者向け】手指のリハビリグッズ。簡単手作りアイデアをご紹介(21〜40)

ボトル色分けNEW!

@goya_namakemonoikuji

ボトル色分け遊び☺️指先遊び、色分け遊び、仕分け作業に良き🌟 #手作り教材#手作りおもちゃ#療育#発達支援#知育おもちゃ#指先遊び#工作

♬ Animal baby – 上野燿

小さなボトルとスポンジシールを使った、高齢者向けの手作りリハビリ遊び「ボトル色分け」のアイディアをご紹介します。

赤、青、黄色など3色のスポンジシールを使ってボトルとキャップに色を付け、たくさん用意された中から同じ色同士になるようにキャップを締めていきます。

指先でキャップをつかんで回す動作は、手指の筋力や器用さを使うため、リハビリ効果があります。

また、色を分けて正しく組み合わせることで、注意力や集中力のトレーニングにもなります。

材料は100円ショップでも手に入るもので、準備も簡単。

楽しみながら取り組める、実用的なリハビリアイテムです。

指先練習ボードNEW!

@n.annlee321

リボン練習のおもちゃを!とリクエスト頂いたので☺️💓 木の板もタッカー(300円)もダイソーです✨ #tiktok教室#子どものいる暮らし#幼稚園

♬ Nerd Strut (Instrumental) – 星野 源

板に日常でよく使うパーツを取り付けるだけで作れる、高齢者向けの簡単リハビリグッズ「指先練習ボード」のアイディアをご紹介します。

ボタンや面ファスナー、スナップボタン、バックル、リボンなどを用意し、板に打ちつければ準備は完了。

特別な技術も必要なく、あっという間にできあがり。

それぞれのパーツをとめたり外したりすることで、指先の力や動きが自然に鍛えられます。

生活に必要な動きばかりなので実用的なリハビリにもなり、日常動作の自信にもつながります。

家庭でも施設でも取り入れやすい、オススメの手作りトレーニングボードです。

綿棒で指先運動NEW!

@habii.jp

簡単工作シリーズ:綿棒で指先運動 発達の気になるお子さまの成長をサポートする児童発達支援・放課後等デイサービス「ハビー」公式 <平日週3回 夕方ごろ投稿> 就労支援のウェルビー【公式】アカウントはこちら→@就労支援のウェルビー【公式】 #発達障害#子育て#療育#ハビー

♬ Dino Song – Mr. Popolo

身近な材料でできる「綿棒で指先運動」は、高齢者向けの手作りのリハビリにぴったりのアイディアです。

綿棒に赤や青などの色を塗って、トイレットペーパーの芯にも同じ色のシールを貼り、そこに小さな穴を開けます。

遊び方はとても簡単で、同じ色を見つけて、綿棒をその穴に差し込むだけ。

色を見分けたり、細かく指を動かしたりすることで、手先の運動になり、脳への刺激も生れます。

ゲーム感覚で出来るので、気軽に続けられるのも嬉しいポイント。

材料も全て家にあるもので大丈夫なので、思い立ったらすぐに作れるのも魅力です。

お箸のトレーニンググッズ

【100均脳トレ】『箸を使う動き』食事動作の ADLトレーニング
お箸のトレーニンググッズ

お箸は、物をつかんで離すといった一連の動作をおこなうので、手指のリハビリにぴったりのアイテムです。

製氷皿のような仕切りのついた入れ物を用意します。

空いたティッシュ箱に厚紙などで仕切りを作るのもオススメです。

あとは、それぞれの仕切りに入るサイズのフェルトボールや小さく丸めた紙などを用意します。

これで準備完了!

訓練される方には、お箸を使ってフェルトボールや丸めた紙をつかんでもらい、入れ物の中に入れていってもらいます。

仕切りの一区画に一つ入れるという細かなルール付けをすることで、手をしっかり動かせますよ!

ピンと輪ゴムで作る協調性訓練グッズ

【超簡単】ピンと輪ゴムでできる手指&協調性訓練グッズ #デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #トレーニング #100円ショップ
ピンと輪ゴムで作る協調性訓練グッズ

手指はもちろん、手指を使いながら目で物をしっかり観察する訓練もできる協調性訓練グッズがこちらです。

1辺10cm程度の小さな薄い木の板を用意します。

その板を縁取るように均等に、持ち手の付いた押しピンを刺したら道具の準備はOK!

ここにお箸を使って輪ゴムをいろんな形にはめていくのが、このリハビリグッズの使い方です。

そのため、どんな形を輪ゴムで作ってもらうか、見本も用意しておきましょう。

同じ形を作れるように目でしっかり観察し、手指でお箸を使って輪ゴムをあてはめる。

これでリハビリができます!