RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】手指のリハビリグッズ。簡単手作りアイデアをご紹介

病気や障害によって、手指が動かしづらくなったり、意図しない動きになってしまうことがあります。

こうした症状が手指に出ると、お箸やペンがうまく使えなかったり、服を着るのに苦労したり、力が入らず転倒してしまったりと、日常生活にさまざまな支障をきたします。

そこでこの記事では手指を動かせるようになるための、手作りリハビリグッズをご紹介。

どれも簡単に作れるものばかりなので、高齢者施設などで作って高齢者の方のリハビリに役立ててくださいね!

【高齢者向け】手指のリハビリグッズ。簡単手作りアイデアをご紹介(21〜30)

指先を使った神経衰弱

【デイサービスにオススメ】個別の日常生活動作訓練にもなる!生活に必要な動作を取り入れた手作りリハビリ道具を使った機能訓練トレーニング【介護予防・高齢者レクリエーション】
指先を使った神経衰弱

指先の運動と脳トレ効果にもつながる、手作りの神経衰弱です。

100円均一のお店で販売している、スポンジブロックとアイスの棒を使って作れますよ。

スポンジブロックにささったアイスの棒を抜いていくゲームですが、ひと工夫していきましょう。

アイスの棒に色のついたシールを貼ると、脳トレ効果にもなる神経衰弱ゲームになります。

もちろん、色のシール以外にも動物やフルーツのシールなどでも楽しめます。

アイスの棒をスポンジブロックから2本選び、両方とも同じシールの棒なら抜いていきましょう。

違うシールなら、再び棒を同じ場所に戻しますよ。

お一人でも大人数でも盛り上がるゲームなので、楽しみながら指先の運動と脳トレができます。

レクリエーションにもオススメです。

和のミニ着物

【作り方動画】縫わずに作る 和のミニ着物キーホルダー LH-95/LH-96/LH-97
和のミニ着物

和のミニ着物をかたどった、すてきなストラップを作ってみませんか?

型抜き済み土台を使うため、細かなパーツを切り取る作業が苦手な方にも楽しく作れますよ。

まずは布にテープを貼り、型に合わせて線を引いたら、はさみで裁断します。

型の土台をスポンジシートに貼り、生地を上から貼って、余分な布を整えていきます。

袖口、金紐、帯をつけたら出来上がりです。

ふっくらとかわいらしいミニチュアのような仕上がりなので、プレゼントにもオススメですよ。

ぜひ作ってみてくださいね。

【高齢者向け】手指のリハビリグッズ。簡単手作りアイデアをご紹介(31〜40)

モールで作る手先と手首の訓練グッズ

【デイサービスにオススメ】個別の日常生活動作訓練にもなる!生活に必要な動作を取り入れた手作りリハビリ道具を使った機能訓練トレーニング【介護予防・高齢者レクリエーション】
モールで作る手先と手首の訓練グッズ

モールを使った、手先と手首の訓練グッズです。

フックをかけるのによく使われる丸い小さな穴がたくさん空いたパンチングボードと、モールを用意します。

パンチングボードがない場合は、薄い木の板にモールが通る穴を開けて使ってもOK!

空いた穴にモールを1本ずつさしたら、準備完了です。

訓練される方は、隣り合ったモールをくるくるとひねってくっつける、そしてそれを外すといった動きをしてもらいます。

両手でも片手でもOK!

数をこなすほどに負荷を感じられるので、いい手先、手首の運動になりますよ!

ボトルの開け閉め訓練グッズ

【デイサービスにオススメ】個別の機能訓練用!手作りのリハビリ道具を使った指先などのトレーニング【介護予防・高齢者レクリエーション】
ボトルの開け閉め訓練グッズ

力がうまく入らず、ペットボトルのふたが開けづらいことってありますよね。

自分でふたを開けられるように、こちらのグッズで訓練していきましょう!

ペットボトルの下2/3程度を切り落とし、飲み口付近だけを残したものをいくつか用意します。

これらを1枚の画用紙や厚紙にしっかり貼り付けて固定すれば完成!

訓練される方には、しっかり手全体をひねってフタを開閉したり、難易度を上げて指先だけでフタを開閉したりして訓練してもらいます。

手、指、手首をしっかり動かせるグッズなので、ぜひ試してみてくださいね!

お手玉

【お手玉の作り方】かんたんだから、子ども一人でも作れる🙌丁寧な解説/ひらがな字幕付き/日本の伝統おもちゃを作ってあそびましょう♪
お手玉

お手玉は、中に入った小豆などの感触を手指でしっかり感じたり、握る、投げる、つかむといった動作をしたりすることで、手指のリハビリをおこないます。

まず好きな布で袋を作り、その中に小豆などを入れていきます。

小豆以外には、ジュズ玉や乾燥させたとうもろこしの実、貝がらなどを入れるのがオススメです。

あとはフタを閉じれば完成!

お孫さんとの遊びにも使えるので、楽しみながら手指のリハビリができますよ!

お手玉を積み上げたり、カゴの中に投げ入れたりするゲームもあるので、挑戦してみてくださいね。

牛乳パックで作る指先の運動グッズ

【デイサービスにオススメ】個別の機能訓練用!生活動作を考えた手作りリハビリ道具を使ったトレーニング【介護予防・高齢者レクリエーション】
牛乳パックで作る指先の運動グッズ

牛乳パックで簡単に作れるリハビリグッズを紹介!

まずは、輪切りに細長く切った牛乳パックをたくさん用意します。

もし開いた後の牛乳パックを使う場合は、切った後に輪っかに成形してくださいね。

輪投げの輪のような牛乳パックがたくさんできれば、準備OK!

訓練される方には、一つずつ指でつかんで、タワーのように重ねていってもらいます。

お箸で牛乳パックをつかめば、お箸の訓練にもなりますよ!

時間内に誰が1番高く積み上げられるかを競うなど、ゲーム性を持っておこなうのもオススメです。

ひも通しで手指を訓練するグッズ

【10分で完成!】100円ショップの材料でリハビリ道具を自作してみました|Vol.41
ひも通しで手指を訓練するグッズ

手指、そして手首も訓練できるひも通しグッズを紹介します!

ひもが通るサイズの穴を開けた、長細い木の板をいくつか用意します。

それらを1枚の木の板に立ててくっつければ完成!

訓練される方は、針に糸を通すのと同じような形で、穴の開いた部分にひもを順番に通していってもらいます。

最初は両手を使ってやってみて、その後は利き手だけを使い、手指をうまく動かしながらひもを通してみましょう。

人によって通しやすい方向があるかと思いますが、通しにくい方向からも挑戦することでより手指の運動につながりますよ。