【高齢者向け】手指のリハビリグッズ。簡単手作りアイデアをご紹介
病気や障害によって、手指が動かしづらくなったり、意図しない動きになってしまうことがあります。
こうした症状が手指に出ると、お箸やペンがうまく使えなかったり、服を着るのに苦労したり、力が入らず転倒してしまったりと、日常生活にさまざまな支障をきたします。
そこでこの記事では手指を動かせるようになるための、手作りリハビリグッズをご紹介。
どれも簡単に作れるものばかりなので、高齢者施設などで作って高齢者の方のリハビリに役立ててくださいね!
- 【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
- 【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】手指のリハビリに最適。毛糸で作る簡単なものアイデア集
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【手作り自助具】100均素材で作る自助具。簡単アイデア満載
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【ご高齢者向け】割り箸を使ったゲームまとめ。リハビリにもつながる割り箸遊び
- 【高齢者向け】ストローを使った簡単工作レク
- 【高齢者向け】思わず夢中になる!割り箸工作でものづくりを楽しもう
【高齢者向け】手指のリハビリグッズ。簡単手作りアイデアをご紹介(11〜20)
卵の空き箱でペグボード
@funotactivities DIY Fine motor pegboard using egg carton with crayons! #occupationaltherapy#schoolot#activitiesforkids#crayola#rainbow#ot#kidscraft#fun#diy
♬ Dynamite – BTS
木製の色や形や大きさが違う木製のピンであるペグを、穴が開いた木製のボードに差し込んだり入れていくペグボード。
ペグを持って、穴に入れたり取り出す動きが必要なので上肢訓練に使われています。
市販のものだと、千円台から高価なものだと数万円するものまであるそうです。
そこでもっと手ごろな価格で作れる、卵の空き箱のペグボードをご紹介します。
紙製の卵の空き箱の、卵を入れる丸みがある部分に色を塗って穴を開けましょう。
ペグの代わりにクレヨンを使います。
クレヨンと同じ色を、卵の箱の穴に入れていきますよ。
簡単に作れるリーズナブルなリハビリグッズが完成しますね。
ボトルキャップと箸を使ったひっくり返しゲーム

お箸を使う練習にもなる、こちらのリハビリグッズ。
卵のパックとパック内のくぼみと同じ数のペットボトルのフタ、そして割り箸を用意します。
訓練される方には、お箸を使ってたこ焼きをひっくり返すようにペットボトルのフタをひっくり返していってもらいます。
お箸を練習するうえではしっかり2本のお箸を使ってひっくり返したいところですが、1本だけにしてフタにうまくひっかけてひっくり返していくのもOK!
やりやすいやり方でまずは初めて、難しかったやり方は後から挑戦してみるというのもいいでしょう。
フタに絵を描いて、神経衰弱のような形にしてひっくり返していくのもオススメです。
お箸のトレーニンググッズ

お箸は、物をつかんで離すといった一連の動作をおこなうので、手指のリハビリにぴったりのアイテムです。
製氷皿のような仕切りのついた入れ物を用意します。
空いたティッシュ箱に厚紙などで仕切りを作るのもオススメです。
あとは、それぞれの仕切りに入るサイズのフェルトボールや小さく丸めた紙などを用意します。
これで準備完了!
訓練される方には、お箸を使ってフェルトボールや丸めた紙をつかんでもらい、入れ物の中に入れていってもらいます。
仕切りの一区画に一つ入れるという細かなルール付けをすることで、手をしっかり動かせますよ!
リハビリお箸

お箸を使うことそのもののリハビリをするのにぴったりな、リハビリお箸を紹介します!
割り箸を1膳と輪ゴム2本、洗濯バサミを用意してください。
割り箸は割って、持ち手側に洗濯バサミをつけます。
洗濯バサミは開く方を割り箸の端に持ってきて、割り箸で挟んだら輪ゴムでそれぞれをくっつけます。
これで、リハビリお箸が完成!
指でお箸を握ることで洗濯バサミが稼働し、箸同士が開閉するので食べ物がつかめるようになります。
手指をうまく動かせずお箸が使いづらいという方は、このお箸でリハビリしてみてくださいね!
ピンと輪ゴムで作る協調性訓練グッズ

手指はもちろん、手指を使いながら目で物をしっかり観察する訓練もできる協調性訓練グッズがこちらです。
1辺10cm程度の小さな薄い木の板を用意します。
その板を縁取るように均等に、持ち手の付いた押しピンを刺したら道具の準備はOK!
ここにお箸を使って輪ゴムをいろんな形にはめていくのが、このリハビリグッズの使い方です。
そのため、どんな形を輪ゴムで作ってもらうか、見本も用意しておきましょう。
同じ形を作れるように目でしっかり観察し、手指でお箸を使って輪ゴムをあてはめる。
これでリハビリができます!
手袋で作る拘縮痙縮予防グッズ

脳卒中を起こした後、後遺症として手指が握られた状態のままになってしまう「痙縮」という症状を引き起こすことがあります。
それを放っておくと「拘縮」という、さらに手指が動かない状態になってしまいます。
手指が握られたままだと、爪が手のひらに食い込んで傷ができたり、手が蒸れて清潔感が損なわれたりしてしまうんです。
こうしたことを予防するために役立つグッズがこちら!
手袋を三重にし、口の部分を縫い合わせます。
小指と親指も縫い合わせて輪っかにすれば完成!
訓練される方は、輪っかの中に手を入れて、指の部分をご自身の指の間に通して、手をつないだような形にしてもらいます。
手のひら部分がクッション状になっているので、指と手のひらが密着せずにすみますよ!
【高齢者向け】手指のリハビリグッズ。簡単手作りアイデアをご紹介(21〜30)
ペットボトルキャップで指先運動

大量に出るペットボトルのフタを使って作れるレクリエーショングッズがこちらです。
台紙と同じ漢字の書かれたペットボトルのフタを台紙の上に間違えずに並べていきます。
漢字は魚や木のシリーズなど、判別が難しいものがオススメです。
文字を判別しながらペットボトルのフタを指でつまむので、頭と指先の両方が鍛えられます。
ぜひ一度作って遊んでみてくださいね。
足し算の式と答えなどを組み合わせるゲームでもいいかもしれません。