RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア

毎年干支が変わっていきますが、その年の干支の置物は縁起物とされていて、玄関やリビング、神棚に飾っておくと1年間家を守ってくれるといわれています。

この記事では高齢者の方向けの、手作り干支飾りの工作アイデアをご紹介します!

作る素材によって雰囲気も変わってくるので、「家に置きたいな、ステキだな」と思うものを基準にお気に入りを見つけてくださいね。

デイサービスなどの介護施設でみなさんと今年の干支の置物を作ってみてください!

【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア(1〜10)

紙皿干支

紙皿を使って製作する干支の飾りは、身近な材料で作れるためおすすめです。

形を作った紙皿に折り紙などを貼り、顔のパーツや模様などを貼っていけば完成するため、楽しみながら工作できますよ。

干支の顔だけでも良いですが、お正月らしい装飾をすることでより新年らしく仕上がるのではないでしょうか。

ただし、紙皿を切り貼りするのにハサミやカッターを使う場面が多いため、気を付けて作業してくださいね。

タオル人形干支

タオルうさぎの作り方/How to make a Towel Bunny
タオル人形干支

タオルを使って動物の形を表現していくアイデアです。

動物によっては作れないかもしれませんがたたみ方などで工夫すればたいていの動物は作れるはず!

タオルを細くたたんでから形を表現していきます。

折りたたみ、まとめる時には輪ゴムを使いましょう。

接着剤などを使って作るのではないので形を調整しながら、やり直しもできるので考えながら形を整えて行ってくださいね。

輪ゴムはリボンで隠したり、折り紙を両面テープに付けて目などの顔のパーツを付けましょう。

折り紙干支飾り

折り紙で作る干支のうさぎの正月飾り【zodiac rabbit new year decoration】
折り紙干支飾り

折り紙で縁起物を作るというアイデア。

思い立ったらすぐ作れるのもいいですよね。

そして動画サイトなどを検索すると1つの動物、干支でもいろんな折り方がでてくるのもいいところではないでしょうか。

縁起物、お正月飾りということで千代紙や柄付きの折り紙を使って着物を作るってみるのもいいですよ。

着物の色を変えてペアで作ればおひな様としても飾れそうですよね!

手先を細かく使うので脳の活性化にもよくオススメです。

【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア(11〜20)

羽子板

【手作り】100円で出来る「お絵かき羽子板」作りにチャレンジ♪干支でもある丑を描いたら・・・どんでもない結果に!?【あやさや】
羽子板

お正月の定番の遊びである羽子板。

毎年年末になるとその年の話題になった人物が羽子板飾りになってテレビのニュースになっているのを見かけます。

羽子板は遊ぶものでもありますが飾りとしても人気のアイテム。

最近ではなんと手作りキット、羽子板の形にカットされている木材が100円ショップでも売っているんです!

キットを使ってその年の干支の絵を描いて飾ってもきっとステキなはず。

絵を描くだけでなく、同じく100円ショップでそろう水引やちりめんなどを使ってデコレーションしてみても。

壁面飾り

【2022年開運祈願】寅だるま壁面飾りの作り方
壁面飾り

お部屋を彩ってくれる干支の壁面飾りは、見ているだけで年が明けるめでたさを感じられるのではないでしょうか。

色画用紙を使ってその年の干支をテーマとしたバラエティー豊かな飾り付けをするのは、とてもポジティブな工作ですよね。

ハサミなどの工具を使う際には注意が必要ですが、オリジナルのデザインなどを考えるのも脳のトレーニングになりますよ。

普段一緒に過ごすことが多いご家族やお友達の一年を祈願する気持ちで製作すれば、ご自身も晴れやかな気分になれるであろう工作です。

首振り干支

親子の簡単工作「干支の首振りトラ」
首振り干支

見ているだけで楽しい気持ちになる、動物の首が上下に動く干支飾りはいかがでしょうか?

この飾りは牛乳パックと色画用紙、クリアファイル、ダンボールの板を用意するだけで簡単に作れるのがオススメポイントです。

作り方は、まず牛乳パックの紙が重なっている部分の反対側を切り開き底を外します。

次に画用紙を半分に折って牛乳パックの外側にのりで貼ります。

最後に顔の部分を別の折り紙で作り、細長くカットした画用紙で胴体とくっつければ完成です!

頭の体操にもなるのでぜひデイサービスなどの施設でも活用してみてくださいね!

鏡もち干支

お正月工作♪紙で作る干支のかがみもち☆How to make New year’s decorative rice cakes.
鏡もち干支

鏡もちをモチーフにした干支飾りはとってもユニークなのでオススメですよ。

材料は色画用紙だけでOK。

まずは白い画用紙をくしゃくしゃにまるめて大小2個のおもちの形を作ります。

次にオレンジの画用紙をまるめて、みどりの画用紙を葉っぱのようにカットしたらそれらを合わせてみかんの形にします。

最後にそれぞれのパーツを上下に重ねて、干支の動物の顔を書いてあげれば完成!

かわいくできたら玄関に飾ってみるのもよさそうですね。