【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
毎年干支が変わっていきますが、その年の干支の置物は縁起物とされていて、玄関やリビング、神棚に飾っておくと1年間家を守ってくれるといわれています。
この記事では高齢者の方向けの、手作り干支飾りの工作アイデアをご紹介します!
作る素材によって雰囲気も変わってくるので、「家に置きたいな、ステキだな」と思うものを基準にお気に入りを見つけてくださいね。
デイサービスなどの介護施設でみなさんと今年の干支の置物を作ってみてください!
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【お正月飾り】高齢者向けの門松手作りアイデア
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【高齢者向け】一年中使える!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】新年にオススメ!手作り絵馬に願いを書こう
- 【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り
【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア(1〜10)
折り紙干支飾り

折り紙で縁起物を作るというアイデア。
思い立ったらすぐ作れるのもいいですよね。
そして動画サイトなどを検索すると1つの動物、干支でもいろんな折り方がでてくるのもいいところではないでしょうか。
縁起物、お正月飾りということで千代紙や柄付きの折り紙を使って着物を作るってみるのもいいですよ。
着物の色を変えてペアで作ればおひな様としても飾れそうですよね!
手先を細かく使うので脳の活性化にもよくオススメです。
紙コップ干支
工作の強い味方、紙コップを使って干支の動物、置物を作ってみましょう!
紙コップはたいていどこのご家庭にもあったり、100円ショップでも買えるので扱いやすくお手軽なのもいいところですよね。
紙コップを縦半分に切って、底の部分を動物の口になるように作ります。
顔の形を整え、耳を付け、手足などを付けていきましょう。
応用が効くのでいろんな動物のいろんな姿が作れそうです。
ナチュラルな茶色や柄付きの紙コップで作ってみてもステキです。
首振り干支

見ているだけで楽しい気持ちになる、動物の首が上下に動く干支飾りはいかがでしょうか?
この飾りは牛乳パックと色画用紙、クリアファイル、ダンボールの板を用意するだけで簡単に作れるのがオススメポイントです。
作り方は、まず牛乳パックの紙が重なっている部分の反対側を切り開き底を外します。
次に画用紙を半分に折って牛乳パックの外側にのりで貼ります。
最後に顔の部分を別の折り紙で作り、細長くカットした画用紙で胴体とくっつければ完成です!
頭の体操にもなるのでぜひデイサービスなどの施設でも活用してみてくださいね!
【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア(11〜20)
紙皿干支
紙皿を使って製作する干支の飾りは、身近な材料で作れるためおすすめです。
形を作った紙皿に折り紙などを貼り、顔のパーツや模様などを貼っていけば完成するため、楽しみながら工作できますよ。
干支の顔だけでも良いですが、お正月らしい装飾をすることでより新年らしく仕上がるのではないでしょうか。
ただし、紙皿を切り貼りするのにハサミやカッターを使う場面が多いため、気を付けて作業してくださいね。
モザイク画干支飾り

ちょっぴりかわいくレトロな雰囲気も味わえる製作にチャレンジしたいときにオススメ。
100均のタイルアイテムを使って干支の動物を表現したモザイク画です。
ボードなどにオーソドックスなガラスタイルを接着剤で付けたり、面倒くさがりな方や手元がおぼつかない場合はシール型のタイルを利用すると気軽に作れます。
細かく作り込んでも良し、シルエットなど大まかな形を楽しんでも良し。
フォトフレームに入れて飾ると一気にオシャレになります。
タイルならではの奇麗な色味を楽しめて気持ちも華やぎますね!
押し絵

日本の伝統的な手芸として親しまれてきた押し絵で作る干支飾りもオススメです。
キットも売られていますが針や糸といった裁縫要素がないので、一から作ってもチャレンジしやすいと思います。
下絵を描いた厚紙に綿を貼って、生地でくるんで貼り合わせていきます。
カットするときは、台紙に少量の接着剤をつけて固定するとやりやすいですよ。
柄物の生地を使って華やかにしても、一年を縁起良く過ごせそうですね。
平べったくもぷっくりした立体感もまた愛着がわいてくることでしょう!
絵馬

お寺に願いごとをするときに納める絵馬。
そんな絵馬をモチーフにした干支飾りはデイサービスなどの介護施設などでぜひ取り入れてみてほしいアイデアです。
画用紙を半分に折って斜線をひいてカットし、元のように開けば簡単に絵馬の形が作れるんですよ。
仕上げに作りたい干支の耳やひげなどのパーツを色分けして作って貼り合わせればできあがり!
たくさん作って壁にひもでぶら下げて飾るのもオススメですよ。