【高齢者向け】難しいけど盛り上がる!漢字クイズ
この記事では高齢者の方向けの漢字クイズをご紹介します!
デイサービスなどのレクリエーションで、よく取り入れられるクイズですが、今回は漢字クイズを中心に集めてみました。
携帯電話をさわる機会が多くなり、簡単に変換できてしまう分、読むのはできるけど書くのは苦手……という方も多いのではないでしょうか?
1人ずつじっくり考えるのもいいですし、わからない問題はみなさんでわいわい相談しながら解いても楽しいですよね。
脳トレにもなって勉強にもなってと一石二鳥な漢字クイズをぜひおこなってみてくださいね!
【高齢者向け】難しいけど盛り上がる!漢字クイズ(41〜50)
「日」+「刀」+「口」+「禾」+「口」=

「日」「刀」「口」「禾」「口」これらの文字を使ってできる熟語はなんでしょうか!
「日」や「禾」は部首としてもよく見られる文字なので、そこから文字を探っていくのがいいかもしれませんね。
ある時代の名前を表している、多くの高齢者の方が過ごしてきた時代、そんなヒントを出しつつ答えを見つけてもらいましょう。
この問題の答えは、ずばり「昭和」です。
「日」の右に「刀」と「口」を置いて「昭」、そして「禾」の右に「口」を置いて「和」となり「昭和」という答えが出てきます。
「田」+「力」=

「田」と「力」を組み合わせた漢字を考えてみましょう。
シンプルなパーツの組み合わせだからこそ、配置が大切な問題ですね。
答えは「男」で、上下の配置だと気付けるかが正解にたどり着くためのポイントではないでしょうか。
上からそのままならべるだけで「男」の漢字が完成してしまうので、「力と田の組み合わせ」と提示する工夫などもポイントかと思います。
シンプルなパーツだからこそ、違う配置で作った場合でも、ありそうな漢字に見えるのもおもしろいですね。
「糸」+「本」+「会」=

「糸」と「本」と「会」を組み合わせて、言葉を完成させましょう。
ひとつの文字を作るのではなく、言葉を作ります。
配置を考えるだけでなく、パーツの選び方が大切なポイントです。
答えは「絵本」で、漢字を作りつつ残すパーツも考えていく、さまざまなパターンを試す工程が脳トレにつながるクイズではないでしょうか。
まずはすべてのパーツを使うことを考えずに、提示されたパーツからできる漢字を考えるのがわかりやすそうですね。
「羽」+「白」+「糸」+「東」=

「羽」と「白」と「糸」と「東」、これらの漢字を組み合わせて言葉を完成させましょう。
どのパーツをチョイスするのか、それぞれをどのように配置するのかが重要なポイントですね。
答えは「練習」、パーツを横にならべる「練」と、パーツを縦にならべる「習」の、配置の違いを考えることで頭がしっかりとはたらきますね。
パーツをならべるだけのシンプルなパターンだからこそ、さまざまな組み合わせを試して、答えに近づいていく感覚を味わいましょう。
「虫」+「世」+「木」=

「虫」と「世」と「木」の、3つのパーツを組み合わせて完成する漢字を考えてみましょう。
どの漢字が部首になるのか、どの配置でならべると漢字になるのかを考えていくことが大切ですね。
答えは「蝶」、虫を部首として使うことに気付くのはもちろんですが、その横に配置するパーツの「葉」が作れるかも重要なポイントです。
「木」を部首として使う発想に流れそうなところで、他のパーツが作れないことに気付けるかも大切かもしれませんね。