【高齢者向け】難しいけど盛り上がる!漢字クイズ
この記事では高齢者の方向けの漢字クイズをご紹介します!
デイサービスなどのレクリエーションで、よく取り入れられるクイズですが、今回は漢字クイズを中心に集めてみました。
携帯電話をさわる機会が多くなり、簡単に変換できてしまう分、読むのはできるけど書くのは苦手……という方も多いのではないでしょうか?
1人ずつじっくり考えるのもいいですし、わからない問題はみなさんでわいわい相談しながら解いても楽しいですよね。
脳トレにもなって勉強にもなってと一石二鳥な漢字クイズをぜひおこなってみてくださいね!
【高齢者向け】難しいけど盛り上がる!漢字クイズ(11〜20)
難読漢字

テレビのクイズ番組でも見かける「難読漢字クイズ」に挑戦してみましょう!
読めるけど書けない、という漢字も多くありますがまったく読めない、わからない!となる漢字もたくさん出てきます。
難しい場合は頭の文字や最後の文字など、一文字、二文字とヒントを出していきましょう。
「食べ物ですよ」などのヒントでもいいですね。
漢字自体はとても簡単なのにそんな風に読むの?という驚きも多い難読漢字。
頭の体操としてはもってこいの問題ではないでしょうか?
書き取りクイズ

カタカナで書かれた文字を漢字で書き取るクイズ。
制限時間の中で、どれだけ多くの漢字を思い出して、書き取れるかどうかを試します。
1問目は簡単なものにしておいて、少しずつ難しい問題を出していきましょう。
二字熟語の場合は、1文字を1ポイントにして、点数を調整するという方法もあります。
短い文だけでなく、文章問題のような形式で書き取ってもらうのもいいでしょう。
答えを解説するときは、漢字の意味や成り立ちを説明することで理解が深まりますよ。
頭で考えて、手を動かすことで脳トレにもぴったりな漢字クイズです。
春にまつわる難読漢字

年を取るごとに季節の移り変わりが早く感じるものですがその分旬のおいしい食べ物を心待ちにしたり風物詩を待ち遠しく感じたりしますよね。
そんな「季節の出来事」に特化した漢字クイズです。
たとえば春ならば「筍」「新玉葱」など春らしい旬の食材の漢字が問題として並びます。
デイサービスなどでレクリエーションとしてクイズを楽しむ場合、その季節に合った問題でやってみましょう。
ホワイトボードに書き出して楽しんでみるのもいいですね。
同じ漢字を二度繰り返す熟語クイズ

読めたら素晴らしい!
同じ漢字を二度繰り返す熟語クイズのアイデアをご紹介します。
漢字の成り立ちや漢字の組み合わせには、それぞれ意味があっておもしろいですよね。
今回は「こんな組み合わせがあるの!?」と言いたくなるような問題も出題されているかもしれません。
例えば「細々」という言葉が表示されて「この漢字は何と読むでしょうか」というような問題が25問出題されています。
後半になるにつれて、問題が難しくなっていくので相談しあって答えを導き出すのも良いでしょう。
魚へんの漢字クイズ

難読!
魚へんの漢字クイズのアイデアをご紹介します。
辞書やどこまでを含めるのかで変わってきますが、魚へんの漢字は実に200個以上もあるようです。
日常の食卓で並ぶ魚の漢字は何となくわかっているつもりではありますが、釣りや魚に関わる生活をしていないと難しい問題も多くありそうですね。
例えば、魚へんの文字が表示されて「この漢字は何と読むでしょうか」というような問題が25問出題されています。
後半には難易度も高くなっていますが、好奇心がくすぐられますね。