RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】難しいけど盛り上がる!漢字クイズ

この記事では高齢者の方向けの漢字クイズをご紹介します!

デイサービスなどのレクリエーションで、よく取り入れられるクイズですが、今回は漢字クイズを中心に集めてみました。

携帯電話をさわる機会が多くなり、簡単に変換できてしまう分、読むのはできるけど書くのは苦手……という方も多いのではないでしょうか?

1人ずつじっくり考えるのもいいですし、わからない問題はみなさんでわいわい相談しながら解いても楽しいですよね。

脳トレにもなって勉強にもなってと一石二鳥な漢字クイズをぜひおこなってみてくださいね!

【高齢者向け】難しいけど盛り上がる!漢字クイズ(41〜60)

膃肭臍

膃肭臍

「膃肭臍」と書いて「オットセイ」と読みます。

中国では「丸々太った」という意味で「膃肭」と呼ばれていましたが、オットセイのへそ「臍」が貴重な漢方薬として日本に伝来し、オットセイそのものを「膃肭臍」と呼ぶようになったそうです。

オットセイといえば、水族館で鼻先にボールをのせてショーをする姿が思い浮かびますが、あれは「アシカショー」?

オットセイはアシカより体が小さく、体が光沢のある黒っぽいグレーや茶褐色なのが特徴です。

「日」+「言」+「十」+「寺」=

「日」+「言」+「十」+「寺」=

「日」と「言」と「十」と「寺」、それぞれのパーツの組み合わせで作れる言葉を考えていきましょう。

画数の多いパーツ「言」と「寺」を中心に、他のパーツの配置を考えれば、答えにもたどり着きやすいですね。

答えは「時計」、パーツを横にならべるだけのシンプルなパターンなので、答えが思いつかない人は、そのならべ方をヒントとして提示しましょう。

「計」の右側にあるときには、「十」が伸びた形になり、印象が異なるところがかくされた難しいポイントですよ。

陸蓮根

陸蓮根

「陸蓮根」、そのまま「りくれんこん」と読みたくなってしまうところですが、もちろんそれは不正解です。

こちらの漢字が表しているのは、夏が旬の野菜。

細長く、切った断面が星のように見えるのも特長です。

また、ネバネバとしていて、納豆のように糸を引きます。

さて、この漢字の答えは……「オクラ」でした!

夏バテを予防してくれたり、体の熱をとってくれたり、高血圧の予防にも効果があったりと、オクラにはたくさんの体に良い栄養素が含まれているんですよ。

おわりに

漢字をテーマにした読み書きのクイズをご紹介しました。

動画でお手軽に楽しめるものが中心ですがホワイトボードなどに書いて当ててもらうなど、アレンジもくわえてみてください。

みなさんで一緒に考えたり、挙手制にするなどその場に合わせて工夫して楽しんでくださいね。