【鯉のぼり】雑学クイズ&豆知識問題 !高齢者向け
高齢者向けのクイズをお探しの方へ。
今回は、「鯉のぼり」にまつわる問題をお届けしますよ。
鯉のぼりは、こどもの日に「子の健やかな成長を願って」飾られていますよね。
そんな鯉のぼりの由来をご存じでしょうか?
実は、いろいろな歴史を経て現在の飾り方に変わっているんです。
ぜひ、今回のクイズを解いて、鯉のぼりの変化を確かめてみてくださいね。
飾り方や歌のクイズもありますので、お孫さんに問題を出すのもオススメですよ!
- 【高齢者向け】脳トレで認知症を予防しよう!5月にちなんだクイズ集
- 【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
- 【高齢者向け】室内で楽しむ鯉のぼり。壁飾りアイデアまとめ
- 【高齢者向け】星にまつわる雑学クイズ&豆知識問題。脳トレ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】ひな祭り雑学クイズ&豆知識問題。簡単面白い
- 【高齢者向け】イベントにオススメ!敬老の日クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】6月にちなんだ雑学クイズ&豆知識問題まとめ
- 【高齢者向け】脳トレに最適!盛り上がる雑学
- 【高齢者向け】こどもの日を彩る。鯉のぼり製作
- 【高齢者向け】夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題。知識が増える楽しいクイズ
- 【高齢者向け】七夕の雑学クイズ。簡単盛り上がる
- 【高齢者向け】盛り上がる!魚の豆知識クイズ
- 【高齢者向け】日常生活に役立つ雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
【鯉のぼり】雑学クイズ&豆知識問題 !高齢者向け(1〜10)
「鯉のぼり」の吹き流しは、一般的にどの色でしょうか?

- 一番上
- 一番下
- 真ん中
こたえを見る
一番上
鯉のぼりの「吹き流し」は、一番上につけられます。
風を受けて泳ぐ鯉の動きをより美しく見せるため。
また、風の方向を示す役割もあります。
「鯉のぼり」は、いつから飾られるようになったでしょうか?

- 明治時代
- 平安時代
- 江戸時代
こたえを見る
江戸時代
「鯉のぼり」を飾る習慣は、江戸時代に始まったとされています。
当初は、武士の間でのみ行われる風習でした。
次第に庶民にも広がっていったようですね。
江戸時代の「鯉のぼり」は、何匹だったでしょうか?

- 1匹
- 2匹
- 3匹
こたえを見る
1匹
江戸時代は、「真鯉を1匹」飾るのが一般的でした。
現在は、男の子が誕生したら鯉のぼりを増やす場合もありますね。
【鯉のぼり】雑学クイズ&豆知識問題 !高齢者向け(11〜20)
鯉のぼりの「吹き流し」は5色あります。これらの色は何を表しているでしょうか?

- 五行説(金・木・水・火・土)
- 季節の変化
- 家族構成
こたえを見る
五行説(金・木・水・火・土)
鯉のぼりの吹き流しに使われる5色は、中国の「五行説」に基づいています。
これは、宇宙の基本的な要素とされる「金・木・水・火・土」を表しています。
これらの色を用いることで、家族の健康と調和を願っているのですね。
「鯉のぼり」に和紙を使いはじめたのは、何時代でしょうか?

- 平安時代
- 室町時代
- 江戸時代
こたえを見る
室町時代
鯉のぼりに和紙を使用したのは「室町時代」とされています。
和紙の使用は、彩りを加え、より立派な見栄えにするためだったと考えられています。
「鯉のぼり」は、外国でも飾られているでしょうか?

- 外国でも同じ習慣がある
- 元々は外国の習慣だった
- 外国ではほとんど知られていない
こたえを見る
外国ではほとんど知られていない
鯉のぼりは、日本だけの風習です。
外国では、日本文化を紹介するイベントなどで飾られることがありますよ。
こいのぼりの歌で、「やねよりたかーい こいのーぼーり」の次にくる歌詞は何でしょうか?

- ひらひらはためくふきながし
- おおきいまごいはおとうさん
- ちいさいひごいはこどもたち
こたえを見る
おおきいまごいはおとうさん
「やねよりたかい こいのぼり」の次の歌詞は、「おおきいまごいはおとうさん」ですね。
歌では、「大きなまごい」が父親を、「小さなひごい」が子どもたちを表していることから、家族の象徴として描かれていますよ。