【高齢者向け】男性向け!お手軽工作キット
工作レクリエーションといってもさまざまな種類がありますが、準備するものが多いとなかなか取り組みにくいものですよね。
そんな男性の方にオススメ!
お手軽に始められる工作キットをたくさん集めました。
男性向けということで普段使いができる実用的なものから、飾って見て楽しむものまで多数そろえていますよ。
きっとお気に入りの作品が見つかるはず。
工作レクリエーションは手を器用に使うため、手指の運動やリハビリに最適です。
また想像力や集中力が養われるため認知症予防にも効果的ですよ。
ぜひ男性の高齢者の方と楽しむ、工作レクリエーションのアイデアとしてお役立てくださいね!
【高齢者向け】男性向け!お手軽工作キット(1〜10)
段ボールカメラ

段ボールで作るカメラキットは、とてもオシャレでインテリアにオススメです。
工作キットのほかにペットボトルを用意しましょう。
パーツを切り離したら、組み立て説明書を見ながら組み立てていきます。
工作レクリエーションは出来上がったものを飾って楽しむのはもちろんのこと、作る過程が楽しいですよね。
こちらの工作キットでは立体的なカメラが出来上がるため、若いころ写真が趣味だった高齢者の方もそうでない方も、きっとワクワクする工作となるはず。
ボタン部分は押せる仕様となっていますよ!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
色塗りだるま

だるまといえば縁起物として人気のモチーフですよね。
こちらの工作キットでは、だるまの色塗りを楽しめますよ。
自分好みのだるまを工作できたら、とても愛着が湧きそうです!
お好きな絵の具でだるまに色を塗っていきましょう。
絵の具を使うときは、お弁当のおかずパックを使用すると手軽でオススメです。
また筆を使用せず、スポンジで着色すると独特な風合いが出てすてきです。
色が塗れたら筆ペンなどで願い事を書きましょう。
高齢者の方と一緒にどんな願い事を書くか話しながら、楽しく制作してくださいね!
鏡餅のメモスタンド

新年を迎える時期にオススメな、鏡餅のメモスタンドキットをご紹介します。
実用性のあるものなので、男性の高齢者の方にも作っていただけそうですね。
専用の粘土で鏡餅を作り、飾りのみかんも作り添えてみましょう。
みかんは、ペンで粘土に色を付けてから作っていきますよ。
さらに松の葉やユズリハも作り、鏡餅にグリーンを添えてみてはいかがでしょうか?
鏡餅が粘土でできたら、中央からメモスタンドをさします。
乾いた作品に、施設での楽しい時間を撮った写真をかざるのもいいですね。
自分で作った作品があるお部屋で、新年を迎えるのもすてきです。
【高齢者向け】男性向け!お手軽工作キット(11〜20)
鶴と日の出

フェルトや糸を使う手芸の作品からは、温もりを感じられますよね。
ですが手芸というと、針やミシンを使った細かな作業もあります。
手芸を、苦手に思う高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、製作キットを使って、手軽に手芸作品を作ってみましょう。
フェルトが貼り付いた型紙を、線の通りカットします。
あらかじめフェルトを貼る位置が決まっている、刺しゅうがあしらわれたフェルトの生地に、パーツを張り付けてください。
貼り付けも木工用ボンドを使うので、多くの高齢者の方が制作に参加していただけそうです。
季節に合ったデザインのキットを選ぶと、一年中制作を楽しめますよ。
手先もたくさん使うので、脳トレ効果も期待できそうですね。
クリアソープ

手洗いの時間もすてきな時間になる、手作りのクリアソープキットのご紹介です。
クリアソープには、固形のグリセリンという物質をつかいます。
溶かして型に入れ、せっけんを作りますよ。
溶かすには湯煎もありますが、電子レンジで溶かすと気軽にできそうですね。
色を付けてハートや星の形のせっけんを作ってから、大き目の型に入れて周りに溶かしたグリセリンを流し入れましょう。
すると、ハートや星が閉じ込められた、クリアなせっけんが作れますよ。
いつもの白いせっけんとは違った透き通るソープに、男性高齢者の方にも喜んでいただけそうですね。
クレーンゲーム貯金箱

作ったあとも遊んで楽しめる、クレーンゲーム貯金箱のご紹介です。
手作りでクレーンゲームをつくる方法は、たくさんあります。
ですが、複雑な作りのものが多いようです。
あらかじめ全てのパーツが型抜きされているキットなら組み立てるだけですよ。
高齢者の方も、気軽に取り組めるのではないでしょうか?
高齢者の方のお好みの色で着色もできるので、配色を考える楽しみもありますね。
本物のお金を使うので、ゲームをしながら貯金もできますよ。
完成品で、ご自身が楽しむのはもちろん、お孫さんとご一緒にゲームをするのもいいですね。
ゲームセンター

男性の、高齢者の方の中には、工作がお得意な方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、レトロなゲームセンターにあったものを作ってみましょう。
ルーレットやコリントゲームなど、かつてゲームセンターで遊んだことがある高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
制作しながら、ゲームで遊んだ記憶もよみがえりそうです。
木製のキットなら、のこぎりでカットしたりボンドでパーツを貼り付けるといった工程もあります。
完成品を想像して作ることも脳トレにつながりそうです。
完成品でみんなでゲームを楽しむことで、交流も生まれそうですね。