RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】3月の雑学をご紹介!

3月は徐々に春を迎え、日差しが暖かくなる一方、朝晩はまだまだ冷え込む日もありますよね。

体調管理に気を配りつつ、春の訪れを心待ちにする季節です。

まだまだ屋内にいたい気持ちもありますよね。

しかし、ずっと屋内にいると、「他者との会話のネタがない」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、3月の雑学をいくつかご紹介します。

季節の話題や暮らしに役立つ知識など、日々の会話のきっかけになるような情報ばかりです。

ぜひ、デイサービスや介護保険施設でも活用してみてくださいね。

【高齢者向け】3月の雑学をご紹介!(11〜20)

苺のクイズ

いちごといえば身近な食べ物ですが、思ったより知らないことも多いのではないでしょうか。

たとえばクイズの問題にも出てくるのですが、日本で食べられ始めたのは江戸時代の末期からだとか、いちごの表面についているつぶつぶの一つ一つが実は果実であるとか、いちごは実はくだものではなくて野菜であるなど、意外なことがいっぱいです。

このクイズに挑戦して、いちごの豆知識を増やしていきましょう。

いろいろな知識を吸収することで若々しくいられそうです。

3月が旬のかつおからできる鰹節は作るのに5ヶ月かかる

3月が旬のかつおからできる鰹節は作るのに5ヶ月かかる

かつおから作る鰹節のお話、とても興味深いですね。

季節の旬を感じながら、日本の伝統的な食文化について話すのは楽しいものです。

5ヶ月もの時間をかけて丁寧に作られる鰹節。

その深い味わいや風味は、まさに職人さんの技が生み出す宝物のようですね。

普段何気なく使っている鰹節ですが、こんなにも手間暇かけて作られていると知ると、より一層愛着が湧きますよ。

みなさんも、お料理の時に鰹節を使う際は、その味わいをじっくり感じてみてはいかがでしょうか。

ひなあられには健康祈願の意味がある

ひなあられには健康祈願の意味がある

春には、ひな祭りの飾り付けをする施設も多いのではないでしょうか。

高齢者の方のご自宅でも、自分のお孫さんにおひな様を飾るところもあるのではないでしょうか。

おひな様のお供え物の「ひなあられ」には願いが込められていますよ。

「桃色、緑色、黄色、白色」4色がひなあられの基本の色で、春夏秋冬をイメージした色だそうです。

桃色は花が咲き誇る春、緑色は新緑の季節で夏、黄色は紅葉で秋、白色は雪から冬だそうです。

この4色から「一年中を通して、女のお子さんが健やかに成長しますように」といった意味が込められていますよ。

ちなみに3色のひなあられは「自然のエネルギーを得られますように」といった意味があるそうです。

ひなあられはお米からできている

ひなあられはお米からできている

ひなあられって、お米から作られているんですね。

もち米を油で揚げてはじけさせ、砂糖やあられで味付けするんですって。

色粉を使えば、色とりどりに仕上がるそうです。

見た目もかわいらしくなりそうですね。

お正月の余ったお餅でも作れるそうですよ。

切り餅をオーブンで焼くだけでOKだとか。

江戸時代から続く伝統的なお菓子なんですって。

日本の文化や風習を感じられる、大切なお菓子の一つなんですね。

桃の節句の楽しみの一つになりそうです。

ひな祭りはもともと邪気払いの行事だった

ひな祭りはもともと邪気払いの行事だった

現在のひな祭りは「女のお子さんの健康や成長を願う」行事ですよね。

古くからある日本の文化なので、高齢者の方にもなじみのある行事なのではないでしょうか。

しかし、もともとは違った意味合いの行事だったそうですよ。

桃の節句は、古代中国で起こった「上司の節句」が起源とされています。

上巳の節句は、春の訪れを祝い、無病息災を願うなど、女のお子さんの祝いではなかったようです。

また、川に入り身を清めることもしていたそうですよ。

季節の変わり目は、体に邪気が入り体調をくずしやすいといった考えからきているそうです。

日本では、人形を代わりに川に流し、やがてひな人形を飾る風習になったそうですよ。

ホワイトデーのお返しがマシュマロだと「嫌いです」という意味になる

ホワイトデーのお返しがマシュマロだと「嫌いです」という意味になる

ホワイトデーのお返しにマシュマロを贈ると「嫌いです」という意味になるのをご存知でしょうか。

マシュマロは口の中で溶けてしまうことから、関係が長く続かないという意味があるんです。

高齢者の方々にとっては、昔懐かしい話題かもしれませんね。

若い頃のホワイトデーの思い出を振り返るきっかけにもなりそうです。

デイサービスや介護保険施設で、こんな雑学を話題にしてみるのはいかがでしょうか。

懐かしい思い出話に花が咲くかもしれません。

春の訪れとともに、楽しい会話の輪が広がりますように。

【高齢者向け】3月の雑学をご紹介!(21〜30)

ホワイトデーは日本発祥

ホワイトデーは日本発祥

ホワイトデーをご存知ですか?

バレンタインデーのお返しに、男性が女性にプレゼントを贈る日ですよね。

実はこれ、日本発祥なんです。

1978年に全国飴菓子工業協同組合が制定したとか、石村萬盛堂がマシュマロを売り出したのがきっかけとか、諸説あるんですよ。

バレンタインデーと同じく商業イベントとして広まりました。

世界的には珍しい習慣なので、日本独特の文化と言えますね。

ホワイトデーの話題で、春の訪れを感じながら会話を楽しんでみませんか?