【高齢者向け】お月見の壁面アイデア
十五夜とも呼ばれるお月見には、美しい満月を楽しみたいという高齢者の方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、室内でも楽しめる、お月見の壁面アイデアを紹介します。
お月見には欠かせないススキ、お月見団子、満月などのパーツの作り方や、そのパーツを使った壁面アイデアなど、壁面作りに役立つアイデアを集めました。
高齢者施設などでお月見の壁面を作りたい時には、ぜひお役立てくださいね。
利用者の方と一緒に作るのもオススメです。
- 【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
- 【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。桜の壁面飾りアイデア
- 高齢者にオススメのお月見工作
- 【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア
- 介護施設で役立つ!秋の壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集
- 【高齢者向け】七夕の雰囲気を盛り上げる壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】秋の壁飾りのアイデア
- 【高齢者向け】運動会の雰囲気を盛り上げる。壁面飾りアイデア集
- 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
- 【高齢者施設向け】楽しい!ハロウィン壁面飾りのアイディア
- 【高齢者向け】8月の壁面飾りのアイディア集
- 【高齢者施設向け】秋を感じる!もみじの壁面飾りアイディア集
- 【高齢者施設向け】簡単!敬老会を彩る壁画のアイディア
- 【高齢者施設向け】秋を感じる!コスモスの壁面アイデア集
【高齢者向け】お月見の壁面アイデア(1〜10)
月見うさぎのモビール

お月見といえばウサギは欠かせないモチーフですよね。
そんなウサギが月から飛び出した姿をイメージさせる立体的なつるし飾りです。
まずは黄色の画用紙を円形にカットし、そこに切込みを入れて広げることで月のモチーフを作ります。
月の上部にひもを取りつけ、うさぎの形にカットした白い画用紙を、ひもを挟むように貼り合わせれば飾りの完成です。
ウサギを強調すればその下が月であることも伝わりやすいので、ウサギの形にはしっかりとこだわりましょう。
桔梗と満月

秋の七草にも数えられる桔梗は、秋を感じさせるお花の一つ。
お月見の風景にも、すすきとともに登場することが多いお花ですよね。
折り紙を折って花びらの形になるようカットし、広げて桔梗の花のパーツを作ります。
完全に広げず折り目を生かして立体的に形作るのがポイント!
あとは、草やすすきをイメージして模様を描き入れた台紙に桔梗と葉っぱのパーツを貼り付け、お月さまとそのまわりにぼんやり浮かぶ雲をそえれば、十五夜の空の完成です!
窓から見える紅葉と満月

障子を開けた窓からのぞく月夜を再現した、日本らしい風情ある情景を描いた壁面飾りです。
紺色系の大判の紙を用意し、窓部分を丸くくり抜きます。
くり抜いた丸いパーツの半分よりやや少なめの範囲に、障子となる格子状に模様を入れた白い紙をはり、余白に月や雲、紅葉を貼り付けていきます。
窓部分ができあがったら、そのまわりにお花紙を丸めたお月見団子や、毛糸で穂先を表したすすきを貼って完成です!
お花紙を丸めたり、毛糸を貼ったりする作業を、高齢者の方々と一緒に進めるのもオススメですよ。
【高齢者向け】お月見の壁面アイデア(11〜20)
飛び跳ねるお月見うさぎ

月夜を舞ううさぎのシルエットが美しい壁面飾りです。
紺色の台紙の上部分に、黄色の画用紙を丸くカットした大きな月を貼ります。
下にはコスモスを並べ、すすきや桔梗などの秋らしいモチーフも飾り付けましょう。
飛び跳ねているような躍動感あふれるうさぎは、型紙に合わせて数枚作成。
月の上には黒いうさぎを、夜空には白いうさぎを配置して完成です。
美しい壁面飾りを目にして、思わず夜空を見上げたくなってしまう方も多いのではないでしょうか。
ちぎり絵 お月見うさぎ
@saisyouan ちぎり絵で手作りカレンダーを作成 #小規模多機能型居宅介護#羽曳野市#介護事業所#レクリエーション#カレンダー#ちぎり絵#職員募集
♬ オリジナル楽曲 – WHITEBOX【official】 – WHITEBOX【official】
お月見は日本に古くからある風習の1つですよね。
そこで、9月のカレンダーにちぎり絵でお月見とうさぎを作ってみましょう。
ちぎった紙を台紙に貼り付けるちぎり絵は、指先を使うので脳トレにもつながりそうですね。
9月のお月見は、十五夜、中秋の名月などと呼ばれ、9月15日の満月のときにおこなわれます。
秋の収穫祭として親しまれるようになり、豊作祈願から里芋をお供えしたことから芋名月と呼ばれました。
高齢者の方も、9月のお月見のことはお詳しいかもしれません。
お月見のお話をしながら作ってみてくださいね。
ウサギの餅つき

9月の十五夜の日を歌った童謡『うさぎ』にもあるように、お月見にはウサギのイメージがありますよね。
たしかに、満月のときの月の表面の模様が、ウサギがお餅をついている様に見えますね。
9月のカレンダーも、ウサギの餅つきの折り紙作品でつくってみましょう。
かわいいウサギの折り紙作品に、作りながら高齢者の方からも笑みが見られそうですね。
作りながら周りの方とお月見のお話で盛り上がるかもしれませんよ。
満月のお月さまやススキなども折り紙でつくってカレンダーに貼り付けてみるのもオススメです。
お月見ウサギの切り絵

月でお餅つきをするうさぎを切り絵で再現!
まず、黄色の折り紙を半分に折り、月の輪郭を描きます。
きれいな丸にするためにはコンパスを使うのがオススメですが、フリーハンドで描く場合はさらに半分に折ってから線を引くと、より円に近づきますよ。
月の下絵が描けたら、杵と臼、うさぎの模様が月に浮かび上がるよう下絵を描き、線にそって切り取れば完成です。
この作品はなんといっても下絵が重要!
絵が上手な方や、切り絵が得意な高齢者の方と一緒に作るのもオススメですよ。