【高齢者向け】朝顔の工作。作って、眺めて楽しい作品をご紹介
鮮やかな色の花を咲かせる朝顔は、奈良時代に中国大陸から伝わったとされています。
最初に伝えられた朝顔は、青一色だったそうですが、今では青のほかに紫や白、ピンク、複色などの花を咲かせます。
工作する朝顔の魅力は、なんといっても自分好みの色で作れること。
好きな色で作った自作の朝顔の工作を眺めると、達成感や幸福感を得られそうですね。
長い歴史を持つ朝顔は高齢者の方にとっても馴染み深い花です。
自宅の庭で育てていた方や、お子さんやお孫さんが小学校で育てた朝顔を夏休みに自宅へ持ち帰った思い出など、さまざまありそうですね。
楽しい思い出を語り合いながら、手作りの作品作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
- 【高齢者施設向き】簡単できれい!朝顔の折り紙
- 【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
- 【高齢者向け】ひまわりの工作。室内を鮮やかに彩るアイデアまとめ
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】ひまわりの簡単折り紙工作
- 【高齢者向け】室内を彩る紫陽花。簡単すてきな工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者向け】折り紙で作る。幻想的な藤の花の吊るし飾りアイデア
- 【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう
- 【高齢者向け】春に楽しむ工作。デイサービス持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】夏の壁面制作。見るだけで楽しいモチーフまとめ
- 【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
【高齢者向け】朝顔の工作。作って、眺めて楽しい作品をご紹介(1〜10)
立体掛け軸風の朝顔

見た目も華やかで夏の空気を室内に運んできてくれるような「立体掛け軸風の朝顔」のアイディアをご紹介します。
折り紙とストローを使って立体的に朝顔の花や葉を貼り付け、縦長の画用紙に仕立てれば、まるで和室に飾る本物の掛け軸のような雰囲気に。
高齢者の方にもなじみ深く、作品としての完成度も高いため、飾る喜びもひとしおです。
簡単な材料ながらも立派な仕上がりで、作る楽しさと、作った後も季節感を感じられる、夏にオススメの華やかな工作です。
朝顔~ワイヤークラフト~
少し大人っぽく、上品な雰囲気が楽しめる高齢者向けの夏工作「朝顔のワイヤークラフト」をご紹介いたします。
柔らかいクラフトワイヤーを使って、朝顔の花びらつるの形を自由に曲げて作ることで、線の美しさを生かした繊細な作品に仕上がります。
花の中心に色紙や薄紙を重ねて貼ると、立体感と彩りが加わり、より朝顔らしい表情に。
ワイヤーでつくった葉やつるを絡めていくと、動きのあるデザインが生まれます。
完成した作品は壁にかけたり、窓辺に飾ったりするのにぴったり。
手元の集中と想像力を楽しめる、上品で涼しげな作品です。
キッチンペーパー朝顔工作

夏らしい雰囲気を楽しめる高齢者向けの手作りレク「キッチンペーパー朝顔工作」をご紹介いたします。
キッチンペーパーを丸く切り、ねじって水にひたすと、柔らかくなって使いやすくなります。
そこにインクをふくませると、じんわりとにじんで美しいグラデーションが完成。
あえて先にインクをつけてから水にひたすと、色の広がりが楽しめます。
葉っぱも同様に緑のリンクに浸せば風合いのある葉が完成。
朝顔の花と葉、つるを画用紙に貼り合わせれば、涼しげで鮮やかな作品が出来上がります。
中国から伝わり、日本の夏の風物詩として親しまれてきた朝顔。
作って楽しく、夏の思い出作りにもぴったりの工作です。
【高齢者向け】朝顔の工作。作って、眺めて楽しい作品をご紹介(11〜20)
フェルトで作る朝顔

「フェルトで作る朝顔」は、ふんわりとした質感と色絵を楽しめる高齢者向けのクラフトです。
フェルトで花びらや葉を作り、中心に白い模様をつけて朝顔らしく仕上げます。
特徴的なのは、竹ひごを使って柵を作る点。
竹ひごを数本並べ、縦横に渡すように組んで土台を作れば、朝顔のつるをからませる立体的な柵が完成します。
バランスよく朝顔を配置すると、まるで庭先の朝顔だのような作品に。
優しい素材と工作工程が手指を自然に動かし、集中力や想像力を引き出してくれます。
飾っても華やかで、夏らしさをたっぷり味わえるオススメの作品です。
半紙と水性ペンで作る朝顔

にじみの美しさを楽しめる高齢者向けのやさしいアートクラフト「半紙と水性ペンで作る朝顔」のアイデアをご紹介いたします。
半紙に水性ペンで色を描き、水をふくませた筆や霧吹きで軽くぬらすと、色がふんわりとにじみ、やわらかな朝顔の表情が生まれます。
破れないようにゆっくりと開き、乾かす際には自然に手を使う作業が続き、細やかな動きが手指の運動にもなります。
にじみ具合や色の混ざり方に「こんな色になった!」という驚きや発見もあり、作る過程そのものが楽しい時間になります。
簡単で失敗が少なく、初めての方でも安心して取り組める夏クラフトです。
朝顔のつるし飾り

「朝顔のつるし飾り」は見て楽しく、揺れて涼しげな高齢者向けの夏の飾りです。
折り紙で作った朝顔の花や葉、つぼみをたこ糸などに貼り付け、縦に数個ずつつなげていきます。
上部には竹くし交差してつるす土台を作れば完成です。
花の色を統一したり、複数の色を合わせるなど工夫もでき、色合いも爽やかで夏の雰囲気がぐっと高まります。
ゆらゆら揺れる飾りは目にも楽しく、作品をつるした場所が一気に季節感のある空間に早変わり。
指を動かしながら集中して楽しめる、シンプルなクラフトです。
空き箱を使ってなんちゃってジオラマ

身近な素材とアイディアで楽しめる「空き箱を使ってなんちゃってジオラマ」のアイデアをご紹介いたします。
箱の大きさに合わせて背景となる絵を用意し、箱の底に貼ります。
さらにその上にプラスチック板を貼ると、奥行きのあるレイヤー構造になり、小さな箱の中に立体的な夏の風景を生みだせます。
手前と奥の絵柄の配置を工夫すれば、まるで本物のジオラマのような完成度に。
素材を切る、貼る作業で手指もよく動き、想像を形にする楽しさも味わえます。
絵の組み合わせ次第で、何度でも新しい世界が作れる、自由度の高いクラフトです。






