RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者施設向き】簡単できれい!朝顔の折り紙

【高齢者施設向き】簡単できれい!朝顔の折り紙
最終更新:

【高齢者施設向き】簡単できれい!朝顔の折り紙

突然ですが、朝顔の開花の時期はいつ頃かご存じでしょうか?

梅雨から7月や8月といった夏頃に咲くイメージがありますよね。

ですが朝顔は、品種によって早咲きと遅咲きがあります。

遅咲きの朝顔だと11月頃まで咲いているものもあるそうです。

一年の長い期間、咲き誇っている朝顔を見られますよね。

そこで今回は「朝顔の折り紙」のアイディアをご紹介します。

作る工程がシンプルなものや、折り紙の朝顔を使ったアレンジ作品を集めました。

工作レク高齢者の方とご一緒に制作してもいいですし、職員の方が作って施設に飾ってもすてきです!

朝顔が咲く時期の雑学でも盛り上がりそうですね。

【高齢者施設向き】簡単できれい!朝顔の折り紙(1〜10)

朝顔のつるし飾り

朝顔の吊るし飾り~Hanging ornaments of morning~夏の思い出にいつも寄り添う可愛い朝顔 @折り紙@吊るし飾り
朝顔のつるし飾り

あなたが初めて折った折り紙は何ですか。

男女に関係なく日本人なら、みんな折り紙をへて大きくなった気がします。

定番のツルやかぶと、今の若い人はハートも折れるそうですよ。

朝顔を折れる人がいるならそれらを組み合わせて、朝顔のつるし飾りを作ってみるのはどうでしょう。

つるし飾りがきっと涼しい風を運んできてくれますよ。

まずは、折り紙で折った朝顔に葉の部分を付け足します。

濃い緑と薄い緑を貼り合わせて作ると立体感が出ます。

花と花をつなぐ部分は軽いハリガネを使って強度をアップ。

ハリガネを隠すように緑の紙でツルを作ってくださいね。

簡単!朝顔カーテン

kimie gangi 夏の壁面 「あさがおのカーテン」かんたんすぎる! 折り紙 あさがお #朝顔 #アサガオ #7月の壁面 #8月の壁面 #高齢者レク #ORIGAMMI
簡単!朝顔カーテン

夏の花といえばやはり朝顔でしょう。

朝顔のカーテンが部屋の中を涼しい雰囲気に変えてくれます。

まずは花びら、葉っぱ、つるを作りましょう。

花は中心が白いので、グラデーションの色紙が用意できれば良いですね。

色も青、紫、赤、ピンクと多彩にしてみては。

伸びたつるの先の方は葉が小さいので、違った大きさのものを作ってみましょう。

つるは蚊取り線香のように色紙をクルクルと切り抜いていきます。

各パーツができたら、カーテンに見立てた細長い色画用紙に満開の朝顔をイメージして貼り付けてください。

朝後のフレーム

【折り紙】あさがおとフレームの作り方/[Origami]Morning glory + Frame
朝後のフレーム

外出が難しい高齢者の方にも、きれいなお花を見ていただきたいですよね。

今回は、折り紙朝顔を貼ったフレームをご紹介します。

折り紙で折った朝顔を折り紙のフレームに貼るだけのシンプルな作り方です。

すてきな作品でお花を観賞した気持ちになっていただきたいですね!

朝顔は「夏」のイメージがありますが、梅雨の時期から11月頃まで咲いています。

制作を通して、季節を感じることが難しくなっている高齢者の方にも、季節を感じていただけそうですね。

さらに咲いている期間のお話で盛り上がりそうです。

30秒で完成!簡単あさがお

kimie gangi かんたんすぎる! 「折り紙 あさがお」早送り無し ノーカット #簡単折り紙 #朝顔 #アサガオ #簡単すぎる #最速 #早業折り紙 #高齢者レク #ORIGAMMI
30秒で完成!簡単あさがお

折り紙が苦手な方でも大丈夫!

1つ30秒で簡単に折れるあさがおの作り方をおぼえましょう。

4つに切った折り紙を重ね、対角線に折り目を付けます。

一度開いて十字に折り目をつけたら、折りつぶして正方形の状態にしましょう。

花びらの形になるよう丸くカットしてから4枚をばらし、それぞれを折りたたんで端を小さく折りたたんでおきます。

最後に上下の花びらを開き、左右を折りつぶしながら開けば、折り重なった花びらがかわいらしいあさがおの完成です!

あさがお壁飾り

【高齢者レク】7月あさがお壁飾り【簡単製作】
あさがお壁飾り

夏の朝の時間を彩ってくれるあさがお。

俳句では秋の季語だそうですが、現在では夏の風物詩として定着していますよね!

そんなあさがおを夏の壁面飾りとして製作してみませんか?

季節を感じられるとともに、あさがおの思い出を語るなど、回想法を取り入れるきっかけにもなりますよ!

障子紙を折り紙の要領であさがおの形に折り、水彩絵の具で着彩する作り方。

水彩絵の具のにじみを利用して、混色も楽しめます。

和紙をカットして作った葉っぱやツルと一緒にレイアウトしたり、和紙や千代紙で装飾した台紙に貼り付けてもステキですね!

よく回る!朝顔のコマ

【折り紙】アサガオがコマに?!アサガオのアレンジ「コマ」を作ろう!How to make origami「top」.(Morning glory arrangement)
よく回る!朝顔のコマ

折り紙で作った朝顔の形に軸を取り付けて、回して遊べるようにする工作です。

回さない状態では星のもようが中心にある角ばった形で、朝顔のようにも見えるという印象ですが、回転させることでしっかりと朝顔に見えるところがおもしろいポイントですね。

5枚の折り紙で作ったパーツを組み合わせて朝顔の形に仕上げていく内容で、それぞれをしっかりと差し込むことで丈夫に仕上がります。

あとはパーツを固定して軸を取り付ければ完成、中心に向かって少しだけへこむ形に仕上がるので、回りやすさも魅力ですね。

折り紙朝顔のくす玉

折り紙 朝顔のくす玉を作ってみた! 作り方/How to make a morning glory kusudama with origami.Modular origami.paper craft.
折り紙朝顔のくす玉

朝顔の折り紙を組み合わせて、かわいい「くす玉」を作ってみませんか?

折り紙のくす玉というと、きれいなボール状の形を連想しますよね。

形状から「作るのが難しそう」と思う方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、2枚の折り紙を使用し、2つの違うパーツを折ってボール状にするだけでできます。

高齢者の方がレクリエーションなどで制作するときに、難しく感じている折り方などは職員の方と一緒に作ってみてくださいね。

朝顔の優しい雰囲気の折り紙のくす玉は、自分で制作すると充実した気持ちも味わえそうですね!

職員の方が制作して、高齢者の方へのプレゼントにも喜ばれそうな作品です。

続きを読む
続きを読む