【高齢者施設向き】簡単できれい!朝顔の折り紙
突然ですが、朝顔の開花の時期はいつ頃かご存じでしょうか?
梅雨から7月や8月といった夏頃に咲くイメージがありますよね。
ですが朝顔は、品種によって早咲きと遅咲きがあります。
遅咲きの朝顔だと11月頃まで咲いているものもあるそうです。
一年の長い期間、咲き誇っている朝顔を見られますよね。
そこで今回は「朝顔の折り紙」のアイディアをご紹介します。
作る工程がシンプルなものや、折り紙の朝顔を使ったアレンジ作品を集めました。
工作レク高齢者の方とご一緒に制作してもいいですし、職員の方が作って施設に飾ってもすてきです!
朝顔が咲く時期の雑学でも盛り上がりそうですね。
【高齢者施設向き】簡単できれい!朝顔の折り紙(1〜10)
簡単切り紙 朝顔

折り紙とハサミを使って楽しめる高齢者向けの季節のクラフト「朝顔の簡単切紙」をご紹介いたします。
折り紙を折りたたみ、花びらの形にカット。
中央の部分も小さく切り抜くことで、朝顔らしい抜け感が生まれ、見た目にも涼しげな仕上がりになります。
折る、切る、広げるといった一連の作業は、手指の細かい動きを自然に引き出す運動になり、脳の刺激にもつながります。
色を変えて何枚か作り、葉やつるも加えて画用紙に貼れば、夏らしい壁飾りが完成します。
シンプルながら達成感があり、季節感を感じながら無理なく楽しめるレクリエーションです。
朝顔とジョーロの置物

「朝顔とジョーロの置物」は、身近な素材で作れる立体工作として高齢者に人気です。
紙コップ紙ひもや紙ストローを巻いて鉢に見立て、そこに折り紙で作った朝顔と葉を差し込んで立体的に仕上げます。
ジョウロはキッチンペーパーなどの芯を使い、紙ストローでそそぎ口をつければ完成。
可愛らしい朝顔に、手作りのジョーロが添えられることで、夏の庭の一場面を表すような温かい作品になります。
作って飾って楽しめるだけでなく、指先を作って季節を感じられる、充実感のあるレクリエーションです。
30秒で完成!簡単あさがお

折り紙が苦手な方でも大丈夫!
1つ30秒で簡単に折れるあさがおの作り方をおぼえましょう。
4つに切った折り紙を重ね、対角線に折り目を付けます。
一度開いて十字に折り目をつけたら、折りつぶして正方形の状態にしましょう。
花びらの形になるよう丸くカットしてから4枚をばらし、それぞれを折りたたんで端を小さく折りたたんでおきます。
最後に上下の花びらを開き、左右を折りつぶしながら開けば、折り重なった花びらがかわいらしいあさがおの完成です!
【高齢者施設向き】簡単できれい!朝顔の折り紙(11〜20)
朝顔のリース

夏の彩りを感じられる高齢者向けの季節の手作りの飾り「朝顔のリース」のアイディアをご紹介します。
茶色の折り紙を丸くつなげてリースの土台を作り、ピンクや青の折り紙で朝顔の花やつぼみを加えます。
葉やつるは緑の折り紙で切り出し、全体のバランスを見ながら貼れば完成です。
紙だけで気軽に取り組めるこの製作は、配色や形の工夫も楽しく、作品が仕上がるごとに達成感も得られます。
お部屋に飾れば夏らしい雰囲気が広がり、見るたびに気持ちが明るくなる飾りに。
季節感を大切にした、心温まるクラフトです。
あさがお壁飾り

夏の朝の時間を彩ってくれるあさがお。
俳句では秋の季語だそうですが、現在では夏の風物詩として定着していますよね!
そんなあさがおを夏の壁面飾りとして製作してみませんか?
季節を感じられるとともに、あさがおの思い出を語るなど、回想法を取り入れるきっかけにもなりますよ!
障子紙を折り紙の要領であさがおの形に折り、水彩絵の具で着彩する作り方。
水彩絵の具のにじみを利用して、混色も楽しめます。
和紙をカットして作った葉っぱやツルと一緒にレイアウトしたり、和紙や千代紙で装飾した台紙に貼り付けてもステキですね!
折り紙で朝顔の葉とツル

朝顔の花だけでなく、葉っぱやツルも組み合わせていく内容です。
折り返しを工夫して作られた花や葉っぱなどのパーツをしっかりと重ねていくことで、立体的で柔らかい見た目を目指しましょう。
花と葉が目立ちやすいパーツではありますが、ツルの長さや形にしっかりとこだわることで朝顔の美しさをより引き立つ印象です。
花や葉は折り返しを利用して立体的に作り、それを細くカットした折り紙をひねるシンプルな手順で作ったツルで装飾していきます。
ツルの重なりを意識して、別の飾りに巻きついている形に仕上げるのもオススメですよ。
よく回る!朝顔のコマ

折り紙で作った朝顔の形に軸を取り付けて、回して遊べるようにする工作です。
回さない状態では星のもようが中心にある角ばった形で、朝顔のようにも見えるという印象ですが、回転させることでしっかりと朝顔に見えるところがおもしろいポイントですね。
5枚の折り紙で作ったパーツを組み合わせて朝顔の形に仕上げていく内容で、それぞれをしっかりと差し込むことで丈夫に仕上がります。
あとはパーツを固定して軸を取り付ければ完成、中心に向かって少しだけへこむ形に仕上がるので、回りやすさも魅力ですね。