RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者施設向き】簡単できれい!朝顔の折り紙

突然ですが、朝顔の開花の時期はいつ頃かご存じでしょうか?

梅雨から7月や8月といった夏頃に咲くイメージがありますよね。

ですが朝顔は、品種によって早咲きと遅咲きがあります。

遅咲きの朝顔だと11月頃まで咲いているものもあるそうです。

一年の長い期間、咲き誇っている朝顔を見られますよね。

そこで今回は「朝顔の折り紙」のアイディアをご紹介します。

作る工程がシンプルなものや、折り紙の朝顔を使ったアレンジ作品を集めました。

工作レク高齢者の方とご一緒に制作してもいいですし、職員の方が作って施設に飾ってもすてきです!

朝顔が咲く時期の雑学でも盛り上がりそうですね。

【高齢者施設向き】簡単できれい!朝顔の折り紙(11〜20)

簡単な立体的な朝顔

【折り紙 花】より簡単で立体な「あさがお ver.2023」の折り方! origami morning glory tutorial
簡単な立体的な朝顔

折り返しなどを工夫して1枚の折り紙で作る、立体的な柔らかい見た目が特徴の朝顔です。

正面からの見た目だけでなく、本物の花のようにねもとにもしっかりと形が作られており、飾り付けへの取り入れやすさも魅力ですね。

折りたたんだ折り紙の端をカット、広げたものを裏面の白もいかしつつ折りこんでいきます。

細かく折り返していくため、全体にしわがつきやすいのですが、あえてしわを作ることで柔らかい見た目の朝顔に仕上げるのもオススメですよ。

朝顔

【簡単✨折り紙】朝顔の作り方🌺夏の壁面飾り【立体】清涼感🌈DIY paper craft.paper flower.Origami
朝顔

折り紙で作る「朝顔」は夏らしさを感じられる楽しい季節の工作です。

色あざやかな花に緑の葉やつるを添えて、自由にレイアウトすれば、まるで庭に咲いたような朝顔の風景が広がります。

壁飾りのようにすることでお部屋も明るくなり、見る人の気分も晴れやかにしてくれることでしょう。

高齢者の方でも折りやすいシンプルな工程が多く、完成した時の達成感も格別です。

手作りの朝顔で、夏の暮らしにさりげない彩りを加えてみませんか?

折り紙 朝顔の折り方

【 折り紙 】 簡単 ! かわいいお花 朝顔 ( あさがお ) 折り方 Origami flower morning glory
折り紙 朝顔の折り方

折り紙を折って作る朝顔は、色や形を楽しみながら手先を使う、高齢者にもやさしい定番の工作です。

紫や青の折り紙を使い、折って開くだけで春らしい丸みが出るシンプルな作り方。

仕上げに白い折り紙を星型に切って真ん中に貼れば、朝顔らしさがぐっと引き立ちます。

完成した朝顔は、壁に並べて飾ったり、つるし飾りにしたりと活用法も豊富。

懐かしさを感じる夏の花を、折って、見て、飾って楽しめる、季節感たっぷりのレクリエーションです。

朝顔とジョーロの置物

【夏の工作】朝顔とジョーロの置物
朝顔とジョーロの置物

「朝顔とジョーロの置物」は、身近な素材で作れる立体工作として高齢者に人気です。

紙コップ紙ひもや紙ストローを巻いて鉢に見立て、そこに折り紙で作った朝顔と葉を差し込んで立体的に仕上げます。

ジョウロはキッチンペーパーなどの芯を使い、紙ストローでそそぎ口をつければ完成。

可愛らしい朝顔に、手作りのジョーロが添えられることで、夏の庭の一場面を表すような温かい作品になります。

作って飾って楽しめるだけでなく、指先を作って季節を感じられる、充実感のあるレクリエーションです。

朝顔のリース

【工作】折り紙で「朝顔のリース」【音声解説有り】|Origami Morning Glory
朝顔のリース

夏の彩りを感じられる高齢者向けの季節の手作りの飾り「朝顔のリース」のアイディアをご紹介します。

茶色の折り紙を丸くつなげてリースの土台を作り、ピンクや青の折り紙で朝顔の花やつぼみを加えます。

葉やつるは緑の折り紙で切り出し、全体のバランスを見ながら貼れば完成です。

紙だけで気軽に取り組めるこの製作は、配色や形の工夫も楽しく、作品が仕上がるごとに達成感も得られます。

お部屋に飾れば夏らしい雰囲気が広がり、見るたびに気持ちが明るくなる飾りに。

季節感を大切にした、心温まるクラフトです。

簡単切り紙 朝顔

【簡単切り紙】あさがお 朝顔【 kirigami】How to make Morning glory 종이접기 나팔꽃 折纸 喇叭花 朝顔 お花 星 スター folding paper #shorts
簡単切り紙 朝顔

折り紙とハサミを使って楽しめる高齢者向けの季節のクラフト「朝顔の簡単切紙」をご紹介いたします。

折り紙を折りたたみ、花びらの形にカット。

中央の部分も小さく切り抜くことで、朝顔らしい抜け感が生まれ、見た目にも涼しげな仕上がりになります。

折る、切る、広げるといった一連の作業は、手指の細かい動きを自然に引き出す運動になり、脳の刺激にもつながります。

色を変えて何枚か作り、葉やつるも加えて画用紙に貼れば、夏らしい壁飾りが完成します。

シンプルながら達成感があり、季節感を感じながら無理なく楽しめるレクリエーションです。

【高齢者施設向き】簡単できれい!朝顔の折り紙(21〜30)

朝顔の立体掛け軸

あさがお☆立体掛け軸風【簡単工作】【100均DIY】【夏工作】#100均 #diy #daiso #デイサービス #高齢者 #レクリエーション #工作 #夏休み
朝顔の立体掛け軸

梅雨が明け暑さを感じる季節にピッタリな、朝顔の掛け軸をご紹介します。

折り紙を折ってカットして作った朝顔に、紙ストローを付けます。

掛け軸のような長方形に、カットした台紙にストロー穴を開けてください。

ストローが付いた朝顔を、台紙のストロー穴にさしますよ。

ストローにヒモを通せば、つるして飾れますね。

台紙を湾曲させると、朝顔が立体的に。

朝顔は夏のイメージがある高齢者の方も多いので、作品の制作を通して季節も感じ取れますよ。

おわりに

折り紙でできた朝顔単体を壁に飾ったり、折った朝顔をアレンジして作品を作っても楽しものばかりでしたね!

折り紙は指先を器用に使ったり、考えながら作る工程が脳トレになるそうです。

認知症予防や進行を緩やかにすることに期待できます。

ぜひ高齢者の方とご一緒に制作してみてくださいね!