RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】いつまでもおいしく楽しく食べるための口腔体操

いつまでも健康に過ごすために、毎日の食事は大切です。

そんな高齢者の方が楽しく食事ができるように、日頃から口腔体操を積極的に取り入れてみましょう。

年齢を重ねると、食べ物が飲み込みづらくなり、むせて誤嚥する危険も高まります。

ご縁防止のためにも、食べる前の簡単な口腔体操がオススメです。

この記事では、高齢者の方にオススメしたい食べる前の簡単な口腔体操を紹介します。

嚥下状態を良くするためには、口だけではなく口の周りの筋肉や、肩や首などをほぐすことも大切です。

こちらの口腔体操を取り入れて、楽しく食事をしてくださいね。

【高齢者向け】いつまでもおいしく楽しく食べるための口腔体操(61〜80)

歌いながらあいうべ体操

「あいうべ体操」は、口を大きく動かし発声するなどの動きをする口腔体操です。

虫歯予防や歯並びをよくするなど効果が期待できますよ。

体操後は「鼻呼吸」をしやすい、舌の位置にもなります。

これにより、インフルエンザ予防にもつながるそうです。

今回はさらに曲に合わせて、口だけではなく腕も動かしていきましょう。

両手を上げて腕を振るなど、動きを加えることで、全身の血流をよくして脳の疲れも軽減するそうですよ。

椅子に座るなど、高齢者の方のペースに合わせて取り組んでみてくださいね。

歌うパタカラ体操

【パタカラアレンジ③】歌に合わせて口腔体操してみよう
歌うパタカラ体操

シンプルに「パタカラ」を繰り返していくだけでは、やっていくうちに飽きがきて口への意識も薄れてしまいますよね。

そんな時にオススメなのが、歌に合わせて「パタカラ」を発音していくアレンジです。

歌に合わせてそれぞれの文字を発音していけば、言葉のリズムにも意識が向き、口の運動だけでなくスムーズな会話にも役立ちますよ。

どのような歌に当てはめるのかは自由ですが、リズムのつかみやすさや言葉の数などから童謡を取り入れるのがわかりやすいかと思います。

あいうべ体操ようかいver

心が弾むような明るい妖怪をモチーフにしたアニメの曲で「あいうべ体操」をしてみましょう!

高齢者の方の中には、かつてお孫さんとこのアニメを見た方もいらっしゃるかもしれませんね。

なじみのある曲なら、体操にも取り組みやすいかもしれませんよ。

あいうべ体操は、歯並びや、虫歯にもつながる「口呼吸」予防にオススメです。

体操をすることで、舌の位置が変わり「鼻呼吸」がしやすくなるそうです。

いつもの体操も、メロディーを付けるなどすると高齢者の方の意欲につながるかもしれませんよ。

ぜひ、ご活用くださいね。

リズムにのってあいうべ体操

リズムにのっておこなう「あいうべ体操」です。

あいうべ体操をしながら、歌も加えていきましょう。

明るめの曲調なら、高齢者の方も楽しい気持ちになって体操に挑戦できそうですよね。

さらに口の開き方の歌詞なら、高齢者の方も口のスムーズに動かせますよ。

高齢者施設などでは、口や舌のトレーニングとしてあいうべ体操を取り入れていますよね。

歌うことも、喉の筋肉やお腹の筋肉が鍛えられてごえん予防にオススメです。

唾液の分泌も促すので、お口の中の環境も整うそうです。

楽しみながら、実践してみてくださいね。

おわりに

食事をずっと楽しむためにオススメしたい口腔体操を紹介しましたが、いかがでしたか?

食べ物を誤嚥してしまうと、命に関わる危険もあります。

だからと言って、不安だなと思いながら食事をするのは、楽しくありませんよね。

いつまでも楽しく食事をして、元気に過ごすためにも、ぜひ食事前に口腔体操を取り入れてみてくださいね。