RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】いつまでもおいしく楽しく食べるための口腔体操

いつまでも健康に過ごすために、毎日の食事は大切です。

そんな高齢者の方が楽しく食事ができるように、日頃から口腔体操を積極的に取り入れてみましょう。

年齢を重ねると、食べ物が飲み込みづらくなり、むせて誤嚥する危険も高まります。

ご縁防止のためにも、食べる前の簡単な口腔体操がオススメです。

この記事では、高齢者の方にオススメしたい食べる前の簡単な口腔体操を紹介します。

嚥下状態を良くするためには、口だけではなく口の周りの筋肉や、肩や首などをほぐすことも大切です。

こちらの口腔体操を取り入れて、楽しく食事をしてくださいね。

【高齢者向け】いつまでもおいしく楽しく食べるための口腔体操(11〜20)

早口言葉

【口腔体操の早口言葉 高齢者向け】No.1 高齢者向け介護レクや脳トレにぜひ byふくくる
早口言葉

決められた言葉を素早く発音していく早口言葉は、滑舌を鍛えるイメージが強いかと思います。

舌の動きや、言葉をしっかりと発音するということで、意識しておこなえば食べ物を飲み込むための筋肉も鍛えられます。

舌やのどの筋肉、動きを意識するためには、発音のスピードというよりかは表情も作りつつしっかりと口を動かすこと、発音が大切ではないでしょうか。

舌をしっかり動かすことで、唾液の分泌を助けることにもつながってくるのでオススメです。

パタカラ口腔体操 青い山脈

介護予防「パタカラお口の体操」を「青い山脈」で!
パタカラ口腔体操 青い山脈

ご年配の方にはおなじみの「青い山脈」の歌を使っておこなうパタカラ体操をご紹介します。

パタカラ体操とは、誤嚥を防ぐための代表的な訓練方法の1つで、口や舌を鍛えることで食べる、飲み込む、といった口腔機能の維持向上を目的としています。

やりかたも簡単で、音楽に合わせて「パ」「タ」「カ」「ラ」の発音をするだけです。

ご飯前、音楽に合わせておこなうだけで、美味しく食事をいただけ、健康的に暮らすことに役立ちますよ。

高齢者施設の口腔体操としてもオススメです。

パタカラ体操 早口言葉

【パタカラ体操 早口言葉10選】シニア・高齢者向けの誤嚥やむせこみを予防する口腔体操
パタカラ体操 早口言葉

早口言葉にパタカラと加えることで、楽しみながらおこなう方法をご紹介します。

はじめはゆっくりおこない、慣れてきたら早めていくと、幅広い方にも楽しみながら参加していただけますよ。

この体操では食べ物の消化の手助けや誤嚥による肺炎の防止、唾液分泌による殺菌消毒、感染予防などの効果が得られます。

また、口腔機能が低下すると、認知症の発症リスクが高まると言われていることから、認知症予防にも効果的です。

高齢者施設などでは体操の前に効果をお伝えすることで、より意欲的に参加していただけるとことでしょう。

パタカラピストル体操

💜【介護予防体操】ゲーム感覚で超楽しい「パタカラ🔫 ピストル体操」嚥下機能 & 関節可動域の維持向上🆙【口腔体操】
パタカラピストル体操

口腔機能の維持向上に効果があるとされるパタカラ体操ですが、いくら効果があるとはいえ、飽きてきちゃったな……と感じる方もいるかもしれません。

そんな方におすすめなのが、パタカラピストル体操です。

手を銃のように構えて、玉を打ち出すようにパ!

タ!

カ!

ラ!

と、動きを交えながら大きな声で発音します。

他にも、玉を打ち出すようにパタカラ!

と短く言い切ったり、マシンガンのようにパパパパパ!

と続けるなど、さまざまな方法がありますよ。

どんなことでも、惰性でやるよりも楽しみながらおこなうと効果が高まりますので、いつもと変えておこないたい場合はオススメです。

この子なかなかカタカナ書けなかったな、泣かなかったかな?

この子なかなかカタカナ書けなかったな、泣かなかったかな?

「この子なかなかカタカナ書けなかったな、泣かなかったかな?」は、長文の早口言葉ですね。

カタカナが書けなかった子どもが、泣いていないか心配しているのでしょうか?

なかなかとカタカナといった似ている音の言葉が、逆読みのように連続していますね。

さらに、かが連続しているので同じ音の読みが連続しています。

こちらも、読みづらさをプラスしていますよ。

早口言葉は焦ってしまいがちですが、焦らずに読み流すことがポイントです。

パタカラ体操のうた

「パタカラ体操のうた」に合わせてパタカラと声にだし、お口まわりのトレーニングをする体操です。

パタカラの発声をすることで、噛む力や飲み込む力の維持向上、唾液の分泌の促進、発音の安定など、さまざまな効果が期待できます。

特に食事前におこなうと、お口の準備が整った状態になるので、誤嚥予防の効果が高くなります。

継続しておこなうこと、より効果が期待できますよ。

毎日、1回以上、なるべく食事前におこなってみてくださいね。

【高齢者向け】いつまでもおいしく楽しく食べるための口腔体操(21〜30)

もしカメパタカラ歌体操

https://www.tiktok.com/@rizumicalgass/video/7053507212525784322

日本人なら誰でも聞いたことがある童謡「うさぎとかめ」に乗せて、お口周りのトレーニングをおこなってみませんか?

やり方は簡単。

もしもしかめよ、という歌詞をパタカラの音に変えて発声するだけです。

慣れてきたり、余裕が出たら、手拍子や足踏みを加えると、複数の動きを同時に行うデュアルタスクになるので、脳トレの効果も期待できますよ。

場所を選ばず、どこでもおこなえますし、食事前におこなうことで誤嚥予防の効果が高くなりますよ。