【高齢者向け】いつまでもおいしく楽しく食べるための口腔体操
いつまでも健康に過ごすために、毎日の食事は大切です。
そんな高齢者の方が楽しく食事ができるように、日頃から口腔体操を積極的に取り入れてみましょう。
年齢を重ねると、食べ物が飲み込みづらくなり、むせて誤嚥する危険も高まります。
ご縁防止のためにも、食べる前の簡単な口腔体操がオススメです。
この記事では、高齢者の方にオススメしたい食べる前の簡単な口腔体操を紹介します。
嚥下状態を良くするためには、口だけではなく口の周りの筋肉や、肩や首などをほぐすことも大切です。
こちらの口腔体操を取り入れて、楽しく食事をしてくださいね。
- 【高齢者向け】7月の健康ネタ。体操や工作、クイズなど幅広くご紹介NEW!
- 【高齢者向け】日常に役立つ!食べ物に関する健康効果と栄養雑学クイズNEW!
- 【高齢者向け】盛り上がる早口言葉ゲーム。発声練習にもなる言葉遊びをご紹介NEW!
- 【高齢者向け】いつものパタカラ体操をアレンジしてみよう!
- 【高齢者向け】いつもの口腔体操をアレンジ!パタカラ体操や早口言葉
- 【高齢者向け】早口言葉で口腔機能アップ!試してほしいオススメまとめ
- 【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操
- 【高齢者向け】あいうべ―体操でお口から健康に!
- 元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
【高齢者向け】いつまでもおいしく楽しく食べるための口腔体操(21〜40)
あんたがたどこぱ

童謡『あんたがたどこさ』を、口の動きを意識しながら歌っていく体操です。
そのまま歌うのではなく歌詞の「さ」の文字を「ぱ」に変えて歌うことで、普通に歌うよりも口の機能が向上することが期待されます。
「ぱ」のはじけるような発音が、口の中に刺激を与えて唾液の分泌を助けてくれるとともに、筋肉もしっかりと使うため表情も明るくしてくれますね。
手拍子とともに歌い、「ぱ」の部分で手を開くといった流れにすれば、体操のわかりやすさ、楽しさも感じてもらえるのではないでしょうか。
のどあげ体操

無意識におこなっている、食べ物を飲み込むという動きに意識を向けて、どの部分に力が入っているのかを理解し、その部分を鍛えていこうといった体操です。
水を飲みこむ際に、手でのどを触ってどのように動いているのかをチェック、力の入り方を理解して、のどを上下に動かすことを目指していきます。
水の量を減らしていくなど、少しずつステップアップして感覚をつかんでいくことがポイントですね。
のどが自在に動かせるようになれば、飲み込む際の動きも繊細でスムーズなものに変わっていきます。
口の中をしっかりと動かすことで、唾液の分泌にもつながっていく体操ですね。
咳払い

食事中に食べ物や、たんがつまってしまうこともありますよね。
そんな時に備えて、せきの練習をしておくのも大切です。
練習といってもやることはたったの2つなので安心してください。
まず、口を閉じた状態で3回せき払いをします。
次に、口を開けた状態で三回せきをします。
これなら、覚えてすぐに実践できそうですね。
ちなみに、三回ずつなのは、のどが疲れるのを防ぐためなんですよ。
それから、近くに人がいる場合は感染症のリスクが高まるので注意しましょう。
早口言葉

決められた言葉を素早く発音していく早口言葉は、滑舌を鍛えるイメージが強いかと思います。
舌の動きや、言葉をしっかりと発音するということで、意識しておこなえば食べ物を飲み込むための筋肉も鍛えられます。
舌やのどの筋肉、動きを意識するためには、発音のスピードというよりかは表情も作りつつしっかりと口を動かすこと、発音が大切ではないでしょうか。
舌をしっかり動かすことで、唾液の分泌を助けることにもつながってくるのでオススメです。
舌の体操

食べ物をスムーズにのどに運ぶためには、舌の筋肉、動きを意識することも大切ですよね。
舌の先端だけでなく、根元までしっかりと意識してトレーニングをおこなうと、のどの動きを意識することにもつながってきます。
舌をゆっくりと左右に動かすだけのシンプルな体操で、ゆっくりと動かすということが重要ですね。
時間をかけて動かしていくことで舌に力が入るので、舌の動きに意識を向けつつ、筋肉が鍛えられる仕組みです。
食べるための筋肉を鍛えるだけでなく、はっきりとした言葉を発音することにもつながってくる体操ですね。